1. インターン体験記
  2. 教育
  3. ベネッセホールディングスの就活情報
  4. ベネッセホールディングスのインターン体験記一覧
  5. 2026卒のベネッセホールディングスのインターン体験記詳細

ベネッセホールディングスの夏インターン体験記(企画職)_No.18158

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2026年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
他企業でのインターン
満足度
2024年8月中旬
オンライン
1日間

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2024年7月中旬
教育領域を表す考え方で、あなたが最も共感する物を1つ選んでください。
1.教育とは国づくり、社会づくりである。
2.教育市場は歴史的に「不変の市場」と呼ばれ、市場としても珍しい「この先どう時代が変わっても、無くなることがないインフラ市場」の1つであるとされている。
3.リーダー経験がある人ほど、仲間を育てて目標を達成していく重要性や、「教育」、「人財育成」の価値を噛みしめている。

どんなところに共感するのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。(200字以内)

教育現場が「何でもできる」からこそ課題解決や次世代の創造に向けた企画力が必要だという点に共感した。私は3年間塾講師としてアルバイトをしており、生徒のほとんどがタブレット教材を持っている現状に自分の世代とのギャップを実感した。現在紙媒体のプリントの代わりとしてタブレットに問題文を載せる学校が多いが、私はこれをより効果的に、より学生のやる気を引き出せるようなものに変容させたいという想いがある。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

実体験を具体的に書いた。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
その他 自宅 ベネッセ独自のテスト
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

ベネッセ独自のテストなので対策は難しいかと思います。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

しっかり音声を聞くことが大切かと思います。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

基本的なESの書き方、テスト

インターン概要

開催時期 2024年8月中旬
開催期間 1日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 企画職
プログラムの内容 レクチャー中心,グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり
このインターンで学べた業務内容 企画
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

教育についての新規事業企画

内容

6人で1チームになり、与えられたペルソナに対するサービスを企画する。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

企画職のロジックの組み立て方を学び、興味を持ったから。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

優遇の案内が来た。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

積極的に発言する学生が多かった。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

1課題につき1解決策、というのが印象的であった。一つの課題につきたくさんのことを詰め込んでしまいがちだが、それは良くないということを学んだ。また、ベネッセが教育分野のみならず福祉などの事業にも拡大していることが分かった。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

インターンのグループワークを頑張れば本選考で優遇がもらえます。見た感じ1チームから数人くらいだったので、積極的に発言していくことが大切かと思います。グループの人数も6人位なので、なるべく自分が主導できるような空気を作ってました。


みんなのキャンパス
S