うつ病には2537件の書き込みがあります。 掲示板の閲覧は現役学生のみに開放しています。
ログイン/会員登録
[26卒]お一人様最大31,000円GET!/インターン体験記投稿キャンペーン
[26卒]お一人様最大15,000円もらえる!/本選考体験記投稿キャンペーン
[26卒]1投稿1分で簡単!最大¥1,500もらえる!/企業掲示板投稿キャンペーン
[27卒]投票するだけでAmazonギフトカード100円分進呈!/みんなのインターン人気企業ランキング
[27卒]期間中に初めての投票&抽選で最大3万円分のAmazonギフトカードを進呈!/みんなのIT業界新卒就職人気企業ランキング
[26卒]新卒就職人気企業ランキング
[26卒]DX企業就職ブランド調査
[26卒]インターン人気企業ランキング
[25卒]IT業界新卒就職人気企業ランキング
今、うつで苦しんでいる皆さんへ。
あなたは強くありません。すぐには強くなれません。
だから今の自分を認めて許してあげてください。
そして何も出来ることがないなら自分を休ませてあげてください。
「出来ない自分」を責めすぎないでください。
きっと、その判断や行動は未来の自分が肯定してくれます。
そしてここまで読んでくれた皆さんへ。
うつ病と付き合って、会社で上手くいった体験談を話せなくてごめんなさい。
やっぱりうつになったら社会復帰は無理なんだと思わせてしまったなら本当にごめんなさい。
でも私は社会復帰をあきらめた訳じゃありません。
また未来、笑顔で働けることを願っているし信じています。
皆さんも今は無理でも未来なら出来るんじゃないかと、少しでも思って貰えたらこれ幸いです。
それでもやっぱり今頑張らなきゃ無理なんだと思うのなら、誰かの支援を貰ってください。
そして、どうか死なないでください。
===
長文乱筆乱文お許しください。失礼いたします。
4/4
昔は受け入れられなかった「まだ若いんだからどうとでもなる」という言葉を信じてみようと思っています。
ただ、退職してだんだん復調してはいますが「うつ病」という経歴とコロナの影響もあり
アルバイト・パートすらまともに採用されません。正社員じゃ無いのに就活していた当時以上に採用率が低いです。
ならいっそもう一度興味のある分野を勉強し直すのも良いなとか思い始めました。楽しそうじゃないですか。
まあ、お金の問題がネックで踏み出せてはいないのですが。
また障碍者枠での雇用でもしょうがないのかな。とも思い始めました。私の精神力にはそれが合っていそうです。
昔は健常な正社員という言葉に縛られていたので、障碍者なんて、やっぱり居なくなった方がマシだと思っていましたが。
こんな感じで、本来なら2年目5月だった今、ちょっと前向きに未来を考えられるようになりました。
決して社会的に見て良いといえる状態ではありません。
うつ病を克服したわけでも、うまく折り合いをつけて会社で働き続けているわけでもありません。
3/4
そして結局会社を辞めることは出来ず、必死になってしがみつき、復職しようとただただ焦り、その後も病状は一進一退し、再度リワークにも挑戦し、やっとの思いで2年目10月に復職しました。
結局休職期間は1年以上、また、採用時の職種ではなく人事部付け(事務職)かつ時短勤務での復職でした。
ところが1ヵ月の時短勤務を終え2年目11月から通常勤務に戻り暫くすると、また徐々にではありますが悪化傾向に。
だんだんと欠勤が増えましたが、会社の福利厚生の都合で再度休職するという選択が難しく、最終的に出した結論は2年目2月に自己都合退職するというものでした。
もちろん再就職先なんて決まっておらず、体調も安定しないためフリーターという道を今は歩んでいます。
昔、本気で嫌がったフリーターです。でも病歴が長くなるにつれて将来像を考える時間も多くなり、少しですが、現状を受けれ入れられるようになりました。
2/4
うつ病の私が入社した後の話をします。長いです。不安にさせるかも知れません。読み飛ばして貰っても結構です。
===
就活当時には既にうつ病だった私は主治医に相談して「不眠症」と診断を変えて貰い就活。
運の良いことに、世間からいわゆる優良企業・ホワイト企業と呼ばれる会社から新卒で内定を貰いました。
大学も無事に卒業して入社。
したは良いものの、
入社後の新人研修(期間は半年以上1年未満の会社です)の途中で再発…というか悪化。
まともに電車での行き返りすら出来なくなり、入社1年目9月に休職に至りました。
その後、入院や投薬治療をしてある程度回復したところで、1年目2月にリワークに挑戦。
(リワークが何か気になる人はお手数ですがご自身で調べてください)
しかし、2年目4月からの復職を目指して焦っていたのか、まだリワークが出来る状態ではなかったらしく再度悪化。
どう考えても4月に復職するのは無理な病状になってしまいました。
1/4
結局原因解決できてないので、周りから見ると甘ちゃんクソ野郎じゃね??と思われるだろうし私も正直思います。でも、追い詰められて死ぬことを選ぶ方がよっぽどダメで悲しいなと思うので。
本当にしんどかったら早めに自分の心を満たすことをしてくださいね。
私も未だNNTでとても辛いですが、生きてたら良いことがあるって信じて、心壊さない程度に頑張りたいと思います。
私みたいな奴はいないだろうけど、自分の心の整理のためと、死にたいなって思ってる人がもしいたらちょっとだけ死ぬの待って欲しいな休んで欲しいなって思って、この文章を書いた次第です。役に立つようなものではなくすみません。
お互い頑張りましょうね…!
