年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 研究内容、自己PR、どうしてハードウェア開発か |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字 |
内容 | 国語30分、算数40分のマークシートだった。 国語は2語の関係、反対語、長文×4つだったと思う。 算数は表、地図、利益を求める計算などなどだった。 |
雰囲気 | 普通 |
---|---|
質問内容 | 技術面接と人物面接(?)だった。 技術面接では最初の5分間で研究内容のプレゼンを行った。 その後、質疑応答があった。 人物面接は一般的な面接だった。自己PR、志望動機を聞かれた。 |
回数 | 2回 |
OB/OG訪問は | 3〜5人の社員と会った |
---|---|
内容 | 会社の雰囲気、どういう人が多いか、1日の仕事の流れなど。 |
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
携帯電話は身近な製品なので、ソニーエリクソンは目に付く会社かもしれませんが、その中の部品を作っている会社もたくさんあり、学生が知らない会社もたくさんあります。
消費者としての先入観で企業を選ぶのではなく、「プレ社会人」として企業を選ぶよう心がけると良いと思います。
理系の院生は研究で忙しいと思いますが(私もそうでしたが)、時間をやりくりして、とにかく多くの企業を見て、多くの人に接することが大事だと思います。