1. 就活情報トップ
  2. 信用金庫
  3. 大阪信用金庫の就活情報
  4. 大阪信用金庫の本選考体験記一覧
  5. 2010年卒大阪信用金庫の本選考体験記詳細

2010年卒大阪信用金庫の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2008年 2009年 2010年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 一般的な内容。学生時代頑張ったことや、部活動経歴、自己PRなど。
形式 指定の用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 事業に関する説明と質問の受付。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート/記述式
課目 数学、算数/国語、漢字/性格テスト/一般教養・知識/時事
内容 SPIのような問題と、独自の一般教養、時事問題があった。パンフレットから、大信が行っている事業の名称などの穴埋め。

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 普通の面接でした。圧迫では全くないです。怖いという噂でしたが、どちらかと言うと和やかなくらいです。
最終はさすがに真剣な雰囲気でしたが威圧するようなことはなく、淡々と行われました。やや質問は難しかったです。
時間が極端に短く、個人面接は三次面接のみで私は5分ほどで終わりました。一次面接も10分ほどの集団、最終も15分ほどの役員面接でした。
一次と三次の面接は、自己PRや頑張ったこと、大阪出身ではないけど内定が出たら、大阪に住むのか?などが聞かれました。
最終は、やや難しく、リーマンショック当時だったので、サブプライムローンにおいてのあなたの見解?どのように対応すればよいと思うか(?だったと思うのですが、うろ覚えです。)。准公務員と呼ばれる金融マンだが、あなたにとってのコンプライアンスとは何か。あと何かもう一つくらい聞かれた気がします…。
回数 4回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 説明会でのパンフとホームページ、他の地方銀行や信金を数多く説明会に脚を運びました。

内定(内々定)

拘束や指示 全くなし
通知方法 採用HPのマイページ
タイミング 予定通り

コメント

よかった点 面接合否が電話ではなかったので、緊張しないで合否を受けることができた。忙しくて出られないこともなかったのでよかった。
よくなかった点 面接が短かったこと。ただ、端的に自分の言うことをまとめる力にもなるので逆に良かったとも思う。
アドバイス 正直、話し方がはっきりしない人でも、自分の考えを持っていれば、噛もうが言葉に詰まろうが問題ないと思います。ただ、上辺だけか本気かはにじみ出ると思います。皆さんも、友達と話していて、この人は上辺で話していると感じることがあると思います。それと一緒で、感じ取れるものだと思います。
面接は、面接慣れしている人が勝つわけでは決してないです。正直、私はエントリーシートは通っても、ほとんどの面接が一次でお祈りされました。それは元気がなかったからと、それほど行きたくないと思っていたのがにじみ出ていたのだろうと思います。
とにかく、私の思う必要なことは「自分の考えを多少強制しつつも、嘘で塗り固めずに話せること」、「はきはき話すこと」、「背筋を伸ばして、若さをアピールすること」だと思います。
これを実行できるためには、履歴書を練ってみて、これはホントに自分の中にある考え方なのか?とそれはこの会社にあるものなのか?って考えてみることだと思います。
就活中は見えない自分を客観的な目線でみるっていう力を持ったら怖いものなしだと、働き始めた最近になって思います。

大阪信用金庫の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから大阪信用金庫を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2022年
  • 2020年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S