追伸:人によって好みはだいぶあると思いますが、kemioのYouTubeは元気になるのでオススメです。
ぜひ。
動ける日は就活を少しでも良いから進めて、まじ無理絶対無理って日は、エッセイ本(kemioとかヴァネッサさんとか、大木亜希子さんとか)読んだりや映画(プロメア、グレイテスト・ショーマン、キングスマンとか)を観たりしました。たくさんの人の生き方・考え方に触れられて良いですよ。就活失敗しても死ぬわけじゃないんだよな、自分の幸せを基準にした方がよっぽど良いな、とか、そういった忘れがちだけど当たり前で大切な価値観を再度確認できます。おかげで少し落ち着くことができました。
とても為になります…。
長文でのお返事ありがとうございます。
おっしゃる通りですね…。
完璧にこなす必要はないのですよね…
すぐ周りと比較しないで自分のペース出やった方がいいですね…自分を奮起させるためにTwitterなどしていたのですか、有益な情報はもちろんありますが、私の場合焦るだけのツールになってしまいました。もっと焦らないで頑張りたいです…
わざわざでの長文のお返事ありがとうございます。
お時間とお手間かかったと思います。
暖かいお言葉で凄く楽になったというか、
心にしみました…。
情報を仕入れるため、Twitterなど沢山見ていたせいか焦ってしまっていたようです。そこでは皆レベルが高く一つ一つの行動に意味を持たせて行動していて、私だけがそれについて行けていなかったので、本来ゆっくり1歩ずつやっていって少しずつレベルを上げるはずなのに1からいきなり10を求めてしまうから焦ってしまっていたのだと気づきました。(多分また悩んでウジウジすると思いますが)本当にお返事嬉しかったです…ありがとうございます…。
偉そうに言ったけど私も内定ありません笑
共にがんばりましょう~
周りは大してあなたのこと気にしてないしあなたも周りのことを気にする必要はないと思うよ。
別に完璧を目指す必要は無い。
大企業に就職できた人もその後の人生が安泰かと言ったらそうとは限らないしさ。
就活で今後の人生が全て決まるわけじゃない。
人間誰だって得意不得意はあって当然だし今はそれが就活ってだけ。
たった30分の面接であなたの何がわかるって話だよ。
選考落ちたからって自分を全否定されたとか難しく考える必要は無い。
そのおっさんおばさんの見る目がなかっただけ。
ガチガチのサラリーマンになっても急に思い立って脱サラして田舎で農業を始める人がいるように就活で人生全てが決まるわけじゃない。
ただどこかしら就職はしないといけないから、もっと純粋に自分のやりたいことを考えて肩の力を抜いてESを書いてみればいいと思うよ。
そうすれば必ずあなたに会う企業は見つかる。
怖くなる、企業が怖い。については、落ちてしまうことが怖いのでしょうか?それとも人と会うのが怖いのでしょう?
いずれにせよ、怖い!と思わなくなるまで練習することが大切だと思います。
コロナで採用枠が減ってしまう。これは本当にそうかもしれません。ですがその中でも「採用」されればいいわけです。採用数が減るから多くエントリーすれば内定がもらえるではなく、採用数が減る中でどうしたら採用してもらえるかを考えるべきだと思います。ギリギリで採用してもらおう!ではなく、圧倒的な採用をされれば採用人数が減っていたとしても採用されます!
