1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. マイベストの就活情報
  4. マイベストのインターン体験記一覧
  5. マイベストのインターンエントリーシート一覧

マイベストのインターンES(エントリーシート)一覧 (全2件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年

全2件

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(ビジネス)
    • 設問:自己PR(400字以内)

      私の強みは、客観的に物事を判断し、周りの人へ積極的に働きかけられることだ。これは、アルバイトのリーダーとして、仕込みの見直し・統一を行い、朝の時間帯の混雑緩和に貢献した経験で発揮した。当時、店舗では、

      翌日に必要な仕込みが用意できず、翌日の朝に商品不足が起こることで、お客様への提供時間が長くなり、混雑が発生していた。そこで、仕込み量の統一などの計画的な準備の必要性を感じ、平均販売量と売上予測に基づく施策を行なった。具体的には、1日の平均販売量の数から仕込み量の基準を作成し、全員に周知した。また、当日製作する必要がある商品をリストアップし、各時間帯の売り上げ予測を基に、リストの優先度や人員配置を決定した。その結果、基準量の仕込みの作成が可能になり、朝の時間帯に余裕が生まれ、混雑緩和につながった。入社後は、この強みを活かし、リーダーとして課題を発見し、周囲と協働して解決できる人材を目指したい。

    • 設問:学生時代に最も成果を上げたことについて(400字以内)

      大学1年次から、ダンスサークルで初代副幹事長として、タスクとメンバーの役割を明確にし、幹部の運営力を向上させたことだ。当時の幹部は設立から日が浅く、メンバーがやるべきことを把握できておらず、運営が円滑

      に進まないことでメンバーの不満も多かった。そこで、運営方法を改善する必要性を痛感し、タスクの細分化と役割分担の見直しを行なった。具体的には、1年間の公演スケジュールを明確にし、各公演で必要なタスクの内容と期限を共有して、それぞれのタスクの担当者を割り振った。その結果、円滑な運営が可能になり、自主公演だけでなく、半年以上の準備が必要となる全国大会にも参加することができ、サークルの活動の幅を広げることができた。この経験から、リーダーとして、チームの成長のために、各メンバーの能力を見極め、適切に仕事を割り振ることの重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      さまざまな就活サイトから、エントリシートを参考にした。また、エントリーシートの基本的な構造を学んだ。
      具体的には、ガクチカで概要→状況→課題→施策→結果→学んだことという構造でまとめたこと。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(ビジネス職)
    • 設問:就活軸を教えてください

      ・一気通貫(企画から生産流通からサービスや商品を届けるまで)型のビジネスを行っているか
      ・早めに現場に立ち、自ら創意工夫したものが外部提供されるか
      ・自らの意思で切り開いている優秀な人がいるか

    • 設問:世の中にある好きなプロダクト/サービスとその理由を教えてください

      Netflix 3つの理由を提示します。 ①過去の作品履歴から自分に合った作品を提示してくれるため、見飽きない ②作品のジャンルや数が多く、幅広い選択肢があっておもしろい ③操作がしやすく、UIの質が

      高い

    • 設問:学生時代に頑張ったことを、目標・課題・解決施策・結果の4つの項目を入れて教えてください

      私は、「ゲーム開発を3か月間支援するインターン」を取り上げます。 簡単に取り組んでいたことの背景とリーダーとしてどう行動を変えたか、その結果の3点についてお伝えします。 まず1点目:取り組んでいたこと

      の背景としては、私と他3人のメンバーがゲーム開発を教える側(=メンター)として、受講生計19人のゲーム開発をサポートしていました。目標としては、3か月間で受講生のオリジナルゲームをアップストアにリリースさせることでした。しかし1か月半で40%の受講生の進捗が週の目標よりも遅れてしまうという問題が起きました。 そこで2点目:リーダーとしてどう行動を変えたかですが、ゲーム開発を教える側で開く週1回のミーティングを変えました。具体的にはメンバーの行動を全て私が決めてしまっていたのを、メンバーの意思決定に委ねるようにしました。 すると最後3点目:結果としては、上記の行動により 1.メンバーの思考力が上がった 2.メンバーが1人で抱え込まなくなった ことで受講生の問題をすぐに解決できるようになりました。結果的に86%の受講生のゲームをリリースさせることができました。

この企業をお気に入り登録した学生はこんな企業を見ています

東京海上日動システムズ
情報処理/システム
レバレジーズ
人材
データX
広告
サイバーバズ
広告
企業閲覧履歴

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S