年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | よく覚えていないが、志望動機や志望職種は書かされたと思います。書く欄自体はA4サイズの3分の1くらいしかなくてあとは学歴などだったと記憶しています。 |
---|---|
形式 | サイトからダウンロードした用紙に手で記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | リクナビ経由で申し込みました。ここは全部リクナビ経由です。なのでリクナビのメッセージが携帯にも入るようにしておくといいと思います。説明会や面接の予約も携帯からできるので。 業界説明、企業紹介など。Webでダウンロードしてプリントアウトし記入したESを帰る際に提出しました。 私は電車を乗り間違えて30分以上遅刻してしまったのですが、正直に電話で事情を説明して行ったら、人事の方が親切に対応してくれました。企業説明は途中から聞いたので配布されたレジュメの空欄を埋められませんでした。 |
接触 | ない |
---|
形式 | その他 |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字 |
内容 | テストセンターで普通のSPI。算数と国語です。私はテストセンター初めて受験したので戸惑ってしまい、まったく出来なかったです。なので面接重視の企業だと思います。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 1次選考がGDで2次、3次が個人面接。 聞かれたのは―― なんでIT業界? PCは結構使えるほう? OSは何を使ってる? Macは使える?(使えないと答えました) どんなソフトを主に使う?(音楽と写真編集用のソフトと言った。はっきりソフト名までは突っ込まれなかった。) なんで三菱総研DCS? 学生時代頑張ったことは? サークル・部活は?(高校の時の事も聞かれました) 苦手な人にはどう対応する? OB/OG訪問した? この会社に入ってイメージと違ったら? SEは文系にとって初めは大変だと思うけど頑張れる? 最後に言いたいことは? など穏やかに聞かれました。 最終面接では役員の方とは別に人事の方が同席してますが、質問はされませんでした。2次で聞かれたことの再確認のような感じで、10分ほどで終わりました。 |
回数 | 2回 |
内容 | 業界とは全く関係のないお題でした。とにかくグループが和やかに話し合えるような雰囲気作りが大切です。私の時は運よく皆さんいい人たちばかりで楽しくできました。自分の意見を述べるときに「なぜ?」「その意見になるときの利点・欠点の両方をあげたうえで、選ぶ理由」をきちんと説明するように気を付けました。とにかくカチコチにならず笑顔で出来るとポイント高いと思います。私は始終ニコニコしてました。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|---|
内容 | しなかったけど、面接で「しなかったの?」と突っ込まれて焦りました。正直「落ちた」と思いました。第1志望群企業に関しては訪問しておくといいと思います。少なくとも安心感が違います。 |
内容 | 最初はIT業界に興味はありませんでしたが、とにかく説明会やセミナーを予約するだけでも(すぐ満席になるため)大変で、たまたま座席をとれて聞いて回った企業がほとんどIT業界だったため、結果として同業他社を多く見て回ることになり、IT業界に(付け焼刃だけど)詳しくなりました。ほかに産学社の就活用の業界本は一応読みました(半分くらいしか理解できませんでしたけど)。あとはHPとパンフレット。HPはすみずみまで読みました。 |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
すべてリクナビを通して行われるのでわかりやすい気がしました。
人事の方の対応が丁寧で親切です。救われました。
自分がやりたいこと、せめて行きたい業界については年末までにある程度知っておかないと年明けてからセミナーに出ても周りより遅れてる気がして焦ります。
体調管理や適度な息抜きは大切です。それからバイトはやってもいいと思いますが週1~2回くらいがいいのではないでしょうか(私はバイトで息抜きしてました)。週4やってたら体調壊し、企業研究が足りなくて面接で何度もコケました。そして泣きました。
就職活動って自分の人生を振り返り、周りの事を見渡すいい機会だと思います。確かに本当につらくて「これでいいのか?」「なんで自分はこうなんだ?」とか迷ったり、苦しんだり、隣の人と比較して自分を卑下したり、有頂天になったり・・・色々でした。
でも結果的に人間として一回り大きくなれたような気がします。就活中に出会った人にも助けられたり、いやな思いをさせられたりしましたが、一期一会というか、出会いは大切にしてください。出会いも人のご縁ですが、企業との出会いもまたご縁です。
ダメだと思って落ち込まないで、自分のやることにはちゃんと意味があって、無意味なことなんか一つもないんだと、そこから必ず学べる何かはあるんだと信じて頑張ってください。
就職はゴールじゃなくてその先を決めるスタートラインです。どこから走り出したいのか、何を目指して走りたいのか(私にもまだこれで良かったのかはわかりませんが)、ここまでやってきたことには意義を感じてます。辛かったけど就活やってよかったなって今なら思えます。
これから就職活動を控えている方にもそう思える日が来ることを願っています。頑張ってください。心から応援しています。