寝る前に次の日の計画(何を終わらせるか)を立てて、それが終わったら自由に遊んでメリハリをつけるといいと思います!私は前日の夜に次の日のやるべき課題を書き(結構少ないです笑。3~4時間あれば終わるようなもの)継続しています。1日に量をやるのではなくコツコツと!それが終わったら、自由に遊んでいます(外には出ずにゲームや料理、映画鑑賞です)
あともう少しでそんな憂鬱からも解放されますので一緒に乗り越えましょう!
長文でごめんなさい。
こんにちわ
まず「完璧な書類」についてです。ご自身もおっしゃっているように「完璧な」書類はないのではないでしょうか?エントリーシートは「完璧」にして出すのではなく、「自分の考えていること」を書くことが大切だと思います。その企業を調べていくと、どんな人材を必要としているのか自ずと見えてくると思います。その人物像にあったエントリーシートを書く。もしくは、嘘偽りなく(その企業にあった人物像として描くのではなくありのままの自分の姿を書く)書くかだと思います。私は前者が良いと思います!漠然とした完璧を求めるのではなく、自身にとって何が完璧なのかを決めると描きやすいと思いますよ。私は出した瞬間はいいエントリーシートかけた!と思っているのに、いざ選考に進むともうちょっとこうしておけばよかったーと思うことがありました。たくさんESをかけばいいってもんじゃないと思いますが、ある程度書くと慣れてくるのではないでしょうか?私はESは10社ほど出しました。周りの友人は20社ぐらいだと思います!量を出して練習する人もいれば、何社かに絞って、丁寧に書く人もいます。もし、まずは内定が欲しい!と考えている方でしたら、キャリアセンターから、過去に先輩が採用されている求人をご覧になるといいと思います。
続きます
でも完璧な書類ってなんだ正解が分からない、あってるの…となってしまいます。
説明会は嬉嬉として予約したのにいざ受けるとなると怖くて怖くてたまらない。企業が怖い。
今町を歩いている人だってみんな就職してるのに
私は周りが出来ることすら出来ないのか、
そしてこんな私なんかが就活出来るのか、内定いただけるのかとすら思ってしまいます…。
キャリセンの人やハロワの人にも相談していますが
コロナで直接お会いする相談も出来なくなってしまい
辛いです…
大学行かせて貰っている親にも申し訳なくて…
バイトを受ける時もそうでした…。
今は普通にバイトしてますが、
コロナで色々な企業がきっと採用枠が減ってしまうので、本当はもっともっと受けなくてはいけないのに、全然行動出来ていない…本当に何をやっているのか…どうすればいいのかやりたい事も分からなくなってきてしまいました…
努力家の姉にはあんたは普通のやつなんだから、
普通に行動すれは大丈夫だよ?日本一出来ないダメな大学生という訳じゃないでしょう?悩んでいる時間が無駄だよ。行動すればいい。ただそれだけ。と励まして貰いましたが、どうして出来ないの…と自己嫌悪に陥ってしまいます…長々と失礼しました。
人生って実はめっちゃハードです。
みんな普通そうに見えて、それぞれ暗黒期を過ごしています。
今社長として成功している人も会社が倒産して数年ニートした経験があったり、その他の人も大学浪人して一人勉強に明け暮れたり、就職浪人したり、新卒入社した会社をクビになったり、いじめにあったり家庭が崩壊したり、、
多分、何の問題もなくスムーズに絵に描いたような人生を送れる人はいないでしょう。
あなたにとっての暗黒期は今なのかもしれない。
友達は今じゃなかったのかもしれない。
すごい暗黒期を過ごした経験がある人ほど面白く、強くなれます。
暗黒期はあなたの糧にしかならないので、大丈夫です。
就活は正直、なるようにしかなりません。
あなたのできる努力は限られています。24時間就活できるわけじゃないし。
だからできる限りの事をしたら、あとは少し遊んでぐっすり寝ましょう。
めちゃくちゃ遊びまわっている人は焦ったほうがいいですが、あなたのように自分を追い詰めてしまうタイプの人間は上記のような心持ちでいた方がいいです。
コロナで焦っているのは就活生だけではなく企業も同じです。
みんなマッチングする機会が減ってそわそわしています。
たとえ新卒で入社しても経済状況で会社が潰れるとも限りません。
今後転職せざるをえなくなる可能性を考えると、今多くの企業を見ておいて損はありません。長く就活すると沢山の企業に出会えるのでいいですね。
キャリアセンターや心療内科を利用しつつ、できる範囲で進めていきましょ。
こんにちは。就活が原因ではないのですが、精神病を患って病院にも通っています。永遠に面接会場にいるような感覚で質問がずっと聞こえてきてしまうような状況です。幻聴のような感じです。もちろん夜も眠れず、辛かったです。昔から自分を追い込んでしまう癖があったので、早めに就活を始め(二年生の頭くらいから)、無事に内定をいただきましたが、第一志望ではないのでまだ就活は続けているため、その状況は変わりません。
内定があってもなくても第一志望に挑戦するまで、不安な状況は変わらない思います。なのでどうせ不安で寝れないなら、今からでも企業研究を進めるべきだと思います!私は企業研究の深さと熱意だけで通ってきました。まずは一つずつ進めていきましょう!やっているうちにだんだん眠くなりますよ!
