内々定者が無い内定者にアドバイスする板には80件の書き込みがあります。 掲示板の閲覧は現役学生のみに開放しています。
ログイン/会員登録
[26卒]お一人様最大31,000円GET!/インターン体験記投稿キャンペーン
[26卒]お一人様最大15,000円もらえる!/本選考体験記投稿キャンペーン
[26卒]1投稿1分で簡単!最大¥1,500もらえる!/企業掲示板投稿キャンペーン
[27卒]投票するだけでAmazonギフトカード100円分進呈!/みんなのインターン人気企業ランキング
[27卒]期間中に初めての投票&抽選で最大3万円分のAmazonギフトカードを進呈!/みんなのIT業界新卒就職人気企業ランキング
[26卒]新卒就職人気企業ランキング
[26卒]DX企業就職ブランド調査
[26卒]インターン人気企業ランキング
[25卒]IT業界新卒就職人気企業ランキング
ゼロさんアドバイスありがとうございます!その楓@で臨んでいこうかと思います!
やはり熱意、誠実さはどこでも必要ですね。
当日思い残すことのないよう、ありのままの自分を見ていただけるよう今日は酪Kに徹したいと思います。
それから悪い癖である、ダラダラ長く話してしまうという点を、簡潔にまとめて話すよう心掛けていきます。
頑張ります!
文字化けしてたらすみません。
はじめまして。
アドバイスになるか分かりませんが、よかったら参考にしてください。
自己PRと学生生活で頑張ったことがほとんど一緒になるということですが、個人的には構わないと思います。
ただ、限られた時間の中でのアピールになりますから、同じような内容なら二つに分けるのもいいかも知れません。
例えばエピソードの内容がゼミだとすると
自己PR:自分の強みとなる部分+それが得られたり発揮できた場がゼミだと述べておく+その強みがどんな風に仕事において活かせるか
学生生活で頑張ったこと:ゼミについて(研究内容や自分は組織の中でどんな役割かなど)具体的なエピソード+そこで得られたこと学んだこと
自分の性格や強みをどんな風に活かしたいか、どんな面が企業の求める人物像に合っているのか自己PRでは意識してアピールし、学生生活のことではエピソードを織りまぜつつ主に学んだことを述べてみてはどうでしょうか。
私は学校関係の選考に臨んだことがないのでよく分からないのですが、大きく変わる部分はないのではないでしょうか。
どこも同じですが、やはり熱意や誠実さは伝えたいですね。
明日頑張ってくださいね、応援してます!
私は上記の職種を目指している無い内定です。
面接では?祖母の入院をきっかけで製薬業界で働きたいこと
?長所である行動力、人と接したい気持ち、相手が望んでいることを考える性格を活かしたいからMR(もしくはCRO,臨床開発)を志望している と言っています。
後は、それぞれの職種の特徴を私の長所や経験と結びつけてアピールしていますが、うまく熱意が伝わってないようです。皆さんはどのようにアピールしていますか?教えてください!お願いします。
明後日、高校の事務の最終面接です。
自己アピールをする際、履歴書に書いた「学生生活で頑張ったこと」とほとんど一緒になるのですが、構わないのでしょうか。
色々な活動をしてきたつもりなので、引き出しはたくさん持っているのですが、一番自己PRしやすいのが、履歴書に書いたことなんです。
あと校長先生や理事の僻の面接は、初めてで何か特別な対策は必要なのか…。
すごく緊張して、もうすでに頭が真っ白です…
アドバイスどうもありがとうございます!
>企業側も、お金がかかっているので、不安要素があると躊躇してしまうのだと思います。
>何かのニュースで読みましたが「例年までは迷ったら(内定を)出す、が今年は迷ったら落とす」になっている傾向があるそうです。
>たった2社分の意見しかないのですが、不況の今年は特に、志望理由(→企業研究・熱意)が重要視されていると思います。
なるほど、と思いました。
トモさんの想像ではなく、とても理にかなった話だと思います。
確かに私は今まで志望理由よりも自己PRなど、自分について話す方を重視していました。
熱意という点では、「弊社が第一志望ですか?」という質問に対して
素直に「第一志望です!」と答えられない、という事も何度かありました。
そういう部分が「本当にこの子に内定あげても入社してくれるのか。」と不安にさせてしまっていたのですね。
私達が真剣にこの先働く企業を探しているのと同じように、
あちらも真剣に会社で働いてくれる人を求めているという事を意識しようと思います。
みなさん、見ず知らずの他人のために
こんなに親身に相談にのっていただいて感動しています。
文章を書くのにも時間がかかるでしょうに、返信してくださって本当にありがとうございます!!
