年俸制・成果主義には23件の書き込みがあります。 掲示板の閲覧は現役学生のみに開放しています。
ログイン/会員登録
[26卒]お一人様最大31,000円GET!/インターン体験記投稿キャンペーン
[26卒]お一人様最大15,000円もらえる!/本選考体験記投稿キャンペーン
[26卒]1投稿1分で簡単!最大¥1,500もらえる!/企業掲示板投稿キャンペーン
[27卒]投票するだけでAmazonギフトカード100円分進呈!/みんなのインターン人気企業ランキング
[27卒]期間中に初めての投票&抽選で最大3万円分のAmazonギフトカードを進呈!/みんなのIT業界新卒就職人気企業ランキング
[26卒]新卒就職人気企業ランキング
[26卒]DX企業就職ブランド調査
[26卒]インターン人気企業ランキング
[25卒]IT業界新卒就職人気企業ランキング
確かにその通りですよね。これからの給与体系は成果主義とか年俸制とかで表せないぐらい複雑になっていきそうな気がします。まず営業の人と事務の人が同じ給与体系っていうのが納得できません。成果主義と年功序列の長所を職種ごとにうまく調整できたらいいのにと思います。
ただ僕が選考を受けていた会社の多くがこれから準成果主義ともいうべき給与体系を採ろうとしていて、どちらかというと年功序列より成果主義の方に時代が流れているように感じました。
>その中で年功序列&月給制にこだわる会社が優位に立てるのかという気持ちがあります。
実際にはここ数年、成果主義&年俸制による賃金制度を導入したにも関わらず、デメリットが大きくなったためこの制度を見直す、という企業が増えています。
一見ものすごくスマートに見える「成果主義&年俸制」ですが、実運用上ではさまざまなデメリットがあります。
これは成果主義の導入が進んでいるアメリカでも同様です。
一方、「年功序列&月給制」にもメリットがたくさんあります。
上手く両方の長所を取り入れた制度、というのが今後の主流担っていくような気がしています。
初めまして!ところで月給制のとこが安定というのは今の社会状況ではどうですかね…割に合う給料をもらえないのは月給制でも同じな気がします。それなりの規模の会社で働くことになればほとんどの人が残業ありますよね。特に営業。実際の話、残業手当は労働基準法に違反しない程度の時間でしかもらえませんから、それ以上の残業は当然サービス残業ですよね。ようするに月給制であろうと年俸制であろうと割に合わないと思います。
現在多くの企業が成果主義&年俸制を採り入れ始めていると言うことは、その方法を採っている企業がそれなりに成果を挙げているということですよね。その中で年功序列&月給制にこだわる会社が優位に立てるのかという気持ちがあります。「安定=失業しない」ということなら昔の方法にこだわっている会社よりは安定しているのではないかと思います。
この意見も個人的な意見なのでもし気分を害してしまったらごめんなさい。
たぶん、やっぱり自分のプライベートも生活も全ても会社に捧げるくらいの想いがあれば稼げることもあるとは思います。けど、たぶんそれってほんの一握りだよ。
多くは頑張るだけ頑張らせられて、割りにあった給料がもらえてないのが現状じゃないかと思います。年俸制っていっても、それを月給プラスボーナスを考慮して割り算して考えても、ほとんどの企業が月給に直すと中の上程度の企業が多いよ。それに、価値観の問題だけど、「仕事はやりがい、成果に反映されることでやりがいも出る」って言う人もいるけど、給料以外にも自分の成果はちゃんと表れるよ。先を考えて自分が家族を持つことを考えた時、やっぱり多少の安定は必要!生活力にロマンはいらないと思います。
ごめんね、長くなりました。では。