1. インターン体験記
  2. 教育
  3. ベネッセホールディングスの就活情報
  4. ベネッセホールディングスのインターン体験記一覧
  5. 2020卒のベネッセホールディングスのインターン体験記詳細

ベネッセホールディングスの秋冬インターン体験記_No.1378

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2020年卒|大学名非公開|女性|文系
他企業でのインターン
アロージャパン ANAテレマート JSコーポレーション
2018年12月
東京都
1日間
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
企業オリジナル問題 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

わからないものはすぐにとばして先に進むこと。

ES

学生時代1番注力したことは何ですか。

私は学業に最も注力しました。大学入学時は単位取得に精一杯でGPAは2.6程でした。しかし次第にそれでは充足しなくなり、学業に励んだ結果、3年生の前期は3.2までGPAを上げることができました。またアルバイトで初めて他人の為に勉強をするということを経験しました。自分で解くのと人に教えるのとは違うということを痛感し、他人に教える為の勉強をしました。それが自分自身の勉強になっているということも実感することができました。

専門・研究テーマがあれば教えてください。

今日、社会問題でもある長時間労働・過労死等の労働問題について法的観点から検討しています。個人では「教育現場における長時間労働の現状と法的観点に見るその是正」について研究を始めました。公立と私立の教員の法適用はどのように異なるのか、教員も労働者であり労働基準法の適用対象であるのにも関わらずなぜ教員の長時間労働は減らないのか、またそれを法的観点からどのように是正する必要があるのかを検討しています。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

結論ファーストで書くこと。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

ベネッセへの志望度

インターン概要

開催時期 2018年12月
開催期間 1日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種
このインターンで学べた業務内容 企画
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

内容

グループワーク×3回を行なった。内容はベネッセの成長における外的要因と内的要因について、参入障壁について、新規事業立案だった。1つ目のものはインターン前の事前課題が与えられ、それに沿って行うというものだった。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

12月のインターンで優秀な学生は2月のインターンに選考免除で参加できる。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

グループによって学生の質もメンターもかなり差があると感じた。それだけで志望度が下がるわけではないが上がったわけでもなかった。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

他のグループは割と高かったのではないかと思う。グループ内では自分の意見を絶対だと思っている学生がおり、何を言っても聞かなかったため。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

違うグループのメンターの方にインターンが終わった後お話を伺ったらとても真摯に答えてくれた。雰囲気は和やかな感じだった。人事の責任者(?)の方が終始にこやかであるため圧迫感は全く無く、学生に対してもとても親切である。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

選考を通ってきたと言えども様々な学生がいるということ。もちろんレベルの高い学生も非常に多かったが色々な人がいるということを改めて感じることができた。本選考でこういう人がいる可能性もあるということを感じることができたことが大きい。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

事前課題はしっかりやっていったほうが自分の意見がしっかり伝えられると思います。グループワークに入る前に外部コンサルの方が事前知識をプレゼンしてくれるのですがそこで挙手制で自分の意見を発表することがあります。そこは積極的にいったほうがいいかと思います。


みんなのキャンパス
S