説明会が延期になったのであれば少しでもその企業について調べておき、質問したい内容をまとめる。企業を調べて質問する内容を考えていく中で、自分のやりたいことや軸が明確になっていき、絞れてくるのではないでしょうか?
不安の中たくさんの企業さんにエントリーすることができているのだから、きっとこの先も頑張りきれると思います。
私は昔頑張りきれなかったことへの後悔があります。なのでここは踏ん張りどころだと思って頑張り切ろうと思います。
不安は長くてもあと半年!と考えて一緒に頑張り切りませんか?
長文でごめんなさい。
努力不足からの実力不足の2コンボやな。周りは内定取ってるんだろ、ならコロナは関係無いな。コロナのせいにするな。
それ以降ほぼ常に頭痛が腹痛が吐き気がしてます。
私は無事就活を終えられるのでしょうか?
どうしよう…。
共感しかないです。もうザ、無気力。毎日酒飲んでごまかしてます。終わってる…
何もしたくない。
志望動機も思いつかない
しかし、私もかつて鬱病になりかけたことがあります。高校では学業も野球も人間関係も失敗ばかりで、夏以降は不登校気味でした。精神的に荒れて、秋からは精神科に通いました。点滴を打ち、スリピルドとヒルナミンを服用する日々が続きました。ですが、それらの薬は飲んだら眠くなるだけで全く回復できません。また、副作用で食欲が増して体重が40kgも増えました。
一浪したのに合格したのはFラン大のみでしたが、大学では心を入れ替えて学業に励みました。野球はクラブチームでプレイして、文武両道の学生生活を送れました。大学2年次からは独断で薬を辞めましたが、むしろ元気になりました。そして、鬱病や精神疾患は「気のせい」という結論に至りました。やるべきことを懸命に取り組めば、精神的に病んでいる暇はありません。
私の経験が参考になれば幸いです。
犯罪は厳に処断されるべきだと思います。
社会が、色々な考え方を持った数多の人間で構成されている以上、受容範囲が狭すぎるのは致命的のような気がします。
就活に於いては不幸な結果になり勝ちでしょう。サラリーマンとは違うフィールドに活躍の場を探すのもアリかと。
選考終盤に健康診断をする企業が結構多くあります。(そこで内定取り消しになった知人がいます)
心身の健康が絶対的に求められるのは仕方ないのでしょう。業務に支障が出る可能性の高い人を採用する義理はありませんもんね。
どんな原体験がありどんな理由でどんなメンタルだから仕事ができない、というのは結局仕事ができる人間をとりたい人事からしたらじゃあ不採用ねという理由になってしまうと思います。
こんな理由で精神障害になってしまったからわかってほしい、というのを社会に訴えかけるのをとめはしませんが雇用する側からしたらいらないというのが総意だと思います。
友人に厳しく当たることはできないのでこの場でしかこのようなことは言えません。正論を言ったら障害が治るわけでも友人の内定が出るわけでもないので優しく接して今できる限度で頑張ってもらうしかないのです。
本人に責任や甘えがあって鬱等になっているとはまったく思いません。しかし、そういう性格だったから就活がうまくいってないんだなというのは思います。
わかってくれない社会や周囲が間違ってる!というのはそれこそ責任転嫁でしかないという考えもあるということを理解していただければ幸いです。
鬱や精神障碍者の人も何らかの人間関係に原因やきっかけがあり、その原体験が無ければそれまでは普通の日常だったんです。その原体験後、理解されなかったり人間不信に陥り、普通の日常が崩れ去ってしまう人もいるんです。
