会員登録すると掲示板が見放題!
交通新聞社には444件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの1件の本選考体験記、1件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
よくわかんないけどこの会社大丈夫…?。
この事業内容で、こんな社員がいるのなら…。
>編集部は一流大学卒業者だけではありません。今の時代そのようなことを言うのはナンセンスですよ!!また、赤字でお荷物だとか、これから入社してくる輩になんてことを言うのでしょうか??社員は頑張っているのに……。
時刻表社員で退職した方も、中途採用のかたです。
>それとむやみに社内事情を教えない方が入社試験を受ける本人のためになります。
それくらい自分で調べられなければ、「こんなんではなかったと」早期離職につながるのではないでしょうか。
社内事情を暴露しているのはあなたではないですか!!
来年入社する方は、それくらい自分で調べられる環境にないですよ。
2.会社での売り上げで一番多いのは何か?
時刻表の売り上げと、広告収入です。
3.(もしあなたが時刻表の編集に配属された場合に)「時刻表の編集作業」の厳しさ(残業時間、定着率等)。
時刻表の方は芯の強い方が多く、定着率はよいです。
外部のプロダクションに下請けを出している
というお話を伺ったのですか
本当なのでしょうか?
社名は、新聞協会に登録しているので「交通新聞社」という名前が残ったのは本当。
でもね、会社の考えは第1は「新聞発行」なんだよ。
あんなに売れ残っている時刻表は、赤字の原因であって、会社の顔では無い。
経営が危なくなって、裏工作したのが「弘済さん」のほうだよ・・。
合併はJRさん(親会社)の事情でしたんだよ。
二つとも財団が親会社だったのですが、財団が株式会社の株を所有することに国から文句を言われたから・・・。JRへ移行することになった。でも2社いらないから仕方なく合併。利益はほぼ同じ「交」のほうが給料はよかった・・。本当は対等合併なのに、吸収したのは「弘」だと言っている。吸収したと社員に説明したらしい。実際の内部資料をみたらすぐわかるらしいけどね。
それでね、なぜ「交」の名前が残ったかというと、ある新聞協会に登録しないと、記者クラブへの入室や国土交通省からのプレスが回ってこなってしまう・・・。
○○○新聞社でないと登録できない。出版社では×。
もちろん、新報社、日報社、タイムスもだめ・・・。
でも、「弘」は助かったらしいよ、時刻表や旅の本は売れないし、散歩の本も東京だけしか知名度なし・・・。取材だって行かないしほとんど外注だね。
だから、総務→編集、編集→販売など計画性もなくプロがいない。やってても、つまんないらしい。
「交」も交通といってもJR(私鉄は少ない)しかないし、変なこともかけない。ほとんどがテープカットか表彰式か新商品。事故の記事だって結果報告だけ・・・。購読者は減るばかり・・・。
会社役員だって、国鉄OBだよ・・・。マスコミの経験なし、新入社員と一緒、それなのに文句だけいう。
最近じゃ、若い社員がどんどん辞めているようだ。
それなのに、新規採用がないのは経営が危ないのかもね。
現実にJR東日本は「オレンジページ」を買収したので出版部門はいらないと言っている。まもなく捨てられる。もし、就職希望であれば「オレンジページ」のほうがいいかも。
あの会社辞めた人から聞いた話だから多少は信用あるかも。
弘済出版と交通新聞の合弁で、吸収されたのは
もちろん交通新聞社のほうですよ。
ただ、社名を決める際に、交通側がどうしても
社名だけは残したいということで、交通新聞社
になったのです。
それにしても新卒採用がないのは残念ですね
やっぱりやらないんですか、新卒採用・・・。
ショックです。
HPの採用ページが、2003年度のままだから
怪しいとは思ってたんですけど・・がっくし。
でも皆さん、他のところもあるし、
頑張りましょうね!
散歩の達人はやっぱいいよなぁ。では!
情報ありがとうございます。やはり、そうでしたか。
不安が現実になりショック!!
合併の場合、普通は大きいほうに吸収されるけど、
ここは小さいほう(交通新聞社)に吸収されたから、
その弊害なんでしょうね。弘済出版だけだったら分からなかったけど。
以前、鉄道に勤めてる知人が「こういう合併の場合、やって2年は多分採用ないよ」と言ってたけど、
本当だったわぁ…。
気持ち切り替えて、頑張らないと!
盛り上がっているところすみません。
直接人事の方へ問い合わせてみたところ、残念ながら今年は新卒採用を行わないそうです(正式発表は4月みたいですが)。
私も大好きな出版社なので、非常にショックを受けていますが、人事の方のお話しを要約すると、
旧弘済出版社との合併によって、まずは現社員の雇用確保で精一杯とのこと。また、契約社員やアルバイトの募集はしているものの、社員登用制度はないとのお話しでした。
どうか他の選択肢を広げてくださいとのこと。
残念ですが、今年は縁がなかったということのようです。
はじめまして。
貴重な情報、ありがとうございます。
OB訪問をなさっているとは…すごい!
その行動力!わたしも見習わねば~。
4月までちょっとお預け、のようですね。
すぐと言えばすぐかもしれませんが、待つ身としては早くしてほしいです~。
こんばんは、はじめまして!私もお二方と同じく、「散達」ファンです。最近出た、ムック版の「中央線特集」は、宝物です。
先日、OB訪問をしたのですが、その時、2004年度の採用のことを聞いたところ、まだ未定だそうです。4月まで、待ったほうがいいのかもしれないです。
はじめまして。
私も「散達」大好きです♪
ところで、
>交通新聞社のサイトに行って、新卒採用がどうなっているか見たところ、「今年度は採用なし」とのことでした。
とのことですが、HPでは、「2003年度の新卒」についての情報のままなのではないでしょうか?(私の見間違いだったらごめんなさい)
これから更新される事を密かに期待しているのですが…。
2004年度採用に関してメールを出してみようかな、とも考えていたりもしてます。
残念です。。。