1. 就活情報トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. ウィルコムの就活情報
  4. ウィルコムの本選考体験記一覧
  5. 2007年卒ウィルコムの本選考体験記詳細

2007年卒ウィルコムの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2005年 2006年 2007年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 ・性格(自覚する長所、自覚する短所)
・志望動機(WILLCOMでなければならない理由を含めて)
・自己PR
・WILLCOMで実現したいこと
形式 サイトからダウンロードした用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 執行役員の方による企業紹介・業務内容説明、先輩社員の方の話、質疑応答、採用の流れに関する説明、筆記試験、アンケート記入

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート
課目 数学、算数/国語、漢字/性格テスト
内容 SPIと性格診断
マークするべき場所がかなり多く、説明会の後ということもあって大変だった。

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 【1次面接】自己PR、「きょう朝起きてからこの場に来るまでに発見したことを話してください」、「通信業界は戦国時代ですが、これからどういうところに力を入れていけば良いと思いますか」、「企業の不祥事、CSR(社会的責任)についてどう思うか」、「最後に一言アピールしてください」
【2次面接】志望動機、「入ってから何をやりたいか」、質問受け付け
【最終面接】「名前を紹介してください、大学名は結構です」、「説明会や選考の良かった点・悪かった点を教えてください」、「もしウィルコムが明日なくなったとしたら、どういった会社を受けるか」、「移動体通信の会社がない世界にいると仮定して、その上で好きな会社に入れるゴールデンカードがあるとしたらどういう会社へ行くか」、「外資系企業に対するイメージ」、「年功序列がよいか成果主義が良いか」、最後に質問受け付け
回数 3回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 1〜2人の社員と会った
内容 内々定を頂いた後に、大学の先輩の紹介で社員の方を紹介してもらい、社内の雰囲気や新人研修について話を伺った。

企業研究

内容 説明会配布のパンフレット、WILLCOMコーポレイトサイト、インターネット上のニュースサイトと個人のサイト(ユーザーの方が作成しているサイト)、他企業の説明会に参加する、書籍を読む、通信業界に勤めている大学の先輩から話を聞く

内定(内々定)

拘束や指示 内々定に対する返事の期限が区切られることはなく、かえって不安だった
通知方法 メール
タイミング 予定通り

コメント

よかった点 ・(採用の初期では)説明会に来た人全員に面接の場を設けてくれている
・説明会から内々定までの期間が非常に短い
・面接後の連絡が1日後までには来る(人と回によって違うようですが、多くの場合は当日中)
・2次面接以降では、関東地方外から来ている場合に交通費が出る(内々定後の会社訪問の際も同様)
・学部推薦やリクルーター面接などなく、どの学生も同じ採用プロセスをたどること
・最後が社長面接であること
よくなかった点 ・説明会の予約が大変(メール到着後4分でいっぱいに。キャンセル待ちでなんとか予約ができる)
・最後までグループ面接で、本当に自分が評価されているのか不安が残る
・説明会前、資料がない状態でエントリーシートを書かなければならない
・電話連絡が非通知
アドバイス まず、きちんとした大学生活を送ることが大切だと思います。学業でもゼミでも研究でもサークルでもアルバイトでもいい、次につながる今がなければ、面接の場においても空虚な自分しかさらけ出せないと思います。自分語りの出来る人間になっていれば、楽しく仕事をしているその会社の精神のようなものに、きっと触れ合えるはずです。

ウィルコムの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからウィルコムを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S