就活日記 > 2017年卒 IT業界 新卒就職人気企業ランキング(総合ランキング)
2017年3月卒業予定の学生を対象に調査した『2017年卒 IT業界 新卒就職人気企業ランキング』を発表します。
この人気企業ランキング調査の最大の特徴は、表面的な「好き・嫌い」の人気度を測るのではなく、5つの観点「仕事の魅力」「会社の魅力」「雇用の魅力」「社会的責任の魅力」「採用活動の魅力」から人気度をはかっていることです。企業選びの参考にして下さい。
総合ランキング 1〜10位
順位 | 企業名 | 昨年 順位 |
---|---|---|
4 | NEC(日本電気) | 6 |
5 | 伊藤忠テクノソリューションズ | 5 |
6 | SCSK | 9 |
7 | ヤフー | 4 |
8 | 楽天 | 8 |
9 | 日立製作所 | 10 |
10 | NTTコミュニケーションズ | 7 |
総合ランキング 11〜130位
総合ランキング 1〜10位
順位 | 企業名 | 昨年 順位 |
---|---|---|
4 | NEC(日本電気) | 6 |
5 | 伊藤忠テクノソリューションズ | 5 |
6 | SCSK | 9 |
7 | ヤフー | 4 |
8 | 楽天 | 8 |
9 | 日立製作所 | 10 |
10 | NTTコミュニケーションズ | 7 |
総合ランキング 11〜50位
順位 | 企業名 | 昨年 順位 |
---|---|---|
11 | アクセンチュア | 12 |
12 | 野村総合研究所(NRI) | 11 |
13 | LINE | 13 |
14 | 新日鉄住金ソリューションズ(NSSOL) | 14 |
15 | 富士ゼロックス | 15 |
16 | 日本アイ・ビー・エム | 22 |
17 | ワークスアプリケーションズ | 20 |
18 | NECソリューションイノベータ | 17 |
18 | 日立ソリューションズ | 18 |
20 | 日本ユニシス | 21 |
21 | オービック | 26 |
22 | NTTコムウェア | 25 |
23 | TIS | 30 |
24 | アビームコンサルティング | 35 |
25 | 日本マイクロソフト | 28 |
26 | ぐるなび | 23 |
27 | 富士通エフサス | 29 |
28 | みずほ情報総研 | 31 |
29 | ソフトバンク・テクノロジー | 39 |
30 | ディー・エヌ・エー | 32 |
31 | 日本総合研究所 | 19 |
32 | 大塚商会 | 24 |
33 | 都築電気 | 50 |
34 | 日立システムズ | 27 |
35 | 三菱総合研究所 | 33 |
36 | リコー | 40 |
37 | サイボウズ | 56 |
38 | カカクコム | 41 |
38 | 損保ジャパン日本興亜システムズ | 42 |
40 | キヤノンITソリューションズ | 36 |
40 | ドワンゴ | 33 |
40 | 富士通システムズ・イースト | 47 |
43 | 三菱UFJインフォメーションテクノロジー | 56 |
44 | ニッセイ情報テクノロジー | 85 |
45 | グリー | 38 |
46 | 電通国際情報サービス(ISID) | 43 |
47 | 第一生命情報システム | 48 |
48 | JSOL | 55 |
48 | 東京海上日動システムズ | 37 |
50 | 日本オラクル | 82 |
総合ランキング 51〜130位
調査主体:みんなの就職活動日記(楽天株式会社)
企画協力:日経コンピュータ、日経BPイノベーションICT研究所
調査期間:2015年11月26日(木)~2016年4月21日(木)
調査対象:2017年卒業予定登録学生会員
有効回答人数:3,738人
調査方法:「みんなの就職活動日記」上でのWebアンケート、
およびみんなの就職活動日記主催の就職イベント会場での紙アンケート
※投票者1名がノミネート企業191社から5社必須、最大7社を選択。
志望企業上位5社について選択理由として高いものを一つずつ、5つの観点において選ぶ。
※ノミネート企業についてはIT業界の企業のうち、ノミネート企業選出時に、新卒採用を行っている企業を基準として選出。
※調査中に、社名変更(合併含む)があった企業は、調査中の社名で掲載しております。
※今年度よりノミネートされた企業、合併・買収などにより昨年と比較できない企業は「-」と記載しています。
集計方法:
・総合ランキングについては、投票者が選んだ企業の投票数の多い順にランキングを作成。
・志望理由別ランキングについては、総合ランキング50位以内にランクインした企業のうち、
投票者が選んだ【志望企業1位~5位】の個別企業の総投票数における、各投票数の割合が多い順にランキングを作成。