会員登録すると掲示板が見放題!
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会には300件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの1件の本選考体験記、1件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
インフラ/官公庁の他の企業の掲示板を見る
日本年金機構
関西電力
東京電力ホールディングス
中部電力
東京ガス
ENEOS
大阪ガス
東北電力
警視庁
九州電力
独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)
東邦ガス
出光興産
INPEX
四国電力
社会保険診療報酬支払基金
中国電力
日本貿易振興機構[JETRO]
独立行政法人宇宙航空研究開発機構[宇宙開発事業団]
昭和シェル石油
中日本高速道路(NEXCO中日本)
西部ガスホールディングス
独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構
西日本高速道路
電源開発
独立行政法人労働者健康安全機構
コスモ石油
東日本高速道路
首都高速道路
独立行政法人中小企業基盤整備機構[中小企業総合事業団]
沖縄電力
JR東日本ステーションサービス
北海道電力
北陸電力
京葉瓦斯
自衛隊
カメイ
社団法人日本自動車連盟[JAF]
阪神高速道路
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構[鉄道建設公団]
独立行政法人産業技術総合研究所
埼玉県警
独立行政法人日本原子力研究開発機構
北海道ガス
独立行政法人国際交流基金
独立行政法人科学技術振興機構
医薬品医療機器整備機構
静岡ガス
中部ガス
石油資源開発
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
自分もここ落ちたけどむしろそれでよかったわって思ってしまったよ。
三日目の最後に採用担当ともうひとりの女性の前で入ったらやりたいこと10個を教えてくださいと言われました。これは、皆さんに必ず聞いているらしく、社員さんも聞かれたと言っていたのでこれだけでも絶対に準備していくべきです。ちなみに2次選考のあとに3次選考もプレゼンがあると言っていましたがそれはなかったです。
これは、既存事業と似ているよね。利益でないよね。とか色々言われながらなんとか10個だしましたが、もうだめたろうなと思っていました。最後にその10個を書いたホワイトボードと記念写真を撮らされました。
私は大阪から行ったので、交通費と業務体験中のバイト代がでないのは痛いと思いました。
一ヶ月くらいかけて業務体験の時間を設けている印象でしたが、3日間の業務体験でも相当な人数に出会いこれからまだまだ絞られていくのだなという印象でした。
3日目に会った女性の業務体験の方が休み時間や就業後も積極的に声をかけてインタビューされていてそれくらいのガッツが必要かもと思いました。
契約社員からスタートという話は聞かなかったので今は正社員からスタートだと思います。
落ちるなというのは結構雰囲気でわかります。私はお祈りメールが来る前からお礼メールを準備していました。
落ちてホッとしてる部分もあります。
次選考の案内はされなかったのでこの先がどうなっているのか、いつまで選考が続くのかは分かりませんでした。
業務体験はスーツ、私服半々という感じでした。
途中で見込みがないと分れば、3日間の途中でも落としてほしかったとも思います。
私が就活が下手だというのもありますが、結構体力や気力を持っていかれました。滑り止めの一つにするならおすすめしません。選考が長いので志望度が高めの人が受けるのがいいかなと思いました。
3次選考は3日間の業務体験です。5時間拘束ですが一時間休み時間があるので実労働は一日の4時間です。
一日目の最初は面談でお世話になっている採用担当の方と面談をしました。今志望している業界や会社を聞かれて、それぞれどのような軸でそれを志望しているのか聞かれました。また、内定はでているのか、どれくらい選考が進んでいるのかも聞かれました。それが終わると業務体験の説明がされました。業務体験もそうですが、3日間で誰か1人味方になってくれるような社員さんを見つけろと言われました。そのために沢山の社員に話しかけろと言われました。業務内容としては一日目はチラシの校正とステップのアンケート処理。二日目はピティナ会員になってくださった方へ向けた新入会員オリエンテーションを聞いてそれを記事に起こす作業をしました。また午後には新しい事業を考えることもしています。三日目は東音企画のチラシ作りを体験しました。東音企画とピティナで大分雰囲気が違うなと感じました。利益に繋がる分、東音企画の方が余裕があるように感じられました。三日目の午後は自由時間でまだ話の聞けていない社員に話を聞いていってと言われました。採用担当の女性の方が大分感情が表に出られる方でこのあたりから邪険に扱われていると感じ、落ちるだろうなと思っていたら落ちました。
一次選考は説明会を兼ねたものでした。
代表の専務理事の話を聞いたり、採用担当者の話を聞きます。今年はオンラインでの説明会でした。私服でもいいとのことですが、大半がスーツでした。一部、私服の方もいました。説明会終了後に次選考を希望するか聞かれて希望する場合はその場で日程を選びます。
二次選考は一分間の自己prプレゼンと事務所案内です。
私が行ったときは14:00から15:00で音大院生の方と二人でした。採用担当者の話によるともう少し来る予定だったそうです。事務所入ってすぐの四人がけの机に案内されて今日することを説明されました。その後、東音企画を含めて実際に訪ねました。ピティナの部署では聞きたいことない? と言われたのでそれぞれの部署についての質問も考えておくといいと思います。30分ほどかけて一通り説明が終わると四人がけの机に戻ってきて自己prが始まりました。プレゼンはパワーポイントとpdfのファイルを両方渡しましたが、pdfが使われていました。きちんと時間も測られます。また、それまでは女性の担当採用者お一人でしたが、ステップに携われている女性がもうひとり自己prから参加されました。自己prの後、簡単に深堀りされました。その後、自己prの時からいてくださった女性の方へ質問大会になりました。私が参加したときは二人だったので交互に質問していく感じにしました。机もあるので、質問内容は事前に考えたものをみながらしても問題ない感じでした。その後、今日の感想と次選考を希望するかという説明がありました。
何のための音楽だよ
いつに受けられて結果はいつ頃きましたか?
