1. インターン体験記
  2. インフラ/官公庁
  3. 大阪ガスの就活情報
  4. 大阪ガスのインターン体験記一覧
  5. 2025卒の大阪ガスのインターン体験記詳細

大阪ガスの夏インターン体験記(技術職)_No.12373

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2025年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
満足度
2023年8月上旬
大阪府
5日間
交通費支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2023年6月下旬
・大学で学んでいること、研究内容について教えてください。(200字以内)

私の研究内容は対象地域におけるバイオマス種類と量を算出し、それらを用いたバイオマス発電システムをLCA解析により事業成立可能性を可視化することです.資源回収から発電までを一つのシステムとして、温室効果ガス排出量および初期費用、維持費用等の費用を二酸化炭素排出量に換算します.ガス化手法を2種類想定し各バイオマスを最適なガス化装置に投入します.そして各発電経路と既存の発電システムとの比較をします.

・現場実習コースで得たいこと・学びたいことは何ですか?(400字以内)

私が貴社のインターンにおいて、環境に対する御社の考えや職場の雰囲気を肌で感じたいと考えています.また貴社の革新的な技術であるエネルギー変換技術のノウハウや知識を得たいと考えています.そこで私は貴社の事業において「メタネーション」に注目しています.バイオマスを用いることで従来の化石燃料由来の発電形態と比較して燃料の賦存量が多く、温室効果ガス排出量も減少します.しかし、バイオマス発電を用いる場合にも収集運搬から発電までの工程で温室効果ガスが排出されるため、より温室効果ガス排出量を減少させるための手法として「メタネーション」が普及し始めています.私の研究においてエネルギー転換についてまた温室効果ガス排出量低減への寄与に関する知識を深めたいと考えているため実際に「メタネーション」を見てより多くの情報を吸収したいと考えています.そして御社に入社した際により多くの場面で頼れる人材となりたいと考えています.

あなた自身について自由にPRしてください。(300字以内)

私が学生時代に最も力を入れたことは節約です.大学から一人暮らしをしており、母が私の学費と家賃を負担し、光熱費や食費等の生活費を私がアルバイトをして賄っています.一人暮らしを始めた当初は光熱費を1万円以上支払っていました.そこで入浴は10分以内、冷暖房は本当に必要なときのみで窓を開ける等のルールを自ら設定しました.その結果、3年目前後から光熱費を従来の半分まで節約できました.この経験を経て私は目標に向かって地道に努力する継続力と結果を出す実行力を身に着けることができました.また私は海外旅行が好きで英語を勉強しておりTOEIC810点を獲得しています.そのため海外事業においても活躍できると考えています.

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

可能な限り専門用語の使用を避け、誰もが理解できる言葉を選んで使うようにしました。また端的に描くようにすることで、少ない文字制限の中で自身のことをより深く知っていただけるようにしました。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

わからない問題はすぐ飛ばすことです。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

専用のテキストを何周も解くことで問題の形態からすぐに答えを導けるようになります。

面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 30分
難易度 難しい
雰囲気 普通
面接で聞かれた質問事項

学生時代に努力したこと,研究内容,志望動機

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

インターンに参加できる人の特徴,求める人材像

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

企業との関連性であると考えています。自身の研究内容や学生時代に頑張ったことにプラントやエネルギー関連の内容があると交換を持っていただけるはずです。

効果があったなと思う面接の練習方法

誰とでもいいので、何度も練習すること。ネットを通じて出会った人でもいいです。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

結論ファーストは必ず守るべきです。長々と話しても自分が話をどこに着地させるかわからなくなると厳しくなります。

インターン概要

開催時期 2023年8月上旬
開催期間 5日間
開催エリア 大阪府
開催場所 作業現場(工場、建設現場)
職種 技術職
プログラムの内容 レクチャー中心
このインターンで学べた業務内容 生産・製造技術
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

大阪ガス株式会社での業務体験、プラント見学

内容

1日目は座学中心で会社の説明や、上司の方々のお話を聞き、どのような会社なのかを理解する日でした。
2日目からはプラントの見学や実際に業務を体験し、社会人として実際に働くようになってからどのような流れで仕事を行うのかを実感することができました。最終日には、多くの社員の方々との座談会やボードゲームを通して社会問題に関する学びを深める機会でした。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

インターンを受ける前から、プラントではなくメーカーで働きたいと考えていたため。実際に企業様を見て、どのような規模で業務を行っているのかを目で見て確認したかった。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

自身の所属大学と同じくらいのレベルの方々が多かったため。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

発電所やバイオマス資源の研究を行う上で、その規模間に関して理解できていなかったが、実際に現場を見ることで想像しやすくなったと感じた。またプラント企業における業務や企業方針を学ぶことができたため、今後の就職活動を円滑に進めることができた。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

プラント企業のおおまかな業務内容や競合他社の情報を勉強しておくと、実際に面接を受けた際やインターンに参加した際に差別化することができると思います。また受ける企業との関連をどんな形でもいいので作っておくと共感されるポイントを作れます。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S