1. 就活情報トップ
  2. 食品/水産/農林
  3. 日本生活協同組合連合会の就活情報
  4. 日本生活協同組合連合会の本選考体験記一覧
  5. 2010年卒日本生活協同組合連合会の本選考体験記詳細

2010年卒日本生活協同組合連合会の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2008年 2009年 2010年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 ・高等学校以降の学歴を、それぞれどう過ごしたか特徴点も踏まえて記入
・学生生活で一番力を入れて取り組んだことは何か(なぜそのことに取り組んだのか、その取り組みを通じて得られた成果・効果は何か、最も大変だったことは何か、一番工夫した点は何か)
・志望理由
・どのような仕事がしたいか
・どの分野で活躍したいか
・健康調査票
(酒量、たばこ、スポーツをしているか否か、現在の健康状況、既往症、現在治療中の病気があるか否かについての自己申告方式。採用選考の資料になるそうです)
形式 指定の用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 事業紹介、職員による業務内容の説明、採用スケジュールなど。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 Webテスト
課目 数学、算数/国語、漢字/性格テスト
内容 算数はひたすら簡単な計算を解かせるものでした。
四則計算や分数の計算さえ頭に入っていれば解けると思います。
特に対策は必要ないのではと感じました。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 1回目:性格診断テスト+グループディスカッション(後述)

2回目:個人面接(面接官2人:1人)
・専攻についての説明
・学生時代苦労したこと、考えを変えるきっかけは何だったのか
・なぜリーダーではなかったのか、何か理由があるとしたらどこだと思うか
・自分の研究を社会でどう活かしたいか、弊会ではどう活かせるか
・志望企業/業界について
・企業選びの軸
・志望動機
・営業になった場合、食品か非食品かどちらが良いか
・質問はあるか

3回目:役員面接(面接官3人:1人)
・志望動機
・自己PR
・アルバイトをしていたか、していたならば、得たものは何か
・サークル活動を通じて得たものは何か


基本的に、エントリーシートに沿って深く掘り下げられていく印象を受けました。
回数 3回

グループディスカッション・グループワーク

内容 テーマは「あるデパートの集客や利益UPのために、隣の土地を開発したい。A~Cの3つの案のうち、どれが適切かを決める」。

そのデパートや周辺についての資料が配られ、それを読み込んだ上でのディスカッションです。
仮定は考えても良いけれど、条件は変えないこと、とのことでした。

5人で1時間、役割分担は決めず、最後の発表もないという形式でした。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 HPや配布冊子

内定(内々定)

拘束や指示 特になし。2週間後までに内定承諾書を出して下さい、ということでした。
通知方法 電話
タイミング 予定通り

コメント

よかった点 ・説明会の時点で採用スケジュールが明らかにされていました
・面接結果の連絡は2日以内でスムーズ
・内定承諾書提出も1週間程度待っていただけました
よくなかった点 ・必要以上に健康状態を訊かれたように感じます
アドバイス 時間と体力と金が許す限り、多くの企業さんを見て下さい。
そうすることで、自分自身の軸や価値観が見えてくると思いますし、それに合った企業さんに出会えると思います。

日本生活協同組合連合会の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから日本生活協同組合連合会を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2020年
  • 2019年
  • 2014年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S