1. 就活情報トップ
  2. 信用金庫
  3. 信金中金の就活情報
  4. 信金中金のインターン体験記一覧
  5. 信金中金のインターンエントリーシート一覧

信金中金のインターンES(エントリーシート)一覧 (全7件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2025年
  • 2023年

全7件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:信金中央金庫のワークショップに応募する理由を教えてください。(200文字以内)

      社風と多岐にわたる貴庫の業務内容とを深く学び、自らが貴庫にどう貢献できるかを考えたいからである。私は高校受験の集団塾のアルバイトで、生徒のニーズを探り、それに対し生徒に寄り添いながらアプローチしてきた

      。そこで、日本産業を支えつつ、顧客に寄り添いながら課題解決できる金融業界に興味をもった。なかでも中小企業や地域活性化を支援し顧客との信頼関係を構築することで、日本経済の発展を支える貴庫に魅力を感じた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:インターンシップの参加志望理由

      貴庫の業務への理解を深めたいからだ。私は〇〇の経験やアルバイトリーダーの経験を通じて、「人の挑戦に関わり、成長を支えること」にやりがいを感じている。様々な価値観を持つ人々と信頼関係を構築し、成長に寄り

      添う金融機関を志望している。中でも貴庫の全国各地の信用金庫や中小企業の支援に異色の魅力を感じている。貴庫についてより一層理解を深め、第一志望である貴庫への志望度を確かなものにしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないようにすることはもちろん、一目で内容が伝わるように構成に注意した。

  • 大学:京都大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:自己PRをしてください。(全角300文字以内)

      私の強みは「自己管理能力」であり、この強みは「アイスホッケー部で計画的な自主練習」を行う際に発揮されました。大学でアイスホッケーを始めた私はシュートやスケートなど様々な障壁に直面しました。これらの課題

      に対して、多すぎる障壁に闇雲に取り組んでいくのでは非効率だと考え、「日時、科目、量」を定めた綿密な練習計画を立てました。自分を律することが得意だった私は、この計画を実行していくことができ、段階的に、総合的に上達し、部内トップレベルのスケート力を手に入れることが出来ました。社会人になってからもこの能力を活かし、正しく効率的に成長し、結果を出すことで、社会や会社の発展に貢献していきたいです。

    • 設問:信金中央金庫のインターンシップに応募する理由を教えてください。(200文字以内)

      私は中小企業を支える信用金庫をどのようにサポートしているのかを業務を通じて体感したく、このインターンに応募しました。日本企業の約9割を占めており、産業の根幹を担う中小企業に対するサポートは、日本全体の

      将来を決定づける大切な業務だと理解しております。そのような信用金庫に対し貴庫はどのように向き合っていくことで支えているのかを学びたいと思いこのインターンに応募しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的で誰が読んでも納得できるような文章構成を意識した。特に初見の人で就活をしたことがないような人でもスッと入ってきやすいかという点まで考えた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:信金中央金庫のインターンシップに応募する理由を教えてください。

      私は貴庫の「Only1の使命」に魅力を感じており、その使命のやりがいを体験したく応募いたしました。貴庫は信用金庫の経営コンサルティングを通じて地域経済の中核を担うだけでなく、国内有数の機関投資家として

      も活躍してらっしゃいます。このような、日本経済をミクロ的かつマクロ的に支える貴庫の社会貢献性の高さに私は魅力を感じております。是非貴庫のインターンシップを参加し、唯一無二の使命を体感したいと存じます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      信金中金がどのようなことを手掛けているのかを理解したうえで、インターンの参加動機に組み込むこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:自己PRをしてください。
      (全角300文字以内)

      私は集団内で和を重んじながら、主体的に行動できるという強みがある。この強みは、○○年間続けてきた〇〇で発揮してきた。私は風通しの良いチームづくりを先導し、チームの橋渡し役を担ってきた。誰にでも分け隔て

