1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. コマツの就活情報
  4. コマツのインターン体験記一覧
  5. コマツのインターンエントリーシート一覧

コマツのインターンES(エントリーシート)一覧 (全4件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2023年
  • 2021年
  • 2020年

全4件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(理系職)
    • 設問:学生時代に最も打ち込んだこと(400字)

      趣味である外国のHIPHOPの情報収集や英語楽曲の歌詞を理解したいという思いがきっかけで英語学習を始めました。文法や単語など学ぶことが多いうえ、アルバイトや学業が忙しい生活を送っており、まとまった時間

      を確保することが困難です。しかし、学びたいという思いが強く、その中でも継続して学習できる環境や機会を得られるように自発的かつ計画的な行動を心がけています。たとえば、留学生のチューターを務め、積極的に実践の場を確保しています。金銭や時間の問題で英会話教室を使うことは難しいですがチューターでは学校と平行して、まさに実践的な形で練習できます。また、自発的に研究の進捗報告や議論を英語で行い、指導教員からのフィードバックをもらっています。複雑な内容を説明する過程で表現の幅が増えました。英語力の向上自体も大事ですが自分の意識一つで日常生活の中に成長の機会を見出すことができるところに楽しさを感じています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文章構成を正しく書き読みやすい文章を心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:会社選びの軸

      一つ目は「未来にわたって社会や人々に貢献できること」である。社会課題や環境問題が深刻化する現代では目の前の課題を解決するだけではなく、未来を見据えた長期的な視点を持ちソリューションを提供することが真の

      解決につながり結果的に人々の生活を豊かにすると考えている。二つ目は「世界の産業を根底で支えることができること」である。私は仕事においてやりがいが大切であると感じており、事業の規模が大きいこと、グローバル展開をしていること、与える影響が大きいことを重視している。世界の産業を根底で支えるということは世界中の人々の生活の基盤を支えるということであり、大きな責任とやりがいを持って働くことができるからだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      まずは、文字数の制限いっぱいまで書くこと。文体を全体で統一させること。 内容に関しては簡潔にわかりやすく、なおかつ自分のアピールしたいことがアピールできているかチェックする。質問の内容も企業ごとに微妙

      に違うので一から書く。

  • 大学:名古屋工業大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(設計開発)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと

      全くの未経験から吹奏楽部の定期演奏会で全ての曲の演奏を出来るまでに成長したことです.私は大学に入り、以前から楽器の演奏に憧れていたので吹奏楽部に入部しました.しかし、今まで音楽経験がないため始めは楽譜

      を読むことも,音を出すこともできず全てが課題でした.そこで、毎日欠かすことなく基礎練習を行いましたが、演奏会の曲が半分ほどしか演奏することができずに非常に悔しい思いをしました.そこで自分に足りないものを見直した結果,基礎的な技術だけでなく他の楽器との調和が取れていないことが原因と考えました.この考えから私は、先輩後輩問わず他の演奏者と互いにアドバイスや問題点を指摘しあう機会を新たに設けました.これらの練習の改善の結果,1年後の演奏会では全ての曲を演奏出来たばかりかメインパートを担当できました.この経験を通して現状で不足しているものを的確に分析し、改善することで目標達成に繋がると学びました.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      とにかく自分の経験を基に何に苦労して何を得たのかを簡単に述べる。

  • 大学:関西学院大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:自己PR(400文字以内)

      目標に対して計画的かつ一途にアプローチできる点は自身最大の強みであると自負する。小中学時に属していた野球チームにおいて、一年以上もの断続的な努力を経て、熾烈なレギュラー争いを勝ち抜き、スタメンの座を獲

      得。関西準優勝という結果に貢献したことが現在の強みの根幹に当たると分析する。大学時には海外で働きたいという夢と多様性に溢れた刺激を得るべく、世界中から留学生の集うカリフォルニア大学へ留学することを目標に定めた生活を送った。高い学内選考の壁を突破する為の試験対策はもちろん、1日1時間スカイプを通したネイティブとの英会話や、フィリピン人が多く働く関西国際空港でのアルバイトを2年間続けるなど、私生活に英語を使う環境を作ることで総合的な語学上達を目指した。また学内における留学生との交流や海外へバックパック一つでの旅を繰り返すなど、異なる文化を知ることにも注力し、留学を最大限豊かにするべく準備を進めた。

    • 設問:学生時代に
       最も打ち込んだこと
       (400文字以内)

      米への交換留学時に様々な背景を持つ人々との出会いを求め、自発的に挑戦を繰り返したことだ。高校までは小さなコミュニティーの中で過ごしたことから、大学では世界で多様な人々からの刺激を求めたい。将来的には世

      界で、社会に豊かさを届けたいと漠然と考えていたことがきっかけだ。中でも日本語・日本文化を発信する団体運営に仲間と取り組み、いかに現地生の参加者に楽しんでもらえるか、日本を知ってもらえるかを意識して、企画・実行したことが印象的だ。参加者が定着しないという課題を抱えていた団体で、私たちは講義型で行う形式が日本の魅力を十分に伝えれていないのではと考えた。そこでたこ焼き会や盆踊りなど参加者がより主体的に文化を体感できる参加型の形式に舵を切ることで現状の打開を図り、継続的な参加者の大幅増加に繋げた。この経験を経て刺激的な出会いはもちろん、日本の代表として物事を発信する核になりたいという思いを強く得た。

    • 設問:学業・ゼミ・研究室などで
       取り組んだ内容
       (300文字以内)

      私は卒業研究として京都市における簡易宿所の立地の変遷について調査を進める。米への留学経験から、個人が持つ資産を利用者同士で貸し借りすることで成り立つ、新しいビジネスの仕組みに強い興味を抱いた。訪日外国

      人の増加に比例し、需要が高まる宿泊施設の中でも、この新しいビジネスを取り入れた宿泊施設がここ数年で爆発的に数を増やしている。古くから観光地として栄えてきた京都において、宿泊施設の立地や価格、形態にどのような変化が起こっているのか。またこの変化に対して京都行政はどのような課題に対処し、舵取りを迫られているのか。京都の行政職員や宿泊施設運営者への聞き取り調査やフィールドワークを中心に研究に取り組む。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S