私が受けたある企業で、面接官の方がこんなことをおっしゃっていました。
その会社は募集が10~15名、規模もあまり大きくはなく、まさに今成長中、というところでした。
その会社の採用担当の方のお話では、
「うちは今年は15人しか内定を出しません。何故ならそれ以上出して、万が一20人の方が弊社を選んで入社して頂いても、充分に支えきれないからです。
ですから、私達が内定を出す一番大切な条件として、『必ず入社して頂ける方』ということがあります。次回の選考に進んで頂くことになった場合は、その点を注意して下さい」
とのことでした。
また、別の会社(こちらは割合大手)に勤める私の先輩の話ですが、先輩はリクルーターとして学生とお話をする機会も多く、
「やっぱり、『うちに入社したい』人じゃないと、怖くて上(次選考)にあげられない。会社もお金がかかってるし、上の人の時間も無駄にすることになるから(怖い)」
とおっしゃっていました。
企業側も、お金がかかっているので、不安要素があると躊躇してしまうのだと思います。
何かのニュースで読みましたが「例年までは迷ったら(内定を)出す、が今年は迷ったら落とす」になっている傾向があるそうです。
たった2社分の意見しかないのですが、不況の今年は特に、志望理由(→企業研究・熱意)が重要視されていると思います。
(私の勝手な想像なので、ズレたものだったらすみません><)
具体的にはmiiさんやゼロさんのおっしゃっているように、私も「ほかの人を巻き込んだ練習」が一番効果的だと思います。
自分だけでは出てこなかったフレーズや、思い出せなかったエピソードも発掘できるかもしれないです。
気が付いたらめっちゃ長くなってましたΣ(>△<)
応援してます、頑張ってください。
初めまして!アドバイスありがとうございます!!
>例え用意していないことを訊かれたり深く突っ込まれたとしても動揺しないためには
>アピールすべきポイントやそれに伴うエピソードを事前に掘り下げてよく煮詰めておくと良いと思います。
>新たにエピソードを用意したり、質問に対しての答えに変化をつけることはしなくて良いと思いますよ。
そうなのですか!
私は今まで同じようなエピソードを何度も使うのは
「それしかないの?」と思われてしまうような気がして避けてきましたが、そうではないんですね。
でも考えみたらそんなにたくさんすごいエピソードを持っている人の方が少ないですもんね。
自分のアピールポイントをもう一度しっかり確認しようと思います!
そしてみなさん、友達や家族に協力して貰ってるんですね。
私は「自分の事は自分でどうにかする!」と思ってしまうタイプなので
これまで就活の情報交換はしても、模擬面接などをしてもらおうという気になりませんでした。
が、もう恥ずかしいなんて言ってられない時期ですし
やれる事はやってみようと思います!
たいへん参考になりました。応援もありがとうございます!頑張ります!
sさんはグループ面接にはほぼ通るとのことなので、miiさんも仰ってましたが割と表面的なことは合格点に達しているのだと思います。
第一印象や話し方、態度に問題があるとすればグループ面接といえど何となく通過してしまうことはないでしょうから、その辺りは心配せず自信を持ってください。
個人面接となると一人あたりの時間も増えますし、自分の答えた内容から掘り下げて質問されることも多くなってくるでしょうね。
そういった場合に例え用意していないことを訊かれたり深く突っ込まれたとしても動揺しないためには、アピールすべきポイントやそれに伴うエピソードを事前に掘り下げてよく煮詰めておくと良いと思います。
新たにエピソードを用意したり、質問に対しての答えに変化をつけることはしなくて良いと思いますよ。
形式が違うため異なる点もありますが、根本的にはグループも個人も同じ面接ですしね。
あとは書き出すだけでなく声に出して読んでみるなり、それを聴いてもらうのも良いかも知れませんね。
特に仲のいい友人や家族なんかは、聴いてもらうのは多少恥ずかしいかも知れませんが、一番自分のことを知っているしどこが良いのか悪いのかハッキリ言ってくれるでしょうから。
私のまだ就活中の友人はよく簡単な模擬面接をしてほしいと言ってきますが、素直に頼ってきてもらえるのは嬉しいですし、できるだけ私自身がどんなことを訊かれたかどんなふうに答えたか提供したり、実際に友人の答えに突っ込んで質問してみたり練習に付き合っています。
sさんにとって身近な人ほど親身になってくれると思いますよ。
応援しています、頑張ってくださいね!
とても丁寧なアドバイス本当にありがとうございます!
miiさんに言われてみて、確かに私には欠けてるなという部分がありました。
個人面接はグループより時間が長く、聞かれる質問の内容が濃いので
深いところをつっ込まれるとボロが出てしまいがちでした。
そういう点がやっぱり私には足りていないのだと思います。
企業研究など、まず自分で出来る事はしっかりやって
内定を貰っている友人にも手助けしてもらおうと思います^^
投稿時間を見るとかなり夜遅いですね。
そんな時間に書き込みしていただき、本当に本当にありがとうございます!
