1. 就活情報トップ
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. レゾナック・ホールディングスの就活情報
  4. レゾナック・ホールディングスのインターン体験記一覧
  5. レゾナック・ホールディングスのインターンエントリーシート一覧

レゾナック・ホールディングスのインターンES(エントリーシート)一覧 (全3件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2025年
  • 2024年

全3件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(研究開発職)
    • 設問:当プログラムに参加したい理由(200)

      私は人一倍勉強や研究に取り組み、化学に関する知識を深く身につけました。培ったこの技能を人々の役に立つような研究や製品開発に活かしたいと考えていますが、そのような実践経験が私にはありません。貴社は「化学

      の力で社会を変える」ことを理念としているため、ここで化学系技術者としての姿勢を学べると考えました。社員の方々との交流や実務体験を通じて、自身に何が不足しているのかを体感し、自己成長の一助にしたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の強みや信念を伝え、それを活かす、叶える為にこのインターンシップがどのように役立つと考えているかを記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(研究開発職)
    • 設問:当プログラムを希望する理由(200字)

      私は将来、化学メーカーの研究職として、豊かな社会を化学の力で実現したいという想いがあります。その中でも貴社は幅広い事業領域でトップシェアの製品を保有しており、その多様な分野の融合に興味があります。イン

      ターンシップでは、貴社の研究開発に対する考え方やアプローチの仕方を学び、各分野の現場社員との交流を通して貴社の研究開発職として活躍するために必要な力を身につけたいと考えています。

    • 設問:自己PR(200字)

      私の強みは「探求心」です。私は研究で手を動かすだけではなく、積極的に学会発表を行っています。学会発表の機会を設けることで、自分の研究に対して客観的な視点で考えることができ、より理解が深まりました。発表

      の際には、他の研究者の方々から意見をいただいて、自分では思いつかないようなことにも気づき、新たな発見に出会えました。また、参加した学会では高い評価をいただき、発表賞を受賞することが出来ました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理性、レゾナック(昭和電工)の強みの理解

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(研究開発職)
    • 設問:(研究室に所属の方)大学・大学院での研究内容、(未所属の方、学部生の方)大学で学習したこと、今後学ぼうと思っていることを記入してください。※200字以内

      ○○の分岐構造は、物性に大きく影響するため、様々な分岐構造が検討されています。しかし、○○が同方向に伸びた構造はあまり研究されていません。これは、従来の足場分子である○○には結合様式に限りがあるためで

      す。本研究では、○○成分と○○成分からなり、同方向に3つの反応点を持つ○○を足場として、腕鎖が同方向に伸びた三叉型の○○を簡便な方法で合成しました。

    • 設問:当プログラムを希望する理由を記入してください。※200字以内

      私が貴社のプログラムを希望する理由は、貴社の社風について理解を深め、研究開発職として働いているイメージをつかみたいからです。私は、「化学の力で社会に貢献できる」仕事をしたいと考えています。貴社には、「

      化学の力で社会を変える」というパーパスがあり、その考え方に基づいて、研究開発を行われている社員の方々のもとで、実際に研究開発職を体験できることに、このプログラムの魅力を感じました。

    • 設問:自己PRを記入してください。 ※200字以内

      私の強みは目標達成に向けた行動力です。私は高校のバレーボール部でレギュラーに定着できなかった悔しさから、大学では、1年生でのレギュラー定着を目標にしました。しかし、練習頻度が低く、指導者不在のため、こ

      のままではレギュラー定着は難しいと考えました。そこで、練習時間と助言を求めて、出身高校や地元のOBチームに出向きました。目標達成に向けて課題を解決するために主体的に行動した結果、目標を達成できました。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S