1. インターン体験記
  2. インフラ/官公庁
  3. 大阪ガスの就活情報
  4. 大阪ガスのインターン体験記一覧
  5. 2021卒の大阪ガスのインターン体験記詳細

大阪ガスの夏インターン体験記(技術総合職)_No.2676

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2021年卒|大学名非公開|男性|理系
他企業でのインターン
JT,出光興産
2019年8月中旬
大阪府
5日間
交通費支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2019年6月中旬
インターンシップで学びたいことは何ですか(400字)

今回のインターンシップで私が学びたいことは主に三つあります。
一つ目は業界最前線のエネルギー供給技術です。エネルギーを安全,安心に提供する技術や,工場や家庭で普段当たり前に使っているガスをそれぞれにあった方法で提供,制御,保安する技術を学びたいです。
二つ目は海外事業についてです。貴社の事業がどのように海外に売り出されているか、特にガスの採掘から生産、輸送、販売までの大きな流れを統括して行っているところに非常に興味があります。
三つ目は現場の方の仕事に対する思いです。私には「社会の基盤を支える一員になる」という夢があり,高品質なエネルギーを供給している貴社の事業内容に強く惹かれました。高品質なエネルギーを提供し,海外進出にも積極的な貴社の社員の方の仕事に対する姿勢を学び,現場での実習を通して自分が将来働くビジョンを構築したいです。

自己PR(200字)

私の強みは地道な努力です。
研究において実験の効果の最適化を図るために条件を100近く振り,地道に検証しました。その努力もあり,今まで確立されてきた実験のプロセスをより効率化させることに成功しました。このことは担当教員から「日々の努力の賜物」と評価されました。また,アルバイト先では3年近く勤務し,地道にスキルを身につけ今ではフロアのリーダーを任されています。

影響を受けた言葉や経験(100字)

影響を受けたのは留学先での外国人留学生との交流です。日本人がマイノリティな環境で生活をすることによって今までにない物の見方,価値観を手に入れることができました。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

結論を明確にし、それに至るまでのプロセスにおいて自分は何を考えたのか、具体的に何を行ったかを明確にするようにしました。
志望動機はOBの方に話を聞くことにより、内容に説得力を持たせました。

面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 60分
難易度 普通
雰囲気 和やか
面接で聞かれた質問事項

研究内容について文系にもわかるように説明してください
最大の挫折経験は何ですか?
あなたの強み、弱みを教えてください
学生時代力を入れたことは何ですか

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

志望理由、今までの個人の経験の豊富さ、コミュニケーション能力の3点であると思う。
関西電力との比較は聞かれることが多いので準備しておくべきである。

効果があったなと思う面接の練習方法

事前に過去の質問内容を就活サイトで調べておき、回答集を作っておく。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

予想外の質問をされた際は正直に「少し考えさせてください」と言って心を落ち着かせる。
面接官もテンポよく回答が返ってくるとは思っていないはずなので、適当な回答をするよりは少し考えた方がよい。

インターン概要

開催時期 2019年8月中旬
開催期間 5日間
開催エリア 大阪府
開催場所 作業現場(工場、建設現場)
職種 技術総合職
このインターンで学べた業務内容 生産・製造技術
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

製造所をよりよくする新規プロジェクトを考えよ

内容

1日目はオリエンテーション、自己紹介、施設の見学が主であった。
2日目、都市ガスの製造フローについての講義、グループ分け後グループワークお題発表。初日はブレストが主だった。
3日目、前の日にブレストした内容についての討論、それぞれのグループに2人ずつメンターの社員さんがついて、質問に答えてくれる。ほかのグループに中間発表、質疑応答を行う。
4日目、スライド作成後、午後から工場長に立案した事業のプレゼンを行う。質疑応答は踏み入った内容のものが多く、自分たちの提案にしっかりした根拠を持つ必要があった。
5日目、本社にて新たなグループを作りケース問題を解いたりディスカッションをしたりする。常に人事の方がメモを片手に徘徊しており、確実に選考につながるものであった。成績優秀者は表彰される。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

インターンの活躍次第では1月にリクルーターが付く

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

業務内容がわかりやすい実地でのワークに加えて、インターン参加者全員が集まり、ケース問題で競わせるなど選考の色の強いインターンであった。だからこそ本気で取り組めた上、充実感も得られたと思う。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

インターン参加者限定のイベントに招待された。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

参加者の6割が京大、阪大出身者。ディスカッションの際も率先して意見を言い、受け身の学生は少なかった印象。
逆に京阪出身ではなくてもワークに全力で打ち込む人は多かったと感じる。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

タフな学生を求めているといった印象。特に最終日は3人~4人の人事の方が優秀な学生を見極めるためメモを取って回っていた。だからといって冷たい印象は全くなく、わからないことがあればできる範囲で回答してくれた。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

ガス製造のフローについてとても詳しい説明がある上、実際の業務内容も見学の中で詳しく聞けるのでガス製造の知識が付いた。また、ほかの参加者とのグループワークを通して自分が磨くべき力は何なのかということを痛感させられた。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

大阪ガスの本選考のフローの都合上、インターンの中で本選考はすでに始まっているので気を引き締めて臨むのが大切。インターン内では主に積極性と志望度の高さ、自頭の良さを見られていると感じたのでその点に注意してワークに臨むべきであると思う。

企業閲覧履歴

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S