1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. AGCの就活情報
  4. AGCのインターン体験記一覧

AGCのインターン体験記一覧-内定直結・選考優遇情報(全53件)

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
参加した先輩たちの口コミ統計データ
オススメ度
4.2
本選考の優遇
あり(91%)
なし(9%)
選考
あり(93%)
なし(7%)
給与
あり(0%)
なし(100%)
インターン会場
#オンライン
#現地(対面)
参加していた学生のレベル
1 2 3 4 5
4.3
口コミピックアップ
【26卒】秋冬インターン(研究所)
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
満足度
2024年12月上旬
2日間
オンライン
本選考優遇あり
#ES
#テスト
#面接
テーマ: AGCの事業や企業文化への理解を深めることを目的としたプログラムで、グループワークや社員との座談会、講義形式の説明を通じて進行しました。
内容: インターンの1日目では、メーカーで働くことをテーマにしたグループワークを行い、研究所の各部門の業務内容について説明を受けました。その後、各部門の社員の方々と個別に座談会を行い、現場での具体的な業務内容やキャリアについて直接お話を伺いました。インターンの2日目では、社員の方々との座談会に加え、AGCについて深く理解するためのグループワークを実施しました。また、自己分析を深めるワークにも取り組み、自分の強みや価値観を再確認する機会がありました。
【24卒】夏インターン(製造エンジニア職)
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
2022年8月中旬
2日間
オンライン
本選考優遇あり
#ES
#テスト
#面接
テーマ: 工場内の設備改善提案ワーク、事業説明など
内容: 1日目は説明会や座談会中心の内容であった。1日目の最後に簡単な化学工学を用いたワークがあったが、これは正解ありきなものだったと感じる。二日目はそこそこ長い時間を使って工場内の設備の改善ワークがあった。こちらは自由度が高く、班ごとに異なる改善案が提案された。化学工学の知識や、ビジネスとしての基礎知識など幅広い知識が要求されるワークであった。
【24卒】秋冬インターン(技術職)
大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
2022年12月上旬
2日間
オンライン
本選考優遇あり
#ES
#テスト
#面接
テーマ: AGCの化学品について理解する。
内容: 1日目は会社説明会、座談会を行い会社に対する理解を深めた。 2日目は海外駐在社員との座談会、ワークを行った。
53
絞り込み
卒年
【25卒】夏インターン(ライフサイエンス)
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
満足度
2023年8月下旬
2日間
オンライン
本選考優遇あり
#ES
#面接
テーマ: 医薬品や農薬のプロセス開発・製造に関する実務的な課題に取り組むテーマが設定されていました。具体的には、医薬品原薬や中間体の開発製造受託サービスに関連するプロジェクトが中心で、参加者はプロセス開発や分析法開発の課題解決に挑戦しました。また、バイオ医薬品および遺伝子・細胞治療薬の開発製造受託サービスに関するケーススタディも含まれており、最新のGMPに準拠した品質管理や安定供給の実現に向けた取り組みを体験する機会が提供されました。
内容: AGCのライフサイエンス事業に関する講義や、実際のプロジェクトを模したグループワークが行われました。講義では、医薬品・農薬のプロセス開発や製造受託サービスの詳細、バイオ医薬品および遺伝子・細胞治療薬の開発製造受託サービスに関する最新の取り組みについて学びました。グループワークでは、参加者同士でチームを組み、実際の製造プロセスにおける課題解決や新規プロセスの提案など、実務に近い内容の課題に取り組みました。また、社員の方々との座談会や質疑応答の時間も設けられ、現場での経験やキャリアパスについて直接お話を伺うことができました。
【23卒】秋冬インターン(事務系総合職)
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
2022年1月上旬
2日間
オンライン
本選考優遇あり
#ES
#テスト
#その他
テーマ: テーマなどは特に無かったです。
内容: 1日目午前 メーカーがいかにしてビジネスを行なっているかを学ぶもの。社内の講師の方をお招きし、その方にメーカーのビジネスの仕組みを教えてもらった。 大半が講義形式で、その中で一回だけ数十分程度のグループワークを行った。内容は重いものでは無かった。 1日目午後 お客様のニーズ、自身の強みからどの様な問題を解決することができるのかについての講義。やり方は午前と同じ講師の方による講義形式であり、途中で個人ワークの時間が設けられた。 2日目午前 工事見学 オンラインである為動画を見ることで工場見学とした。動画を見ながら人事の方がその都度解説を入れてくれる形式で、現場ではどの様なことが行われており、そこに事務系総合職はどう関わるのか理解できた。 2日目昼~夕 コンテスト式ワーク 一定期間でどれだけ利益を創出できるか、グループごとに一位を目指した。内容はメーカーでは良くある実際の業務に基づいて行動するものだが、特徴として事務系だけでなく製造など私たちが就かない職についても自分たちで分担したため、会社のことを広く理解できた。 2日目夕 座談会 社員の方と内定者と人事に質問をしてお話を頂いた。かなり本音で話して頂いた。 2日目夕 適性検査フィードバック 適性検査の一部が公開され、それをもとに個人ワークとグループワークを行ったら、適性検査の結果が見れる貴重な機会である。
企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S