選考フロー
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
TG-WEB | 自宅 | - |
分からなかったら迷わず何番を選ぶか決めておく
市販の参考書
選考を振り返って
選考フローがエントリーシートとウェブテストだったので、それぞれ評価されたであろうポイントを振り返ってみます。まずエントリーシートはやはり論理性のある文章を書いていたことだと思います。400字と、比較的文字数に余裕もあるので志望動機等は大きく2軸で書く、設問に対しての回答をまず述べるなどを意識しました。またウェブテストでは人並み以上に解けるよう、参考書でかなり対策を行っていました。なので平均より少し高い点数はとれていたと思います。
開催時期 | 2020年8月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
職種 | 総合職 |
このインターンで学べた業務内容 | マーケティング |
インターンシップの内容
1日のインターンシップだった。8時間ほど時間が取られており、ワンデーではあるがかなり内容は濃いものになっていた。
内容については一貫してDBJへの理解を深めようというもので、それに伴う説明やワークが大半を占めた。
インターンシップの前半でより詳しい企業説明を聞けた。その際に、今までの説明会では聞けないような具体的な業務内容についても聞けたので非常に企業理解が深まった。その後はチームに分かれて、4つの候補企業の中からどの企業へ支援するかを議論した。その際に配布された資料には、企業の将来性や現状、悩みなど支援の対象になるかを判断するための材料が多く記されていた。のちに全員の考えを共有し、社員の方の見解を聞くという流れだった。
今まではDBJが何をしているのか具体的にわかっていなかったが、このインターンシップを通して具体的にイメージが付きました。そのおかげでこの企業に入ったらどういうことが出来るのか、どういったキャリアを積めるのかを知ることが出来、尚且つそれが私の将来したいこととマッチするので志望度が上がりました。
参加者全員、学歴が高い人が多いように感じた。日本政策投資銀行は少し学歴フィルターがあるとは聞いていたが、実際にそうなのかなと感じた。また、比較的真面目で優秀な人が多いと感じた。政府系の金融機関はメガバンクとしがって雰囲気が固いのも関係しているのかもしれない。
少し堅めの雰囲気だったように思う。
また、真面目な学生が多いのでグループワークの際も雑談はほぼなく、zoomのブレークアウトセッションに移動するなりすぐに議論が始まった。一方で社員の方の話し方は明るく親しみやすさがあり、社員と就活生のギャップを感じた。
何よりも業界研究、企業研究を進めることが出来た。政府系の金融機関は、私たちの身近なメガバンクとは違い、普段の日常生活の中で触れることのない企業なので実際にインターンシップに参加し、疑似ワーク体験をすることは非常に良い経験になった。
また、ワークの中でどの企業へ支援をするかについて考える際に、ただ目先の財政状況だけでなく、所属する業界の傾向や今抱えている問題は解決が可能なのか不可能なのかなど、総合的に判断をする必要があったので、全体を俯瞰視するという視点を身に付けることが出来ました。
どのインターンでも共通して言えることは、インターンシップに参加するにあたって、何を学ぶのか、何のために参加するのかを必ず明確にしたほうが良いと思います。また、ある程度政府系金融機関が何をするのか理解しておかないと、ワークで何をしたらよいのか・なぜこれをしているのかが分からなくなります。
会員登録すると掲示板も見放題!
日本政策投資銀行には6318件の掲示板書き込みのほか64件の選考・面接体験記、
42件の内定者の志望動機、23件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!