1. 就活情報トップ
  2. インフラ/官公庁
  3. 東邦ガスの就活情報
  4. 東邦ガスのインターン体験記一覧
  5. 東邦ガスのインターンエントリーシート一覧

東邦ガスのインターンES(エントリーシート)一覧 (全12件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全12件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:研究内容について取り組み状況をご記入ください。
      研究室・ゼミ等に所属していない場合は、最も力をいれた学問・授業等についてご記入ください。(300文字程度)

      私は憲法ゼミで、新幹線開業による在来線運賃の値上げは租税法律主義に反するかについて研究しました。新幹線開業により大都市と地方のつながりが生まれた一方で、同時に生じる並行在来線の運賃の値上げは地元の人々

      にとって大きな問題となっているからです。研究では学説や類似事件の判例からどのようなものが「租税」に該当するか、憲法の趣旨が適用されるのかを考察しました。研究を通して、満足度の高い公共サービスを提供するには、自治体、市民の意識、企業の活動が三位一体となって推進することが重要であると学びました。この研究で培った分析力、問題解決能力を活かし、貴社でエネルギーを通じた地域活性化の実現に貢献したいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      専門用語を使いすぎないようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(プロフェッショナルリーダーコース)
    • 設問:学生時代に熱心に取り組んだことの中で、最も困難だったことの内容と、それをどのように乗り越えたかご記入ください(300文字程度)

      私は、体育会○○部で○○学生リーグ○部昇格に向けて部活動に注力した。リーグに向け練習を積んでいた際、突如として得意であったサーブが出せなくなるイップスにかかってしまった。自分の一番の強みであるサーブが

      失われ、とても落ち込んだが、中学から続けてきた大好きな卓球をやめるという選択肢はなく、部の目標である○部昇格に貢献したいという思いからイップスを治すことに注力した。フォームを撮影して見直したり、仲間にフィードバックを求めたりすることで少しずつ元のサーブに戻っていることを実感した。完全に戻ることはなかったが、私はこの経験から課題解決に向けて試行錯誤し、創意工夫する力を身に着けることができたと考える。

    • 設問:ゼミ・研究室に所属している方は、ご自身の取り組んでいる専攻・研究内容についてご記入ください(200文字程度)

      私は現在、研究テーマは未定なのだが離散最適化の研究に取り組みたいと考えている。私は高校時代に学園祭の食品管理部門のチーフとなり、動線設計や発注数を過去のデータ分析から決定するという経験をした。この経験

      から最適化という分野に興味を持った。現在は最適化を行う際に必須になるプログラミングの勉強、最適化の主な手法である動的計画法の勉強を行いながら卒業論文のテーマを選定している。

    • 設問:このワークショップへ参加したいと思った理由とワークショップで達成したい目標をご記入ください(100文字程度)

      生活を安定的に支えるインフラ業界の中でも、多くの事業への挑戦の姿勢を見せる貴社に大きな魅力を感じたからである。ワークショップではワークを通じて貴社の業務理解、座談会を通じて貴社の求める人材・社風の理解

      を深めたいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:あなたの専攻と研究内容を教えてください。(200文字程度)

      私は「○○○○○○○○○○○○○○○」について研究しています。○○や△△などのストレス環境に晒されたとき、植物は環境に適応するために根を伸ばしたり葉を小さくしたりする○○○○○を引き起こします。これら

      の応答を引き起こすために、植物は極めて複雑な応答メカニズムをもつと考えられています。私はこの応答メカニズムの解明を目指して、○○○○○○○というモデル植物を用いた実験を行い、研究を進めています。

    • 設問:学生時代に熱心に取り組んだことの中で、最も困難だったことの内容と、それをどのように乗り越えたかご記入ください(300文字程度)

      学生時代に最も熱心に取り組んだことは、○○○○○○○○での衣服の販売です。 その中で、お客様に対して積極的に商品を提案することが最も困難だと考えました。入社当初はお客様に上手くお声がけすることができず

      、働く自信を失いかけたこともありました。この現状を変えるために「ニーズの把握とそれに基づいた商品の提案」の達成を目標として、次の2点を注意しつつ業務に取り組みました。 1.お客様が商品のどの要素(素材、値段、サイズ、シルエット)を気にしているか 2.お客様に対し、スムーズかつ自然に衣服をアプローチできるか この取り組みを続けた結果、入社2ヶ月で1日に約10個の商品を販売でき、自信を持って接客できるようになりました。