何としても内定とってみせます!
一概には言えませんが…グループ面接=落とすための面接、個人面接=採るための面接 であることが多いと感じました。
グループ面接をするメリットのひとつが、他の学生と簡単に比較しやすく短時間で学生をさばける。というもの。
つまり、学生をふるい落とす作業向きの面接なんです。
よって見られる可能性が高いのは第一印象やコミュニケーション能力などわりと表面的な要素。
反対に個人面接は企業側も時間とコストをかけないといけないため、学生をある程度のレベルでしぼった上で、一人ひとりとじっくり向き合う面接が多いと感じました。
よってグループで受かり個人面接で落ちるということは、第一印象やコミュニケーション能力は合格点で、その先の深いところ(例えば論理性や客観性、企業研究、熱意など)があと一歩なのかもしれません。
もちろん企業によって選考方法はバラバラなので、必ずしも上記が当てはまるというわけではありません。
ただ論理性や客観性などは技術的なものなので練習すれば必ず上達します(内定をいくつも採っている友人、すでに社会人として働いている知り合いなどに面接の練習を頼むのがおすすめです)
頑張ってください(^.^)
グループ面接だと9割方通るんですが、
個人面接はまだ一度しか通過した事がありません。
自分的にはグループも個人も同じようにやってるつもりなんですが…
むしろ”同じように”っていうのが間違っているんでしょうか。
内定者の方、アドバイスお願いします><
明るさとか元気も重要だと思いますが、私はその会社で何をしたいのか、自分自身のどこを活かせて活躍できるのかを明確に伝えることが私は内定に繋がると思います。
頑張ってください。
元気でハキハキしてれば内定もらえるってもんじゃないと思いますよ。
さとみんさんの書き込みみると元気でハキハキしてればなんとかなるはすだって印象うけます。
業界職種によるでしょうが、基本的に元気・ハキハキしてるは二次的な要素であって、やはり論理性が重要であると思います
小さい子はその日あった楽しい出来事を親に楽しいそうに話しますよね?就活生はそれに加えてプラスアルファが必ず必要になりますよ
月並みかもしれませんが、最初に要点のみ話す、でどうでしょう?
元気でハキハキしているなら、そこに「話のわかりやすさ」が加わればパーフェクトだと思います!
会話ができているのなら、要点+αくらいで話してから、会話形式で具体的に、より深く語ると印象的だと私は思います。
それから、自分が楽しいと思ってやっていたこと(頑張ったことなど)はその楽しかったことを思い出して、素敵な笑顔で話して下さい。
私は、内々定を頂いた企業の最終面接では、今までで一番、感情を豊かに表現できたと感じました。
合格後、「面接での楽しそうに語る姿が印象的だったと面接官から伝言です」とフィードバックを受けました。
笑顔で、元気にハキハキと、「話のわかりやすさ」に気をつけて、自信を持って頑張ってください。
こんなに多くの方にアドバイス頂けると思っていなかったので、すごく嬉しいです☆
皆さんがアドバイスして下さったコトを意識して志望動機などを考えています!
どうすればいいのか分からなかったときに比べるとしっかりした志望動機になってきていると感じています(*^_^*)
本当にありがとうございます☆
絶対に内定をとってみせます!!
また何か分からないときは、質問しちゃうかもしれませんが宜しくお願いします♪
やっぱり内定者のアドバイスを聞くことで改善策を見つけることが出来るので、この板は大切だと思います☆☆
長々と失礼しました!
私は今無い内定です。
面接では、ハキハキしてる、元気、といったフィードバックを受けることが多いです。
面接中、会話をできていると思います。
少し敬語がおかしくなってしまうことがあります。
自己PRや頑張ったことなど、就活を始めた頃よりバージョンアップさせてきています。
どこをかえていけば、面接通過することができるようになるでしょうか?
この時期は内々定をもらっている人が周りにいるはずなのでそれらを利用してください(自己PRを見てもらう、志望動機、自分の長所、短所など)
自分を客観的に見てもらう事が出来るので、一度試してみてください。
自分を認めてくれる友人がいるということは、自分を認めてくれる会社があることだと思います(人事や役員も結局は人間なので)
いま頑張らないでいつ頑張るんだって感じでこれからの就活頑張ってください。
なかなか内定がもらえなかった理由は、面接やESの本を見過ぎてしまっていたことかなと私は思っています。
自分を飾らずに素直でいれば、絶対に内定はもらえます。
自分の強み(自己PR)を変える
というよりか、強調する部分を企業ごとに考えて臨む
といった感じでしょうか。
自身の強みは1つだけでは無いはずですし、その中でその会社で生かしていけるのはココの部分なんです!
