-
設問:信金中央金庫のワークショップに応募する理由を教えてください。(200文字以内)
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
結論ファースト
全7件
結論ファースト
誤字脱字がないようにすることはもちろん、一目で内容が伝わるように構成に注意した。
論理的で誰が読んでも納得できるような文章構成を意識した。特に初見の人で就活をしたことがないような人でもスッと入ってきやすいかという点まで考えた。
信金中金がどのようなことを手掛けているのかを理解したうえで、インターンの参加動機に組み込むこと。
貴行独自の業務への理解を深めたいためである。私は〇〇の長期インターンを通して、人の生活に寄り添い、社会に貢献する仕事に強い関心を持つようになった。また、地方出身者であるため、地域を支たいという思いもあ
る。そこで、地域に密着し、そこで暮らす人々や企業の持続的な発展に貢献する信用金庫を根底から支えている貴行に非常に魅力を感じている。インターンシップでは自分の強みである〇〇や〇〇を活かすと共に、貴行で働く上で必要となる姿勢や考え方を積極的に学ぶことで、貴行で活躍できる人材に近づきたい。 貴行への理解を深めたいためである。私は不動産賃貸営業の長期インターンを通して、人の生活に寄り添う仕事に強い関心を持つようになった。また、地方出身者であるため、地域社会を支えたいという思いも強い。そこで、あらゆる地域の人々や企業の持続的な発展を根底から支える貴行に非常に魅力を感じている。インターンでは、自身の強みである課題発見力や分析力を活かすと共に、貴行で必要となる姿勢や考え方を積極的に学びたい。
自身の経験を交えながら、簡潔に伝えることを意識した。
自身の経験と信金中金の特長を結びつけることで納得感を持たせ、志望度をアピールした。
私は、サッカー部の部長としてチームの主体性と協調性を両立させ、都大会出場を果たした。当時のサッカー部では、監督の指示に従うのみの受動的な雰囲気が生まれ、長年の目標である都大会出場が叶わないでいた。部長
であった私は、この状況を打破するために、部員が主体的に練習内容等を決めるボトムアップ形式を取り入れた。この取り組みには、部員自ら主体的にチームの課題を考える機会を作り、部員間にチームの勝利に対する当事者意識を生み出す意図があった。しかし、この意図とは裏腹に、チーム内で練習メニュー等に対する意見の対立が起こり、チーム内の雰囲気が悪くなっていた。そこで、私は各部員の意見を集約し、各々の意見が可能な限り反映される形で練習内容を決めた。また、目標達成のためには、チームとしての一体感を高める必要があることを部員に伝えた。その後、チーム内に「結果を出すための」協調性が生まれ、念願の都大会出場を果たした。
簡潔で読みやすく、課題発見から施策実行までの流れが伝わりやすいように書きました。
会員登録すると掲示板も見放題!
信金中金には6873件の掲示板書き込みのほか133件の選考・面接体験記、
99件の内定者の志望動機、45件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!