1. 就活情報トップ
  2. 食品/水産/農林
  3. 湖池屋の就活情報
  4. 湖池屋のインターン体験記一覧
  5. 湖池屋のインターンエントリーシート一覧

湖池屋のインターンES(エントリーシート)一覧 (全3件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2025年

全3件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたがこれまでの人生の中で、何かに取り組む際に大切にしてきた価値観を教えてください。(500字以内)

      信頼関係の構築だ。高校時代に部活動で部長を務めた際に、顧問や部員から信頼を感じたことで、困難な状況を乗り越えた経験から、仕事に責任を持って取り組む際の原動力が他者からの信頼であると学んだ。信頼されるこ

      とで、その期待に応えるべく努力を重ねることができると気づいたのだ。そのためその後活動では相手と信頼関係を構築することを意識した。そして大学時代の〇〇県でのインターンシップと塾講師のアルバイトの経験では、信頼関係の構築が自分にとってだけでなく、お客様や共に仕事をする仲間にとっても重要であることを学んだ。〇〇県での活動では、信頼関係を構築することで企業や教育委員会が協力をする際のハードルを下げることができ、安心して協賛できることを学んだのである。また塾講師のアルバイトでは、生徒に安心感を与えるだけでなく、信頼関係があることで学習意欲が向上し、成績向上に寄与できることを学んだ。このように上記の活動では常に信頼関係構築を重要視してきたのである。そして私は将来「あなたと仕事ができてよかった」と言って頂けるような社会人を目指している。そのため、信頼関係構築をこれからも重要視していく所存である。

    • 設問:周りを巻き込んだ経験(400字以内)

      〇〇県拠点のプロスポーツチーム運営会社のインターンシップに参加し、8人から成るチームのリーダーとしてイベントを実現したことだ。準備段階では大規模なイベントを行うことを目指し、官民幅広い関係者との協力を

      模索した。しかし関係者が増えたことでイベント内容の調整に困難も生じた。それぞれ立場が異なるため合意形成に苦慮したのである。そこでメンバーと協力し、企業や団体によって異なる説明資料を作った。そして塾講師のアルバイトで培った説明力を活かしながら資料を基に、私は調整の場で意図や予想成果の説明を重ねた。その結果、教育委員会とスポンサー企業4社を巻き込むことに成功し、当初の集客目標であった600人を大きく越える約1000人のイベント参加を達成した。この経験から集団で目標に挑む際には内部においてはチームワーク、外部においては説明を重ねて信頼を得ることがそれぞれ重要だと学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が他の企業と比べて多いため、できる限り出来事やアピールしたいことを詳細に書き、明確に伝わるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:本ワークショップへの参加を志望する理由を教えてください。(200字以内)

      貴社で働く未来像を具体化するためだ。私は、日常に癒しや幸せを与えてくれるお菓子の力で人々の笑顔溢れる生活を支えたいという想いがある。そこで、数々のロングセラー商品を持つという現状に満足せず、「じゃがい

      も心地」をはじめ、高付加価値商品の開発に挑戦する貴社に魅力を感じた。本インターンシップでは、貴社がどのようにお客様を意識し、商品を開発されているのかを学び、貴社で必要とされる意識や姿勢を身に付けたい。

    • 設問:あなたが周りを巻き込んで何かを成し遂げた経験について教えてください。(400字以内)

      飲食店のアルバイトで、社員の方々の労働環境の改善に貢献した。当初、社員の方々は十分な休憩を確保できない他、遅くまで残業せざるを得ない状況が続いていた。一方、アルバイトは任せられる業務が簡単で少なかった

