年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | ・単独説明会にて記入。説明会の前後に記入時間を設ける。 基本的な個人情報と志望動機、自己PR、漢字一文字で表す「私」という物を書いた。その後一次選考であるグループディスカッションが直ぐに始まる。 二次選考まで進めば履歴書の提出を求められます。 |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 上記に記入したように、 単独説明会の中で、 ・説明会⇒ES記入&提出⇒一次選考:GD⇒プログラム終了 |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
内容 | SPIでもCAB、GABでも無い。 文章読解(本文を読み、選択肢の文書が論理的に導けるか否か、関係無いかを答える三択問題)と、 様々な数字のデータを見て、そのデータに対応する記述を読み、その答えにふさわしいものを選ぶ。 いずれもマーク問題。 出来に関しては正直自信は一切無く、対策もしたこと無かった。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | ●二次選考●(会場は福岡、神奈川、宮崎の三箇所) 集団面接:学生3名と面接官1名(人事担当者) 約30分間 <内容>学生時代頑張った事、志望動機と自らがどのようにDELLに関わっていくか。二次選考では履歴書の提出を求められます。 ●三次選考●(会場は福岡、神奈川、宮崎の三箇所) 個人面接+筆記試験:学生1名と面接官2名(中堅社員) 約2時間30分 <内容>前回提出した履歴書からの質問がメイン。しかし変則的な質問もされます(勤務地が宮崎である事についてどう思うか、DELLでの仕事をどう思うか、将来のキャリアプランはあるか、DELLで何をしたいか等) しっかり論理的に回答すれば怖くは無い、後業界の研究をしっかりしていた事については大変褒められた。特にライバル企業とDELLの関係や位置づけ、今後の対策等を語りました。またほかに受けている企業とその選考状況、企業選びの軸なども聞かれた。 遠慮して話す必要は無く、相手も参考程度に聞いているイメージ。ただ、企業選びの軸については熱弁の必要があると思う。 これがしっかりしてなければ、なんともいえない。 面接後に筆記試験、出来は全く自信は無い。対策もしなかった。 人によっては筆記試験を先に受けて、そのあとに面接の人もいた。 ●最終選考●(会場は宮崎のみ、社内での面接) *交通費は会社が出してくれる。学生の皆さんは高速バス利用が多いので、私も皆さんに合わせました。* 個人面接:学生1名と面接官2名(上位社員) 約20分 <内容> 履歴書からの質問。志望動機や学生時代に頑張った事を前回同様たずねられる、それを仕事に結び付けてどう生かすかや、やりたい事を尋ねられる。基本的には三次選考と同じイメージだが、業務についての話や、仕事に対する考え方、DELLで働く自分の将来像を語った。非常に話しやすく、全選考の中でも一番安心感を持って望めた。荒削りでなく、しっかりした軸をもって話すことが出来れば問題は無いはず。三次選考と同じく、他社の選考状況も聞かれるが、コレについても上述のとおり。理由や軸がしっかりしていることが条件。私は他社とDELLに同じ軸がある話をした。 相手も納得して聞いてくれたので、話していて安心感が凄くあった。 *全体を通して面接官は優しいです。大事なことは丸暗記を語るのではなく、いずれも自分の言葉でアドリブで話すのが大切だと思います。外資系企業なので、特に個人の能力を重視して見ているイメージがあります。* |
回数 | 3回 |
内容 | 「結果が大事か、過程が大事か」というテーマで、人事さんが学生を2チームに分ける。自分ではチームを選ぶことは出来ない。 私が参加した回では6人のチームを4組作って、 結果チーム2組、過程チーム 2組にして、 それぞれをAとBに分けて議論させた。 最初30分でチームで議論 次の20分で両チームがプレゼンテーション 残りの20分程度で討論。 いずれも勝ち負けを競うのではなく、やはり結論に行き着く筋道や、各学生の動きを細かく人事さんがメモを取りながらチェックしていた。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 説明会で聞いた内容をまずは覚えた。(世界でのシェア、日本でのシェアや順位など) その後、ヒューレットパッカード等のライバル企業との対比での優劣を調べ、DELLが抱える問題点も考え、面接ではその問題点を解決したいと話した。業界の研究をしたことを面接でお話できれば大変好印象。 |
---|
拘束や指示 | 内定拘束は無い。選考中の企業があれば尋ねられ、それらの選考を終えて、自分でよく吟味して企業を選んでくださいと言われました。一緒に返事の期限を考える感じです。 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定より早かった |
コメント
・最終面接が宮崎だったのですが、交通費は会社が出してくれました・
後、意外なところに縁があることもあるので、合同説明会では一社でも多く説明を受ける事はお勧めしますよ。