年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 研究課題または興味のある科目 学業以外で力を注いだこと 免許・資格・趣味 SE(IT業界)を目指す理由 志望動機 その他自由記述欄(自己PR等) |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 会社の紹介・業界業種の説明・その後筆記試験。 |
接触 | ない |
---|
形式 | 記述式 |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト/その他 |
内容 | 正確にはマークシート方式ではないが、正解の選択肢の番号を解答用紙に手書きするタイプの試験。 計数・図形・言語などでそれぞれ20問くらい(だったと思う)。最後に適性検査あり。 レベルは超楽勝です(満点とれます)。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 【集団面接(学生:企業=3:2)】 自己紹介(PR)・志望動機・自分の長所と短所は? スペシャリストかゼネラリストか?・同業他社との違いは何か? 今までで最も悲しかったことは何か?→それをどう乗り越えたか? ストレス解消法は何か?・10年後の自分はどうなっているか? 理想の上司像は?・希望する部署に配属なならなかった場合はどうするか? など30分くらいです。 【個人面接(役員最終面接)(学生:企業=1:2)】 自己PR・なぜユーザー系SEか?・学生時代に頑張ったことは? 学校の成績をどう思うか?・資格は何を持っているか? 兄弟はいるか?・両親は就職についてどう思っているか? どんなSEになりたいか?・プログラミングの経験は? 他社併願状況・質疑応答 など30-40分くらいです。 (面接というよりも、雑談みたいな感じでした。) |
回数 | 2回 |
内容 | 【GW(学生:企業=6:2)】 個人にカードが配られ、その内容をを皆で情報交換し、一つの問題を解決するというもの。 (全然難しくありませんが、時間内に終わらないグループも有る様子(人事談)) 【引き続き集団面接があります(GWと同じ面接官です)】 【集団面接後フローチャート問題を解きます(採用可否に関係なしです)】 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 同業他社をたくさん回る。 |
---|
拘束や指示 | 内定通知後、書類が送付され、約1ヶ月待ってくれます。 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定通り |
コメント
最終面接直前には若手現場社員と気軽に話ができる場があり、こちらの緊張を和らげてくれます。
最終面接は年配の方でしたが、偉そうにしている訳ではなく、
学生の良いところを引き出そうとしてくれます。
最終面接(役員)が学生を褒めちぎる(逆に言えば、そのくらい和やかな面接なのですが、何か裏があるのではと勘ぐってしまう)。