社会人の場合は過去にトラウマを抱えている人が就職した場合か、就職後仕事上で付き合う人間関係で気を病む場合だと思いますが、被害者が退職や休職に追い込まれ、ハラスメントをした加害者はお咎め無しなのがどうもやるせないです。憎まれっ子世に憚るってこういうことなんだろうなと思います。
他人がハメ外して変なことをしでかさない限り、こちらは普通に平穏に生きていけるのに、なぜ環境を変えても世の中モラルの無い人が厚かましいんでしょうか。
過去にしろ、以前の職場にしろ鬱や精神的に問題やトラウマを抱えていると公表しても、事前に第三者の就業先と注意事項を確認する際に、過去の経験、鬱や精神的に苦痛を味わった原体験を思い出して話すことはセカンドハラスメントでもあり、第三者に理解が無く勘違いされることもあります。自分にも非が無かったのか、我慢できないのか、あなたが我慢すれば(泣き寝入り)済むだけのことなど家族や学校にも何度も耳や神経を疑うようなことを言われてきました。
自分だけ常軌を逸したことをされる頻度があまりに高くてメンタル強くてもやられてきます。メンタルやられない人はある意味、何されても言われても気にならず、感情が薄れつつあってそれはそれで人としていいんだろうかとも思ってしまいます。
若いうちだけの被害でおばさんになったら気にする必要は無いんでしょうがね、日本は若いうちの経験(学歴や若手の職歴や経験)だけで判断されがちで生きづらいです。
もっと社会が性犯罪や犯罪まがいなことをする人を厳しく取り締まってモラルのある集団なら、こんな思いをすることはありませんでした。
これから長期実習や卒業研究、国家試験などがあるのでそっちに集中したいので就活は終わりにしたいです。
親から反対されて、ずっと電話で怒鳴られて精神的にも限界が来ています。私の親は元々毒親というものなので、説得も何も出来ません。
今は何をやるのにも無気力で集中力も続きません。ご飯を食べても美味しいとは感じませんし、いくら寝ても怠さは変わりません。
就活の鬱とはまた違うかもしれませんが、書き込ませて頂きました。
就活時点で鬱って分かったら絶対採用はないよな
在職中の社員がなったら仕方ないけど
それ仲いいと思ってるの自分だけで相手は友達だと思ってないんじゃね?
少なくともそんな風に思ってる人とは友達になんてなりたくないわなー
鬱や精神的なもので仕事に支障をきたしたり気遣いを必要とする人と、そうじゃない普通の人なら普通の人とるもの。
友達としては好きだし助けが必要なら助けたいけど、お金が絡んだりましてや社内の人達の人生に関わる場に居るべきかどうか言われたら居るべきでないってのは論理的には正しいと思う。
社会人としてやっていけるか本当に不安だし、興味ない異性からの好意が怖いなんて社内の人と上手くやっていけないと思われて言えないしね。
変な異性や人間トラブルを仕事で持ち込みたくないから、もはや精神障碍者枠で最初から予防線作って腫れ物扱いの方が良いのかなとか思ったりさえもしちゃう。
わし
鬱病は甘えだ!なんていう上司がいる所で働きたくない。
(就職先)キメてるんだろ?
くれよ、、、
最近は既卒も応募可のところもあるしそのあたり気にしない企業も増えてきてるのかもしれません
それはただ単にあんたが甘えなだけで、他の人がそうとは限らん
自分がそうだからって他もそうだとか安易な思考やな
しかし、他人を思いやる気持ち、感謝の気持ちを野球経験の中で学べなかったということは、同じ野球経験者として残念に思います。野球だって一人でやるものではないでしょう、チームでやるものです。そこには他社理解の精神も大いに関係していたはずです。
こーゆー人がいる会社嫌や~~
こーゆー人が繊細な人を追い詰めるやな
ハラスメント予備軍臭
ご飯も夜に少ししかたべれません
気づいたら泣いてる
怖い
余裕で10時間寝てしまう