ES
提出締切時期 | 2024年6月上旬 |
---|
再生可能エネルギーは出力が不安定であるため安定供給のために電力の調整可能電源との連携が必要になってきます。その機能の一部を研究対象施設にある逆潮流可能なCGSを活用し、連携効果を定量的に評価しました。
現在、建物用途別の非常時のエネルギー需要のデータは整備されていません。そこで街に立地する様々な建物用途の災害時のエネルギー需要を分析し把握します。その上で非常時のエネルギーシステムを計画する予定です。
私は環境に配慮しつつも、建物を利用する人が快適に感じられる、時代の要求に応える建物を建てたいと考えています。そこで長い歴史と豊富な経験を持ち、持続可能性への取り組みを重視している貴社のものづくりを実際に感じたいと思いジョブセミナーの参加を希望しました。また実施内容に設備設計業務の体験や現場見学が組み込まれているため現場での実務についての知識やスキルを向上させる機会を得ることができると考えました。
私は結果を残すことを強みとして持っています。学生時代には留学を経験しましたが、最初は英語力の不足により挫折感を味わいました。しかし、その経験を転機と捉え、英語の勉強に取り組みTOEIC○○○点を獲得しました。また、研究においても目標を持ち、努力を重ねたことで学内優秀論文賞を頂きました。私はこれまでの経験から目標に向かって努力し続けることの重要性を学び、持ち前の意欲と能力を活かして貴社に貢献したいと考えています。
私が学業以外で力をいれていることは様々な国籍の人とコミュニケーションをとることです。留学先の大学は様々な国から留学生を受け入れているため多国籍の人々と交流する機会を得られました。現在も定期的にネットを通じコミュニケーションをとっていて情報交換など行っています。以上の活動から様々な文化に触れることで私の視野を広げることがでました。この学びが創造性や問題解決能力の向上につながっていると考えています。
私の趣味はスノーボードです。個人の好みに合わせた楽しみ方があるところに魅力を感じました。また正解がないため自分自身を分析して技術力を向上させていく必要があります。そのため分析力には自信があります。
4年間塾講師のアルバイトをしています。生徒たちが学ぶことに対し前向きになれるような授業づくりに努めていくことを目標にしています。そのため私自身が常に学び続ける姿勢を持つことが重要だと考えています。
各項目文字数が短いため伝えたいことを簡潔に伝える必要があります。また院生だと研究内容を書かせられるため初学者でもわかるようにわかりやすく書く必要があります。