会員登録すると掲示板が見放題!
UTグループには450件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの29件の本選考体験記、20件の志望動機、6件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
電機/機械/材料の他の企業の掲示板を見る
パナソニックホールディングス
ソニーグループ
日立製作所
日本電気(NEC)
三菱電機
キヤノン
ホンダ
トヨタ自動車
デンソー
東芝
日産自動車
キーエンス
三菱重工業
バンダイ
京セラ
ダイキン工業
ローム
タカラスタンダード
TOTO
マツダ
村田製作所
オリンパス
川崎重工業
豊田自動織機
AGC
テルモ
日本製鉄
アイシン
スズキ
富士フイルムビジネスイノベーション
シャープ
SUBARU
オムロン
ブリヂストン
ヤマハ発動機
リコー
パナソニック電工
アイリスオーヤマ
島津製作所
コニカミノルタ
YKK
セイコーエプソン
富士電機
コマツ
YKK AP
タカラトミー
三菱自動車
神戸製鋼所
コクヨ
IHI
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
一般的な登録型派遣だと職場の選択権は求職者にあり、不人気職場のニーズに応え切れない。これを解決するのが、正社員型の派遣。正社員という言葉の持つ魅力により、応募者の質と量の向上が期待でき、何より正社員ならば異動命令という会社主導の形で他社に派遣できる。これにより、全国に大量に存在する人手不足の職場が新たに収益源となり、莫大な利益が見込める。
もっとも、人手不足の職場への派遣が主になる以上、高い離職率はやむを得ない。派遣要員個々の不満を抑制するのは内勤者との比率を考慮すれば量的に困難であるから、基本的には去るものは追わず、広告に力を注ぐ。100人辞めたなら新たに110人雇って派遣すれば利益が減るどころか増加するので問題無い。
とはいえ、質より量、希少なプロより無数の素人をただ大量雇用し大量離職させ、更なる大量雇用を繰り返し短期的な利を貪るだけのこのビジネスが、年40%の離職率分無能無経験の不幸な失業者を生み出しているという指摘も無視し切れない。この悪名が広まれば、低コストで多額のマージンが見込める新卒の収穫が減る恐れがある。だからこそ今後は調達力だけでなく、いかに維持管理力を高められるかが生き残りと発展の肝となるだろう。
しかし前述の通り、不人気の職場に大量派遣し生じる大量の不満を内勤者が個々にケアするのは不可能である。そこで定期的に派遣要員を大量にかき集めて、イベントなどを催せばよろしい。壇上にて社内の成功者に立志伝を語らせれば、希望を見失いかけていた不満分子もいくらかは減少すること請合いである。そこに交流会を加えれば、組織への帰属意識の高まりも期待できよう。
これは、
アフィリエイターの跳梁跋扈によって、
玉石混交どころかゴミ捨て場と化してしまった、
インターネットを揶揄するスラングです。
インターネットは娯楽を楽しむならともかく、
特に就職市場やビジネス系は、ほぼ当てになりません。
それらを取り扱うブログや動画、転職サイト、エージェントの唯一の目的は、
ただ即金を得る事だからです。
彼らの常套手段はこうです。
1・不安を煽る
「既卒になってしまうと正社員での就職が難しくなるよ。」
「貯金一千万はないと老後の人生詰むよ。」
2・甘い言葉で誘う
「実はいま絶賛募集中の正社員の求人があるんだけど。」
「すごく簡単だけど知られていないビジネスの話があるんだけど。」
3・時間と選択肢を制限する
「この場で承諾してくれるのなら内定だすよ。」
「先着10名様のみ100万円相当の情報がなんと20万円!」
4・成約
「これから一緒に頑張ろう」→数年後、九割方離職
「これであなたも億り人だ」→99.9999%方脱落
上記の問題点は、販売者が一方的に利を貪っている事です。
そして我々が注意すべきはその温床が、
インターネットである事、知名度=信用度では無いという事です。
数千円程度の毒にも薬にもならない健康食品なら構いません。
数万円する役に立たない健康器具も笑い話になります。
20万円の詐欺的な情報商材でさえも痛い勉強料で済むでしょう。
しかし、
あなたの20代は二度と帰ってきません。
どうかコンビニで有名俳優が宣伝していた清涼飲料を買うような気楽さで、
就活に臨まないようにしてください。
最後にある人物の名言をお送り致します。
「世の中に飛び交っている情報ってものには、
必ずベクトルがかかっているんだ。つまり誘導しようとしていたり、
願望が含まれていたり、その情報の発信者の利益をはかる方向性が付加されている。
それを差し引いてみれば、より本当の事実関係に近いものが見えてくる」
国会の答弁にもある通り、正社員という呼称に法的な根拠はありませんが、皆が慣習的に共有しているところの、正社員像はある筈です。そのイメージに囚われて、求人票に、正社員と書いてあれば、無思考に、じゃあ正社員だから大丈夫、親や周囲にも面目が立つと、その中身を吟味もせずに、言葉の上っ面だけで足を踏み入れてしまう軽率に対し、私は警鐘を鳴らしています。