お返事ありがとうございます。
説明会当日の朝に来て、無事に参加できました!
採用人数少なそうですね
問い合わせてみたところ、エントリーシートの記入をした人に案内しているみたいです!
遅い返答ですいません。
3/26参加予定で、だいぶ前に記入しましたが確認メール来てません。ほんとうに記入できているのか心配です…。
春採用の説明会は例年何月頃まで開催しているのでしょうか?
筆記は適性検査と4教科の一般教養と、英語と音楽の専門試験。音楽は、専門ではないけれどそこそこクラシックに詳しい人間で7,8割は解ける問題でした。作曲家の知識があると良いかと。
英語はセンターレベルだと思います。また情報処理の問題はさっぱりだったので、あれは専門の方向けかと思います。
ピティナの事業理解についても問題があります。役員の名前や創業年、事業内容などは把握していた方がいいです。
ちなみに全く自信がなかったので筆記がなぜ通ったかは謎です。
面接は3対1で15分ほど。ESを掘り下げていく感じで、専攻や志望動機、やりたい業務について。アルバイトについても聞かれました。
比較的和やかで、私の話に笑ってくださったり手ごたえはあったかなーと思ったのですが残念です。
秋採用、また来年受ける方の参考になれば幸いです。
コンクールの設営がメインであり、今まで音大に通っていた人は「主役」ではなくなるため覚悟が必要。
雇用時も契約社員・1年後も正社員になれるかは分からないが、それでもやる気がある人は受けに来い...という言外のメッセージを感じましたね。あくまで主観です。
私は受けてみようと思います。あの説明会を聞いて選考をキャンセルしたら負けた気分になるだろうし悔しいです(笑)
時代錯誤の発言に驚きましたね。
まるで家族経営のような雰囲気でした。
ワークライフバランス軽視、仕事偏重、人生=仕事であると言っていた。
私は昨日メールが来ましたよ!
自分は受けてないよ。
面接官じゃない人たちの無愛想さが垣間見えて
受けるか迷ってる。向こうにしてみたら仕事が忙しい以上の理由はないと思うけど、それは入ってからも同じだろうの不安ミルフィーユ。
入りやすい店多いから
面接前にいろんな昼食べれていいわ
さすがですね(^_^)
不安だらけですが頑張りましょう。
合格しましたよー
aさんも通過されたんですかね?おめでとうございます!
お互い面接頑張りましょうね。
試験どうでしたか?
次は面接ですね、頑張りましょう!
出来なかった問題は復習しといた方がいいんですかね
専門:英語はセンターレベルで無事死亡。音楽は説明会でもあったけど音大向けの歴史知識多め、ジュニアレベルのピアノ知識は無駄ぴょん。最後はPTNA理解度だけど事業歴史・規模を鋭利に問われて、説明会の理念だけ持参していくと無事死亡する。
人数は50→30程度、マーク・選択9割のみっちり3時間。
問題の表紙を見なかったのですが内容はngですかね?
分からないので、ざっと。
適正30分:問題内容把握が肝。問題文読むより設問解いた方が早かったかな、spi初受験としては後悔が残った。あと時計は忘れずに(忘れた)
自分は一般大からすると、安定以外何一つメリットを感じませんでした。
内定は欲しいですが他の受験者さんの合格も切に願っています。積極的に情報交換していきましょう!
ESには学歴フィルターないと思います。
ただ、筆記試験で相当学力を問われるので、音楽をやっていた人というより頭のいい人を必要としている感じがしました。