      。この状況を踏まえ、私は、店内の仲間全体で支え合う環境を構築したいと考え、社員業務を担う決意をした。まず、高度な仕込み業務を伝授して頂き、練習を重ねて、私一人でこなすことができるようになると、料理作りを任せて頂く機会も増加した。続いて、他のアルバイトの方々に対する社員業務の指導に注力した。私が社員業務を習得する上で苦戦した点や工夫した点を共有しながら、皆が習得しやすい指導を心掛けた。その結果、アルバイトの皆が社員業務の一部を担うようになり、社員の方々の残業時間の削減、休憩時間の確保が実現した。更に、営業の効率が良くなり、お客様をお待たせする時間が減ったため、お客様の満足度向上にも繋がった。

    • 設問:上記の経験に限らず、あなたがこれまでの人生の中で、何かに取り組む際に大切にしてきた価値観を教えてください。(500字以内)

      「目標達成に強くこだわり、粘り強く挑戦し続ける」という価値観を大切にしてきた。この価値観を貫き、10年間打ち込んできた陸上競技で最終目標の近畿大会出場を果たした。選手時代は順風満帆ではなく何度も怪我に

      苦しめられた。まず、中学時代に幅跳びの練習中利き足の怪我をした。怪我が治らない中逆足で練習を繰り返し、県大会8位入賞を達成したものの、近畿大会には出場できなかった。この結果を受け、近畿大会出場のためには怪我を極力減らすことが重要であると考えた。そこで、今までの怪我の原因は、左右の筋力差、癖のある走り方であると分析した。この分析をもとに、不足している筋肉に集中した筋力トレーニングに努めた。また、部活動に加え、元オリンピック選手が主催する陸上教室に通い、正しい走り方を教わると、自分の走りを動画に撮って確認しながら反復練習を行った。どんなに辛い状況でも「近畿大会に出場する」という目標を念頭に置き、出来る最大限の練習に取り組んだ。その結果、怪我が減った上、走り方も改善され、念願の近畿大会出場を果たした。入社後は、「人々の笑顔溢れる食生活を創る」という野望を胸に、貴社のもとで挑戦し続けていきたい。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:大切にしてきた価値観は何ですか

      私は何かに取り組む際は直観力と有言実行することを、取り組みの最中はポジティブでいることを大切にしてきた。  幼少期から、周りに影響を受けて何かを始めることが多かったが、始めることに責任を持ち、目的が達

      成するまでコツコツと努力し続けることを大切にしてきた。 特にその価値観が現れたのが大学受験だった。私は中学2年生の頃、ある俳優に憧れ、明治大学を志望した。周りよりも早く志望校が決まっていたため、高校2年生の頃から受験勉強を始めた。しかし、合格判定模試では高校3年生の秋までE判定のままだった。模試の結果やテストの結果を見て何度も落ち込みそうになったが、そういう時は、なぜ自分は落ち込みかけているのかの原因を分析し、自分の中で納得いくまで「なぜ」を繰り返した。また、努力し続ければ必ず実るものと信じ、日々受験勉強に励んだ。  その結果、最終模試ではC判定を獲得し、五分五分ではあったものの第1志望に合格することができた。

    • 設問:志望動機

      志望理由は2点ある。1点目は御社の経営方針に共感したからだ。御社は他社とは違い、高付加価値商品を届けている。私は社会に革命を起こすのは他と真逆のことをする企業だと考える。だから御社独自のブランド戦略を

      学びたい。2点目はJAPANPRIDEプロジェクトに惹かれたからだ。私は大学の学びを通して地方活性化に携わりたいと考えている。だからスナックを通して地域に貢献する御社のプロジェクトに携わりたい。

    • 設問:自己PR

      私の強みは現状に疑問を持ち、自ら改善していくことができる点だ。 私は現在約130人が所属する○○サークルの幹事長を務めている。幹事長となった当時、活動頻度の少なさから幽霊部員が多うことが課題で、活動頻

      度が少ないのは、ほぼすべての業務を幹事長が担っていたからだった。この課題を解決するためには、全員が当事者意識を持つことが第一だと考えた。そこで1班4-5人の班を作成し、毎月の企画班をローテーションすることにした。その結果、現在でも活発にグループが動き、参加者は従来の4倍に増えた。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S