    • 設問:インターンシップを志望した理由とインターンシップで達成したい目標を教えてください。(100文字程度)

      人々の暮らしに必要不可欠なガス供給事業に興味があったため、志望しました。貴社の業務体験を通して、人々の「当たり前」を支える仕事の魅力や使命感を学び、業務理解を深めることを目標として参加します。

  • 大学:関西学院大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に熱心に取り組んだことの中で、最も困難だったことの内容と、それをどのように乗り越えたかご記入ください。

      アウトドアサークルを設立し、半年で会員数150人を達成したことである。 当初、会員数が30人ほどしかおらず人数の伸び悩みを痛感した。そこで私は半年で【会員数を100人】を目標に設定した。 私は認知と定

      着の2つの課題があると考えた。 (1)認知の面では、私はインスタグラムで活動内容や魅力が伝わるような投稿やリールを作成し、ターゲット層にあたる学生をフォローした。さらに前例のない他のサークルを巻き込んだ合同新歓を提案し、実施した。これによりサークル間の流動性が生じ認知につながった。 (2)定着の面では、私は需要を知るためにどのような活動がしたいかのアンケートを実施した。そして企画内容を毎回違う需要に応えるように活動した。 最終的には定着率が高まり、目標である会員数100人を超える150人を達成した。 この活動を通して私は主体的に行動し、成果を出す能力を培った。

    • 設問:インターン参加理由と達成したい目標。

      地元である東海地方のインフラを支える貴社の変革へ挑戦する姿勢を肌で感じたいからだ。
      貴社の方々と交流させていただくことで、人々に寄り添いながら身近な課題を解決する新たな視点を身につけたい。

    • 設問:ゼミの専攻・研究内容

      自治体法務ゼミに所属している。このゼミでは自治体の課題を法律や条例を用いて議論し、解決策を提案する。 その中でもひとり親世帯の子育て支援について主に研究している。子育て支援に力を入れている自治体は多い

      が、ひとり親世帯に対する支援は不十分である。そこでこの課題について深く理解し、解決策をゼミの仲間と議論した。 このゼミでは課題を見つけ解決策を議論することで、課題発見力や課題解決力を鍛えている。

  • 大学:南山大学 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ゼミ・研究室に所属している方は、ご自身の取り組んでいる専攻・研究内容についてご記入ください。(200字以内)

      ○○学を専攻しておりエチオピアの少数民族○○の文化と歴史を研究している。日本とは全く異なる美的感覚に驚いたことがきっかけである。○○の女性は切り込みを入れた耳たぶや下唇に石の円形のプレートをはめ込み、

      それが大きいほど「美しい」とされる。 「異文化」に触れ合いながら多様な価値観を認めていく態度を養うことができ、考えの視野が広がった。貴社で働く際にも多角的な目線での考え方で問題解決を図りたい。

    • 設問:学生時代に熱心に取り組んだことの中で、最も困難だったことの内容と、それをどのように乗り越えたかご記入ください。 400文字程度

      ○○の派遣社員として、コロナに関する電話対応業務のマニュアル改善を行ったことだ。 ○○の方からの要件を聞き専門家に繋げる初期対応にも関わらず 、1日に120件しか対応できない課題があり 、原因は1件に

      4分も対応していることだった 。そこで2ステップの施策を実行した 。 1,休憩時、同僚に日頃から世間話を交えて現状のヒアリングを行い「個人情報の照会に時間がかかる」 という意見が共通認識であることを理解した。 2,職員の方へ一部手続きを簡略化した新マニュアルの作成を提案した 。職員の方とは比較的年が近く相談しやすく、 未知の病と不安に思う方を一人でも多く減らしたいという私の熱意と対応に切迫しているという30人ほどいた派遣社員の意見を代弁し、一派遣社員の申し出ではあるが了解を得た。 改定後、電話1件が30秒以下に抑えられ1日に300件の電話に対応可能になった。困難には先ずは、他を巻き込みながら客観的に現状把握し主体的に行動していくことで解決を図っていった。

    • 設問:このインターンシップへ参加したいと思った理由とインターンシップで達成したい目標をご記入ください。 (100文字程度

      自由化により新たな舵取りが求められる業界で東海圏を支える貴社の事業展開への理解を深めたいからである。目標は強みである求心力を余すことなく生かしてワークに参加し、貴社で自分には何ができ、何が足りないかを

