1. 就活情報トップ
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. ADEKAの就活情報
  4. ADEKAのインターン体験記一覧
  5. ADEKAのインターンエントリーシート一覧

ADEKAのインターンES(エントリーシート)一覧 (全5件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2025年
  • 2024年

全5件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:大学と企業の研究所ではどのような違いがあるとイメージされますか(200文字以内)

      企業での研究は目的意識が強く、研究期間が比較的短いと考えている。企業の研究においては開発した技術が製品につながることが重要である。よって、研究がどのように製品に生かされるのかを常に意識して研究する必要

      があると考えている。また、売り上げを上げるためには市場の変化に合わせた製品を販売する必要がある。このことから、市場に合わせた製品を開発するために研究期間が大学より短くなると考えている。

    • 設問:ADEKAの印象を教えてください (200文字以内)

      幅広い領域において素材に新たな性能を付加し、価値を高めている企業という印象だ。各事業を専門的に行っている企業が多い中で、化粧品や食品、ライフサイエンスというくらしに身近な領域で幅広く事業を展開し、生活

      に貢献できる点が魅力だと感じている。また、プラスチックの機能を向上する樹脂添加剤やおいしさを高める油脂加工技術など、素材に価値を付加することに重きを置いている点も非常に興味深いと感じ、貴社に惹かれた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      統合報告書や企業のHPを見てどのような製品を作っているのか、他社との違いは何かを考え、それを踏まえて記述するようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:大学と企業の研究所ではどのような違いがあるとイメージされますか(200文字以内)

      違いは目的とそれに伴う研究へのアプローチであると考えます。 大学では、目的が新規性の探求であり、あらゆる可能性を実験によって検討します。 一方で、企業の研究の目的は、顧客のニーズに応えることによって、

      利益を上げること、また、社会に貢献することであると考えています。 そのため、短期間で、量産可能性やコスト面などを重視した研究が求められ、様々な分野の人が関わって研究を行っていると考えています。

    • 設問:ADEKAの印象を教えてください (200文字以内)

      貴社は化学品から食品まで、幅広い分野に取り組み、多方向から生活や社会を支えているという印象です。また、長年培った基盤技術を駆使して、更なる成長のために、外的環境の変化に対応しながら、新規事業にも果敢に

      挑戦されている点に魅力を感じました。加えて、グローバル展開が進んでおり、高い技術力だけでなく、様々なニーズに対する柔軟性や適応力も兼ね備えているため、新規事象でも成功されていると考えました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      意見とその根拠を書くことです。論理的な文が書けることを示すようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:大学と企業の研究所ではどのような違いがあるとイメージするか(200文字以内)

      私は大学と企業の研究における一番の違いは「目的」だと考えます。大学では主に「基礎研究」を行っており、真理の探究や学問の発展を目的としている一方、企業での研究は「応用研究」であり、新たな素材や製品を創出

      し社会に貢献することを目的としているとイメージします。また企業では、顧客のニーズに応えることだけでなく利益を上げることも重要であり、常にコストや量産化について考えることが必要になると思います。

    • 設問:ADEKAの印象(200文字以内)

      私は貴社に対して、自動車部品から食品まで幅広い製品を提供しており、人々の生活を支えるだけでなくより豊かなものにしているという印象を持ちました。樹脂添加剤分野一つをとってみても様々な機能を持つ製品を数多

      く提供しており、高い技術力を有していると感じました。また時代に合わせて更なる成長を続けるために、ライフサイエンスや環境・エネルギー分野といった新規領域にも積極的に挑戦する姿勢に魅力を感じました。

    • 設問:動画選考(1分)(自由に自己PRをしてください)

      自身の強みについて話しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(研究開発)
    • 設問:大学と企業の研究ではどのような違いがあるとイメージされますか(200文字以内)

      大学の研究では学術的興味を起点に新たな発見の提供を目的とするが、企業では顧客のニーズや社会課題を起点に製品を通して社会に貢献し、その対価として利益を得ることが目的である。そのため、基礎研究から製造、製

      品化までの道筋立った研究開発が求められる。それには、納期やコスト、他社との競合など、広い視野で様々な要素に目を向ける必要がある。貴社のインターンシップを通じて、企業の研究者に要求される力を学びたい。

    • 設問:ADEKAの印象を教えてください (200文字以内)

      100年以上に渡り培われた基盤技術を活かし、潤滑油添加剤をはじめとした化学品からマーガリンなどの食品まで、多角的に事業展開を行っている。半導体や電気自動車という成長が著しい領域でシェアが高く、時代にお

      けるニーズの変化に敏感である。近年は、化学品・食品での技術を融合しライフサイエンスや環境などの新領域の事業化を推進している。また、海外売上高比率が高くグローバルに事業を展開する国際感覚豊かな企業である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理性

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:大学と企業の研究所ではどのような違いがあるとイメージされますか(200文字以内)

      大学と企業の研究所では大きく2つの違いがあると考えています。1つ目は人数です。大学では、1人で1つのテーマを進めますが、企業では、グループで1つのテーマを進めるとイメージしています。2つ目は目的です。

      大学では、新規化合物の合成など、世の中にないものを生み出すことが目的ですが、企業では、顧客のニーズを満たすことが最も重要な目的であり、加えて、コストやスピードを意識する必要があるとイメージしています。

    • 設問:ADEKAの印象を教えてください (200文字以内)

      化学品と食品という安定した基盤技術に加えて、変わりゆく社会のニーズに対応できるような新たな事業領域にも挑戦し続けているという印象を受けました。また、「人々のくらしを豊かにする」ために、使命感をもって製

      品を開発し、世の中に提供していくという企業文化・風土があると伺いました。私も、社会のニーズに応えるために、挑戦し続ける貴社において、日々挑戦し、成長し続けたいと感じました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が比較的少ないので、簡潔にまとめるようにした。

企業閲覧履歴

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S