就活日記 > 2019年卒 新卒就職人気企業ランキング│採用活動の魅力編
2019年3月卒業予定の学生を対象に調査した『2019年卒 新卒就職人気企業ランキング 採用活動の魅力編』。
【採用広報のイメージが良い】【セミナー・説明会での説明が詳細でわかりやすかった】【質問・疑問に明確に答えてくれた】【採用担当者と接して好感が持てた】【一般社員と接して好感が持てた】の5区分で2019年卒の学生が支持した上位10社を発表します。
採用広報のイメージが良い 1〜10位
順位 | 企業名 | 総合 順位 |
---|---|---|
4 | アイシン精機 | 93 |
5 | ジェイアール東日本企画 | 49 |
6 | キッコーマン | 76 |
7 | バンダイナムコエンターテインメント | 20 |
7 | 富士通 | 68 |
9 | ライオン | 44 |
10 | 日本航空(JAL) | 4 |
セミナー・説明会での説明が詳細でわかりやすかった 1〜10位
順位 | 企業名 | 総合 順位 |
---|---|---|
4 | ネスレ日本 | 28 |
5 | 近畿日本ツーリスト(KNT) | 35 |
6 | 野村證券 | 75 |
7 | 大日本印刷(DNP) | 30 |
8 | SCSK | 66 |
9 | 損害保険ジャパン日本興亜 | 25 |
9 | ジェーシービー | 39 |
質問・疑問に明確に答えてくれた 1〜10位
順位 | 企業名 | 総合 順位 |
---|---|---|
4 | NEC(日本電気) | 100 |
5 | あいおいニッセイ同和損害保険 | 86 |
6 | カルビー | 57 |
7 | キッコーマン | 76 |
8 | SCSK | 66 |
9 | みずほフィナンシャルグループ | 63 |
10 | 朝日新聞社 | 82 |
採用担当者と接して好感が持てた 1〜10位
一般社員と接して好感が持てた 1〜10位
順位 | 企業名 | 総合 順位 |
---|---|---|
4 | 東海旅客鉄道(JR東海) | 46 |
5 | 東京海上日動火災保険 | 26 |
6 | NTTドコモ | 61 |
7 | パナソニック | 58 |
8 | 三井不動産 | 64 |
9 | ソフトバンク | 85 |
10 | 三菱UFJ銀行 | 47 |
10 | 富士フイルム | 79 |
10 | 朝日新聞社 | 82 |
採用広報のイメージが良い 1〜10位
順位 | 企業名 | 総合 順位 |
---|---|---|
4 | アイシン精機 | 93 |
5 | ジェイアール東日本企画 | 49 |
6 | キッコーマン | 76 |
7 | バンダイナムコエンターテインメント | 20 |
7 | 富士通 | 68 |
9 | ライオン | 44 |
10 | 日本航空(JAL) | 4 |
セミナー・説明会での説明が詳細でわかりやすかった 1〜10位
順位 | 企業名 | 総合 順位 |
---|---|---|
4 | ネスレ日本 | 28 |
5 | 近畿日本ツーリスト(KNT) | 35 |
6 | 野村證券 | 75 |
7 | 大日本印刷(DNP) | 30 |
8 | SCSK | 66 |
9 | 損害保険ジャパン日本興亜 | 25 |
9 | ジェーシービー | 39 |
質問・疑問に明確に答えてくれた 1〜10位
順位 | 企業名 | 総合 順位 |
---|---|---|
4 | NEC(日本電気) | 100 |
5 | あいおいニッセイ同和損害保険 | 86 |
6 | カルビー | 57 |
7 | キッコーマン | 76 |
8 | SCSK | 66 |
9 | みずほフィナンシャルグループ | 63 |
10 | 朝日新聞社 | 82 |
採用担当者と接して好感が持てた 1〜10位
一般社員と接して好感が持てた 1〜10位
順位 | 企業名 | 総合 順位 |
---|---|---|
4 | 東海旅客鉄道(JR東海) | 46 |
5 | 東京海上日動火災保険 | 26 |
6 | NTTドコモ | 61 |
7 | パナソニック | 58 |
8 | 三井不動産 | 64 |
9 | ソフトバンク | 85 |
10 | 三菱UFJ銀行 | 47 |
10 | 富士フイルム | 79 |
10 | 朝日新聞社 | 82 |
■新卒就職人気企業ランキング調査概要
調査主体:楽天みん就
調査期間:2017年10月19日~2018年3月20日
調査対象:2019年卒業予定登録学生会員
有効回答人数:7,213人
調査方法:「楽天みん就」上でのWebアンケート
および、楽天みん就主催の就職イベント会場での紙アンケート
※投票者1名がノミネート企業約600社から5社を選択。
※選択理由として高いものを5つの観点において選ぶ(それぞれ一つ)。