1. 就活情報トップ
  2. 流通/小売
  3. 加藤産業の就活情報
  4. 加藤産業の本選考体験記一覧
  5. 2013年卒加藤産業の本選考体験記詳細

2013年卒加藤産業の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2011年 2012年 2013年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 『少子高齢化が進む日本において、あなたが食品スーパー様に営業するならどのような提案をしますか?できるだけ具体的に記述してください。』論文をA4の指定の用紙に記入
形式 指定の用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 ・加藤産業ワークショップ~営業体感セミナー~
 食品卸売業の仕事を体感

・業界研究「食品業界について」
 当社社員及び内定者との交流会

・春季学内単独説明会

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート
課目 数学、算数/国語、漢字/性格テスト

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 一次面接GD(討論と発表を含め約45分)
7人で1グループ

二次面接(人事1:1)
・自分自身を食材に例えて自己PRしてください
・食に関することで興味のあることは
・アルバイト経験について
・質疑応答


3次面接(総務部長1:1)
・当社の資本金や売上高など会社情報(数字)を知っているか
・営業は厳しいけど何が一番大変だと思うか
・近くのスーパーを比べてみてどんな違いがあるか
(会話の流れから仕事の大変さや厳しさを教えられました)
・質疑応答

4次役員面接(役員4:1)
・同業他社を受けているが、ここを第一志望とする理由
・入社して具体的にどんなこと(仕事)がしたいか
・大学時代に力を注いだことは
回数 4回

グループディスカッション・グループワーク

内容 学生7人、面接官1人で三つのテーマを与えられ、自分たちで
テーマを選択して話し合い、代表者を決めて発表しました。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 3〜5人の社員と会った

企業研究

内容 ・OB/OG訪問を積極的に行い、気になることはなんでもいいので質問した(非常に丁寧な対応で詳しく教えていただきました)

・加藤産業の説明会で頂いた資料、ホームページを見て。

・日本経済新聞、日経流通新聞、日本食糧新聞、激流などを読んで世の中の動向を常に意識しながら業界研究に繋げる。

・加藤産業の過去の決算報告書(会社の数字的情報)などから
読み取れる加藤産業の強みや弱みを調べる。

内定(内々定)

拘束や指示 後日改めて会社へ訪問
通知方法 電話
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 ・毎回人事の方が丁寧に対応してくれたこと。
・2次面接から交通費が支給されたこと。
アドバイス とにかく就職活動は厳しいものでした。私は海外留学を含め、様々な活動の代表も務め、本当に多くの経験をしてきましたが、答えのない就職活動で何度も何度もくじけそうになりました。
それでも自分に絶対の自信を持って臨んだことが内々定という
結果に結びついたと思います。どんなに小さな経験しかしてこなくても自信を持って堂々とアピールする積極性を企業は見てくれます。もちろん最低限の勉強(業界研究など)も必要ですが、
選考のポイントは人物重視ということでしたので、自己分析をしっかりとしておくこと。そしてこの会社で何をしたいのか?この会社のどんなところが自分に合っているのか?など、とことん
疑問を持ち納得したうえで挑戦してください。

加藤産業の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから加藤産業を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2018年
  • 2016年
  • 2013年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
企業閲覧履歴

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S