      なく接することで仲間と信頼関係を築くだけでなく、ミーティングを頻繁に行い、意見や考えの共有を促進した。それらを継続することで、立場や経験の違いにとらわれず、忌憚なく意見を発することができるチームになった。その結果、チーム全体のパフォーマンスが向上し、〇〇や〇〇などの好成績に繋がった。今後はこの強みを活かして、他者に誠実に向き合い、課題に取り組むことでより良い未来をつくりあげたい。

    • 設問:信金中央金庫のインターンシップに応募する理由を教えてください。(200文字以内)

      貴行独自の業務への理解を深めたいためである。私は〇〇の長期インターンを通して、人の生活に寄り添い、社会に貢献する仕事に強い関心を持つようになった。また、地方出身者であるため、地域を支たいという思いもあ

      る。そこで、地域に密着し、そこで暮らす人々や企業の持続的な発展に貢献する信用金庫を根底から支えている貴行に非常に魅力を感じている。インターンシップでは自分の強みである〇〇や〇〇を活かすと共に、貴行で働く上で必要となる姿勢や考え方を積極的に学ぶことで、貴行で活躍できる人材に近づきたい。 貴行への理解を深めたいためである。私は不動産賃貸営業の長期インターンを通して、人の生活に寄り添う仕事に強い関心を持つようになった。また、地方出身者であるため、地域社会を支えたいという思いも強い。そこで、あらゆる地域の人々や企業の持続的な発展を根底から支える貴行に非常に魅力を感じている。インターンでは、自身の強みである課題発見力や分析力を活かすと共に、貴行で必要となる姿勢や考え方を積極的に学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の経験を交えながら、簡潔に伝えることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:自己PRをしてください。(全角300文字以内)

      私の強みは、相手が求めるよりも高いレベルで物事をやり切る力だ。この強みを活かし、大学2年生の時にフリーランスのWEBライターとして月の収入目標額を達成した。当初、私は未経験かつ独学のライターだった。そ

      のため一人でも多くのクライアントに満足してもらい、「実績」として高評価の口コミを獲得することが課題だと考えた。そこで私は2つの取り組みを行った。(1)仕事を任された際には、修正依頼の迅速な対応や締切3日前の納品を行った。(2)質に妥協せず、誤字脱字や文のねじれのチェックを徹底した。これらが記事単価アップや継続的な依頼に繋がった結果、当初の月収2000円から半年後には目標の5万円を達成した。

    • 設問:信金中央金庫のインターンシップに応募する理由を教えてください。(200文字以内)

      貴庫の業務への理解を深め、自己成長に繋げたいからだ。私は塾講師として生徒をサポートすることに大きなやりがいを感じた経験から、多くの人々を支える金融業界に興味を持っている。中でも全国の信用金庫や中小企業

      のサポートを徹底的に行う貴庫に惹かれた。インターンを通して貴庫の業務内容の理解を深めるとともに、貴庫で活躍する上で自分に不足しているスキルを明確にし、自己成長の糧としたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の経験と信金中金の特長を結びつけることで納得感を持たせ、志望度をアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたことは?(400字)

      私は、サッカー部の部長としてチームの主体性と協調性を両立させ、都大会出場を果たした。当時のサッカー部では、監督の指示に従うのみの受動的な雰囲気が生まれ、長年の目標である都大会出場が叶わないでいた。部長

      であった私は、この状況を打破するために、部員が主体的に練習内容等を決めるボトムアップ形式を取り入れた。この取り組みには、部員自ら主体的にチームの課題を考える機会を作り、部員間にチームの勝利に対する当事者意識を生み出す意図があった。しかし、この意図とは裏腹に、チーム内で練習メニュー等に対する意見の対立が起こり、チーム内の雰囲気が悪くなっていた。そこで、私は各部員の意見を集約し、各々の意見が可能な限り反映される形で練習内容を決めた。また、目標達成のためには、チームとしての一体感を高める必要があることを部員に伝えた。その後、チーム内に「結果を出すための」協調性が生まれ、念願の都大会出場を果たした。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔で読みやすく、課題発見から施策実行までの流れが伝わりやすいように書きました。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S