      理解することである。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:インターンシップ参加理由と達成したい目標 (100字程度)

      非電力事業に積極的に取り組む貴社において、新たな価値の創造に挑戦したいからである。自分の強みである協調性を仕事に活かすことができるかどうか試し、自分の新たな可能性の発見を学びとしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書くようにする。
      自分の体験をできれば入れる。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(IT)
    • 設問:ゼミ・研究室に所属している方は、ご自身の取り組んでいる専攻・研究内容についてご記入ください。(200文字程度)

      タッチパネルに利用される透明導電膜を、脱炭素化社会に向けてアルミニウムからなるナノ材料を用いて作成する研究を行っている。本研究では材料自体に発生する力を用いてナノ材料を生成する手法を用いているが、ナノ

      材料の生成密度が低いことが課題だ。そこで私は、アルミニウムの厚さをを局所的に変化させることで、圧縮応力を集中させる手法を開発した。この手法により他研究の150倍にも及ぶ生成密度向上に成功した。

    • 設問:学生時代に熱心に取り組んだことの中で、最も困難だったことの内容と、それをどのように乗り越えたかご記入ください。(400文字程度)

      〇〇部で日本一を目指し、全国大会で初勝利したことだ。〇〇は過去に一度も全国大会で勝利できておらず、日本一のためには改革が必要だと考え、ポジションリーダーとして新しい二つのことに取り組んだ。一つ目は、関

      東や関西の大学の練習に一人で参加し、そこで吸収した知識や技術をチームに還元した。トップクラスの環境に率先して飛び込み自己研鑽する姿は、部員の他大学への練習参加を活性化することにもなった。二つ目は、日本代表の選手を自チームに招いて練習会を主催した。プロ選手の細部までのこだわりや、当たり前の基準の高さに触れることで、普段の練習で意識面から根本的に変えることを目指した。プロ選手のように練習の目的意識を明確にすることが、練習の質の向上につながった。結果として歴代最高成績である全国ベスト4を達成した。どんな困難な状況でも組織の可能性を広げるために率先して行動する力を社会でも活かしたい。

    • 設問:このインターンシップへ参加したいと思った理由とインターンシップで達成したい目標をご記入ください。(100文字程度)

      人事の方との座談会を通じ、既存の事業にとらわれず新しい価値の創造に挑戦され続けている貴社の姿勢に魅力を感じた。業務に対する社員の方々の考え方や姿勢を学び、自身に不足する能力や考え方を把握したい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:ゼミ・研究室に所属している方は、ご自身の取り組んでいる専攻・研究内容についてご記入ください。
      (200文字程度)

      金型の高精度化を目指し,鋼の超精密加工についての研究を行っています.ナノ精度の加工ではダイヤモンド工具の使用が望まれますが,摩耗が激しく鋼材に使用できないという欠点があります.そこで,私の研究では鋼材

      に窒化処理を適用することで工具の摩耗を抑制した超精密加工の実現を目標としています.現在,一部の鋼材に対しては目標を達成しており,今後は適用範囲を拡大するとともに新たな加工プロセスの開発を行う予定です.

    • 設問:あなたの働きかけで組織やチームに影響を与えた事例を具体的にご記入ください。
      記載の際には、背景を簡潔に説明し、自らの働きかけでどのような影響があったのか、またその経験から学んだことについてご記入ください。
      (400文字程度)

      所属する写真サークルにおいて,副長として600人が訪れる写真展の開催に貢献しました.サークルでは毎年,大学祭で写真展を開催していますが,その運営にはメンバーの半数以上が参加せず,似通った内容を繰り返し

      ているという問題がありました.そこで,全員が主体的に参加することが必要と考え,少人数のグループやSNSを利用したコミュニティを作ることで1人1人が活躍できる環境づくりを徹底しました.初めはグループ毎の意見がまとまらず苦労しましたが,それぞれの意見を尊重した複数の案を提示し,全員で共有,改善をしていくことで全体の士気向上を図りました.その結果,サークル内に活気が溢れ『みんなが参加できる写真展』をテーマに,子供から大人まで沢山の人に楽しんでもらえる写真展を開催することができました.この経験から,目標達成のためにはチーム全員が同じ想いを持って取り組むこと,その環境をつくることの重要性を学びました.

