1. インターン体験記
  2. コンサル/シンクタンク
  3. 船井総研ホールディングスの就活情報
  4. 船井総研ホールディングスのインターン体験記一覧
  5. 2025卒の船井総研ホールディングスのインターン体験記詳細

船井総研ホールディングスの夏インターン体験記(コンサルタント)_No.16093

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2025年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
他企業でのインターン
住友生命保険,明治安田生命保険,積水ハウス,BIPROGY,関西みらい銀行,あいおいニッセイ同和損害保険,東急リバブル,SCSK,三菱UFJリサーチ&コンサルティング,三井不動産リアルティ,三菱UFJ不動産販売,みずほ不動産販売,アイア株式会社,株式会社ジェイ・エス・ビー,タナベコンサルティンググループ
満足度
2023年7月上旬
大阪府
3日間

選考情報

選考フロー

選考なし

インターン概要

開催時期 2023年7月上旬
開催期間 3日間
開催エリア 大阪府
開催場所 オフィス
職種 コンサルタント
プログラムの内容 グループワークあり,プレゼンあり
このインターンで学べた業務内容 コンサルタント
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

企業説明、経営コンサルティング体験型のワーク

内容

1日目は、株式会社船井総合研究所にまつわる企業説明がありました。その後、社員の方に質問できる時間があり、終了次第、ワークのお題の発表がありました。そして、グループワークについての説明があり、1日目は終了でした。2日目は、各グループごとに好きなタイミングや場所で、ワークを行いました。私たちは、市内のカフェで集まり、市場分析やその調査、解決策の立案、プレゼン資料の作成まで丸1日かけて、ワーク準備を行いました。3日目は、ワーク発表を学生に向け行い、聞いた学生側から講評をいただきました。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

社員の方とお話しする機会がほとんどなく、学生側に委ねられたプログラム内容であったため、実際にどんな社風かや、一日の業務内容について詳しく聞く機会が無かったことから、当初と比較しても志望度の変化はあまりありませんでした。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

ワークメンバーはかなり優秀で、社員の方に指示をされていなくとも、どういった流れでワークを進めるのかをすでに分かっていました。その子たちは、既に他社にてワーク経験を何度も積んでおり、学生主体となってワークを進めることは初めてだとしても、なんら抵抗がなさそうだったので、かなりコンサルティング業界に対する志望度が高いように見受けられました。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

実務に沿ったワークを行うことができたものの、私たちが行っているワーク方法が本当に合っているのかが最後まで分からず、あまり収穫が無かったように感じてしまいました。もう少し社員の方とお話する機会やワークに関するより詳しい説明、フィードバック等があれば、今後活かすことのできる何かを掴むことができたのではないかと思いました。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

今回のワーク内容は、かなり学生側が主体となって(裁量権を持って)動かなければ、何も得ることができないと思うので、ワークメンバーと協力し合って、満足のいく内容にしていく必要があるように感じました。また難易度も高いため、就職活動の序盤から本インターンシップへ参加することはおすすめしません。なので、興味のある学生は、他社などで何度かワーク経験を積んだ方が良いと思いました。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S