会員登録すると掲示板が見放題!
パーソルR&Dには6件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの0件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
電機/機械/材料の他の企業の掲示板を見る
パナソニックホールディングス
ソニーグループ
日立製作所
日本電気(NEC)
三菱電機
キヤノン
ホンダ
トヨタ自動車
デンソー
東芝
日産自動車
キーエンス
三菱重工業
バンダイ
京セラ
ダイキン工業
ローム
タカラスタンダード
TOTO
マツダ
村田製作所
オリンパス
川崎重工業
豊田自動織機
AGC
テルモ
日本製鉄
アイシン
スズキ
富士フイルムビジネスイノベーション
シャープ
SUBARU
オムロン
ブリヂストン
ヤマハ発動機
リコー
パナソニック電工
アイリスオーヤマ
島津製作所
コニカミノルタ
YKK
セイコーエプソン
富士電機
コマツ
YKK AP
タカラトミー
三菱自動車
神戸製鋼所
コクヨ
IHI
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
2015年頃
休日休暇
40代 / 男性 / 現社員(正社員) / 電気・電子・機械系エンジニア記事URL
研修や打ち合わせが休日にありプライベートの時間を削られることが多くゆっくり休めない週があり気になります。派遣事業がメインのため他社に派遣元に迷惑をかけないようにするため理解はできますがプライベート時間が無くなるのは困ります。
キャリコネ
実際の残業時間数(そのうち残業代が支給される月の残業時間) 1ヶ月40時間 (35時間)
月のサービス残業時間(みなし残業時間を除く) 1ヶ月5時間
月の休日出勤 1ヶ月に0日間
残業に関する問題点 特に問題を感じていない
勤務時間の良い点・問題点はありますか? 基本的に客先の企業に入って仕事をする。客先は勤怠関連がしっかりしている大手企業が多い為、必然的に自分の労働環境もそんなに悪くはならない。残業代は全額支給されるし、有休の取得も簡単に可能。ただし、あくまでも配属先企業・部署の雰囲気や風習に依存する部分はある。
また、客先の業務に関係のない自社業務(各種資料作成や勤怠処理・教育など)はお金が出ない事が多く、役職が上がるほどそういった仕事が増える。
福利厚生や会社独自の制度について
元々は持ち家でも少額ながら住宅手当が出ていたが、廃止になってしまった。家族手当も廃止になり、資格取得の助成金制度も範囲や金額が大幅にダウンされた。
健康保険も最低限レベルの為、全体的には最低限レベルの福利厚生しかない。
唯一、JTBの福利厚生クラブが利用出来る。
年収・報酬の満足度
仕事の内容や量に対する報酬額の満足度 満足
通報する 記事番号:714587 2018-02-25投稿
有給休暇、産休・育休を取りたい。
会社を辞めたくても、辞めることができない。
総合サポートユニオンでは、お仕事に関する悩みを抱えている方から相談を受け付けています。常時、電話やメールで相談に対応していますので、少しでも気になることがあれば、お問い合わせください。
相談された方のご希望をお聞きしたうえで、労働法等に基づいた適切な対応をお伝えします。相談料等は一切かかりません。秘密は厳守します。
組合に加入されていない方でも、ご相談は可能です。本人だけでなく、友人や同僚、両親やパートナーからの相談も受け付けています。
関東(東京)・関西(京都)・東北(仙台)に相談員がいますので、お近くの方は面談でのご相談もできます。
インターン行く人よろしくっす
1つでもあてはまれば、あなたは請負ではなく、派遣です
作業場での労働者の配置、変更などの指示は、就業先企業の社員が行っている。
労働者に対しての技術指導や指揮・命令は就業先の社員が行っている。
作業スケジュールの作成や調整は、就業先の社員が行い、労働者に指示をしている。
欠勤等などがあった時、人員配置は就業先が指示、配置をしている。
就業先の社員が労働者の就業時間や残業、休日出勤の指示を行っている。
使っている機械・設備は就業先企業のものである。
将来性に不安を感じる社員が多く、30代で辞めていく社員が多い。
そのため会社の平均年齢が30歳となっており、常に人手不足となっている。
不安内容は具体的には給与面。
30代前半で年収が400万いくかいかないか。
年一回の昇給も平均3000~4000円。
年収500万クラスになるには相当な努力、アピールや
プライベートをなくして会社への貢献が必要に感じる。