    • 設問:このインターンシップへ参加したいと思った理由とインターンシップで達成したい目標をご記入ください。
      (100文字程度)

      ガスを通じて貴社が,人々の当たり前の生活を支え,挑戦を続ける姿に魅力を感じたため志望致しました.また,エネルギーという観点から1人の技術者としてどのように社会に貢献できるかを学びたいと考えています.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:ゼミ・研究室に所属している方は、ご自身の取り組んでいる専攻・研究内容についてご記入ください。
      ※所属していない方は、選択予定科目や最も関心のある専攻科目についてご記入ください。
      (200文字程度)

      私の研究は精密加工技術に関する研究であり,モノづくりの基盤となる技術の創成に取り組んでいます. 私の研究で扱うバルク金属ガラスは高硬度などの優れた機械特性を有しており,微細部品などへの応用が期待されて

      います.それに対して放電加工という高硬度材の加工を得意とする加工法で加工を行い,加工メカニズムの解明に取り組んでいます.加工メカニズムを解明することで,本材料の応用先の幅を広げることが出来ます.

    • 設問:あなたの働きかけで組織やチームに影響を与えた事例を具体的にご記入ください。
      記載の際には、背景を簡潔に説明し、自らの働きかけでどのような影響があったのか、またその経験から学んだことについてご記入ください。
      (400文字程度)

      私はインカレサークルで副代表を務め,退会者数の低減という課題の解決に取り組みました. 私のサークルは夏合宿への参加者が多いのに対し,半年後の春合宿では参加者が20人前後減ってしまうことが課題でした.私

      は幹部と話し合いの場を設け,私たちは退会者が多い原因は「大人数であること」「男女で大学が異なること」の2点であると考え,誰でも参加しやすい環境作りに努めました.具体的には,練習のない日のイベント企画や,サークル史上初の文化祭への出店など,多角的に仲を深められるよう工夫しました.結果的に,例年20人ほどだった夏合宿から春合宿への参加者数の減少を,3人に抑えることが出来ました.課題特定から施策実行の間に幹部で意見が対立することもありましたが,強みの調整力を活かし双方の意見を聞き入れ,互いに納得できる案を提案するなどして課題解決に貢献しました.この経験から,人に働きかけることの難しさや協調性の重要さを学ぶことが出来ました.

    • 設問:このインターンシップへ参加したいと思った理由とインターンシップで達成したい目標をご記入ください。
      (100文字程度)

      東海地域の暮らしと産業の発展を支える貴社のインターンシップに参加することで,技術者の方がガスの安全・安定な生産・供給のためにどのように貢献しているのかを学び,自分が働く姿を具体的にイメージしたいと考え

      ,応募致しました.

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:リーダシップを発揮した経験

      私は大学生の間、●●するボランティアサークルに所属しており、●●イベントの実行委員長を務めた経験があります。そのイベントは、●●という役割を持つ重要なイベントです。私たちのサークルは●●人ほどで、企画

      ・準備・運営を全面的に毎年手伝っていました。私は、●●という点に問題を感じたため、サークル全体に●●するよう働きかけました。その結果、●●ということや、次年度への引継ぎが例年以上に円滑に進みました。●●からも感謝とお褒めの言葉を頂き、サークルが●●●となることに貢献しました。この経験を通し、組織の隅々まで目を配り、小さな意見も丁寧にくみ取ることが、円滑な組織の運営に繋がることを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分が工夫をしてどんな役割を果たし、どんな結果となり、そこから何を学んだかを明確にするように心がけた。具体的な数字もいれるようにし、規模感が伝わるようにした。

  • 大学:名古屋大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(IT部門)
    • 設問:志望動機(100字以内)

      社会を支えるエネルギー業界に興味をもったため、業務内容や社員の方々の仕事への姿勢を肌で感じることで、理解を深めたいと考えたからです。さらに、他の学生と交流を深め、将来の姿を明確にする機会としたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特になし

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(企画)
    • 設問:学生時代最も力を入れたこと。

      日商簿記の資格勉強。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特になし。

この企業をお気に入り登録した学生はこんな企業を見ています

豊田自動織機
電機/機械/材料
デンソー
電機/機械/材料
トヨタ自動車
電機/機械/材料
大垣共立銀行
地方銀行
東海旅客鉄道
トラベル/航空/運輸
NTTドコモ
通信/ネットワーク
企業閲覧履歴

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S