といった具合に。
勿論それぞれの内容にきちんと根拠付けは必要だとは思いますが。(^_^)
あとは、miiさんが仰っているように、何故その会社でないといけないのかって部分もしっかりと書ければ良いかと
長々すみません(´。`)
私は、ただ「業務内容に興味がある」や「社員の方の人柄に惹かれた」ではなく、
それらが自分にとってどのような意味を持つかを話すことを大切にしていました。
例えば「業務内容に興味がある」では、
「御社では世の中の身近な製品を扱っているので、実際に自分がユーザーとなることも多く、完成の瞬間と自分が使う瞬間の2段階の喜びがあり、そのことが自分の仕事へのモチベーションにつながる」であったり、
「社員の方の人柄に惹かれた」では
「社員の方からこのような形でアドバイスを頂き、御社のような社風の中ならば、自発的な成長に+αのさらに質の高い成長を望めると感じた」というような形です。
私の場合、自己PRは就活の後半ほとんど同じことを話していましたよ。
企業とのマッチングで相手側が気にする特性などは向こうから質問して下さるので、
それに対して肯定的に前向きに答えればOKだと思います。
すごく長くなってしまいましたが、少しでもお役に立てるとうれしいです。
1自分の就活の軸(例→世の中への影響力が高い仕事がしたいなど)
2なぜこの業界か
3なぜこの会社か
4実現したい仕事
234は1と関わりを持たせて書くと一貫性と論理性、説得力が増すのでおすすめです。
就活ではこの雛型をもとに志望動機を作成しましたよ。
アドバイスありがとうございます。
自分にとって魅力に感じた部分とそれに合わせた自己PRが重要なんですね。
ということは、企業ごとに自己PRは変えたほうがいいのでしょうか・・?
そうする事でそれに合わせて自己PRを準備しました!
企業研究は説明会資料やPC位。
企業研究を一生懸命やってアピールをするより、自分の強みが何で、どのようにその会社で生かしていけるかを具体的に言えた方が説得力があるし、採用側としても欲しい人材なのでは と思います(^_^)
私は無い内定です。
志望動機のことで教えて頂きたいんですが、内定者の皆さんは、どのように志望動機をつくって(考えて)ましたか??
あと、企業研究などはどのようにやってましたか?
是非、今後の参考にしたいので教えて頂きたいです!お願いします☆
アドバイスというほどの価値があるかどうか、内定ない人が見るかどうかはともかく書き込みます。
まずは、あきらめないで動くこと。自分はダメ人間なのかどうか考え込む前に説明会探して参加する。動かないと貰えるもんも貰えないから。
面接で暗いオーラを出さないこと。どーせここもダメなんだろうな的なテンションで受けてたら、そんなオーラ出ちゃうから。少しでも明るく。
面接後は内容をノートに書いてフィードバッグして悪かったところを復習。(合否に関係なく)そして次ある別の面接に向けて改善する。今までフィードバッグしてこなかった人も今からでもやってみる。
自己アピールでは、自分でフォローできるくらいの少しくらいなら大げさにアピールする。
例えば、普通の人があまり経験してないことで、上の人からの命令で仕方なくやったことでもアピールできる内容なら自ら率先して行ったことにするとか。
最後に、周りの内定者の友達とかに、アドバイスをもらう。
やっぱり掲示板からだと、たまに心ない書き込みがあるからそれ読んでまた落ち込むくらいなら見ないで、友達に聞いた方がいい。友達は心ないこと言わないだろうし、アドバイス聞かれたからって、その人を見下したりしないし。少しでも役に立ちたいと思ってるはずだから。
内定がない人、まだ投げやりになるのは早いよ。
もう少しだけでも頑張ってみたら。
あ~早く内々定ほし~。んで、早くドラクエ9やりてぇ~(´∀`)
なかなかアドバイスの板に
なりそうにないですね(´∀`)♪
じゃあー見なきゃいいじゃないですかw
本気で耳を傾け、悩んでいる内定ゼロの人なら、『就活悩み相談室』だったかな?に行ったほうが有意義。
内定者の話に耳を傾けたくない気持ちはわかりますが、その気持ちを殺さないといつまでも無い内定者は進歩することができないのではないでしょうか。
無い内定者だけが集まって意見交換しても、あともう一歩の意見しか出てこないのではないでしょうか。
妬ましい人の意見を聞き入れることを我慢するくらいしないと内定いただけないと思います。
こういうアドバイス厨な人たち用の掲示板は必要だと思いますよ。
…まあ、たぶんあまり人来ないとは思いますが;
だったら、言い争い専用の板にした方が手っ取り早いのでは?
やっぱり内定者からアドバイス欲しいと思うかた少ないんでしょうか…?
削除希望
・内々定者は、無い内定者をからかわない
・無い内定者は、内々定者に八つ当たりしない
以上のことを守って書き込んでください。