ES
提出締切時期 | 2023年9月上旬 |
---|
ソーシャルメディアから得られる◯◯から◯◯に関するエピソード、及び◯◯を抽出することを目指して、機械学習モデルに基づく自然言語処理システムの開発を行っている。その一環として、◯◯に関する研究を行っている。◯◯は多岐にわたり、◯◯が必要である。SNS上には◯◯が作成した◯◯などが蓄積しており、これらのデータには◯◯に関する記述が豊富に含まれている。このデータから◯◯といった有用情報を抽出することは、◯◯のために重要である。そこで、本研究では◯◯から情報を自動抽出するNLPモデルの構築を目的とした。抽出器は、◯◯のディープラーニングモデルを◯◯のドメインに適応させ、◯◯することにより作成する。
貴社は、低所得国への健康格差の解消に取り組んだり、COVID-19ワクチンをどの会社よりも早く承認に導いたりと世界中の人々を救うためのさまざまな施策をされており、そのひたむきな姿勢に心を打たれました。今回のインターンシップに参加し、実務に取り組むことで、貴社が大事とする患者への寄り添いのマインドを学ぶとともに、自分に足りない能力を知り、就業までに改善に取り組むための貴重な機会としたいです。
私は、将来仕事を通して「データ活用を通して、課題を解決し社会に貢献する」ことに取り組みたいと考えている。さらに製薬企業におけるインターンシップを通して、患者さんの生活に直接関わってくる、実際の臨床の現場での医薬品適正使用について興味が出てきた。そのため、既存医薬品の適応症拡大や、実臨床データを用いた新たな知見の獲得などを通し、患者さんに貢献できるような仕事を行いたいと考える。
所属する研究室で、さまざまな背景の人々と密に連携を取りながら研究を行ったことだ。私は、膨大なインターネット上の◯◯から◯◯患者の◯◯に関連する情報を、機械学習技術を用いて自動抽出することを試みてきた。IT技術を用い、より良い情報提供を実現することで◯◯の◯◯に貢献できることに強く惹かれ、研究にひたむきに取り組んだ。特に難儀だったことは、◯◯の明確な定義の作成であった。どういった◯◯に注目して◯◯を作成するか否かは、それぞれの視点で変わってくるからだ。そこで、所属講座と関わりがある他大学の情報系講座や◯◯、◯◯などと何度も議論し、定義を作成した。それぞれの組織間で持つ視点や知識が全く異なるため、できる限りユニバーサルなデザインの会議資料を作成したり、複数の機関を跨いだ会議の場合はモデレーターとして意見をまとめたりすることに努めた。最終的に納得のいくものが完成し、研究結果が論文としてパブリッシュされる日も近い。この経験を通して異なる背景を持つ人々の意見をまとめることの難しさとやりがいについて学んだ。
1つのことに打ち込める強い集中力がある
志望理由や将来やってみたい仕事などの選考に関わる設問が200文字以内と短いので,簡潔に分かりやすくまとめるよう努力しました.