この際、言葉の定義はどうでもいいのです。実が伴っているか否かが重要なのです。
よく調べてください。
そうして吟味していくと、無期雇用派遣は、我々が慣習的に共有している正社員とは、全く別種の働き方である、ということが自ずと明らかになります。
どうか、正社員という単なる三文字に思考を停止せずに、中身をじっくり吟味してください。でないと、必ず後悔します。
正社員雇用という字面のみに釣られ、安易に無期雇用型派遣会社に入社してしまい、
後悔とともに不利益を被るこの社会問題については、
実はすでに国会で取り扱われていました。
2015(平成27年)常用雇用型派遣(無期雇用派遣、いわゆる正社員型派遣)が、
そもそも”正社員”であるのかどうかが議論されています。
「衆議院 常用型派遣事業における「正社員」に関する質問主意書」
における十七の質疑応答のうち重要であると思われる部分を下記し、
ソースとなるリンクも張り付けておきますので、
ぜひとも将来のため、ご自身で確認して頂きたく存じます。
【質問3】
・無期雇用型派遣労働者は、
厚生労働省の統計において正社員と分類されるのか、
それとも派遣社員と分類されるのか。
【回答3】
厚生労働省の統計においては、常用型の派遣労働者の属性を把握する場合は、
派遣労働者として計上している。※1
【質問5】
・安倍総理が答弁で言う「正社員化を進める」の正社員の中に、
無期雇用型派遣労働者は含まれているのか。
【回答5】
・無期雇用型派遣労働者は答弁でいうところの「正社員」には該当せず。
※1
無期雇用型派遣企業の平均年収の計算式に、
派遣要員は含まれていない。(某派遣企業の有価証券報告書より確認)
営業や人事、広告は派遣要員のことを
正社員と呼称しているが、
少なくとも派遣会社の統計上においても
内勤の正社員と派遣要員は
はっきりと区別されている。
【質問テキスト・答弁テキスト】
グーグルで「常用型派遣事業における「正社員」に関する質問に対する答弁書」と検索。
【動画】
ユーチューブ内で「派遣会社の正社員は派遣です」と検索。
まず、これは無期雇用型派遣に限らないことですが、内定を得たいのであれば、目標企業があなたに何を期待しているかを把握することが肝要です。
さて、無期雇用型派遣会社が、あなたに期待するのは、職場を選ばないことです。
理由は下記によります。
・派遣業は人を送ってなんぼである。 一人のプロを発掘するよりも、百人の素人を収集する方が容易かつ利益になる。
・景気に合わせた人員調整の自由自在な雑務要員を欲している企業は全国に山程存在する。スキルが必要な開発案件よりも、未経験でも即戦力となる雑役の方が求人数が桁違いに多い。
以上のことを踏まえて考えれば、あなたが面接においてアピールすべきポイントが自ずと明らかになります。
つまり、
全国どこでもOKです。
むしろあっちこっち行って見たい。
夜勤残業休日出勤気にしません。
むしろ稼げるから大歓迎。
このようにアピールすれば、
高確率で内定を得られるでしょう。
なお、これは大手中小問わず、全ての無期雇用型派遣会社に有効だと考えます。
とりわけ中小の派遣会社は、わざわざ大手派遣会社からハケン要員を調達するくらいなので、こちらから、直接応募すれば喜ぶこと確実です。しかし、中小程度の派遣会社だと、ハケン要員であることを隠して求人を出すことが多々あるので気をつけましょう。中小派遣会社であっても、ホームページを見れば必ずどこかに国が発効した派遣許可番号の記載があるはずなので確認してみてください。が、やはり、確実にハケンになりたいのなら大手無期雇用型派遣会社に行くのがベストでしょう。
ロクに調べもせずにホイホイ内定を承諾してしまう、過去の私のような愚か者のために、
今一度、無期雇用派遣の実態を、ここに記して置きます。
無期雇用派遣(正社員型派遣、常用雇用型派遣、特定派遣。いずれも同じ意)を、労働者視点から見て一言で表すのなら、
”職場を選べないハケン”です。
通常、登録型派遣であれば求職者が求人に対して応募します。
しかし、無期雇用派遣の場合、職場を指定するのは会社です。もちろん、断ることもできますが、その場合、自己都合退職だったり中小派遣企業へ紹介予定派遣として派遣されたり、会社を去ることになるのが一般的なようです。
さて、この職を選べない、という欠点は、我々労働者にとってかなりの難点です。
売り手市場の実態が、いつも人手不足な職場が前に増して人手不足なだけであるということは周知のことかと存じます。
日勤夜勤が一週間で入れ替わる交代勤務。
残業休日出勤当たり前。
そうした職場は離職率が凄まじく、慢性的に人手不足です。
もしあなたが、未経験で無期雇用派遣会社に入社したのであれば、こうした不人気な肉体労働の職場に高確率でハケンされます。
派遣元の営業はこう言うかもしれません。
「まずは数年会社のために頑張ってよ。そしたら、希望も聞いてあげるからさ」
これを信じて私の同期のIT志望30人以上は、夜勤ありの工場に派遣されていきました。
その後、半年以内に半壊し、
3年以内には壊滅しました。
もし本気でITをしたいなら、
自分で勉強して、作品を作り、
転職活動をする必要があります。
しかし、
残業や休日出勤、
昼夜交代勤務が有る職場へハケンされたら体調管理で精一杯ということさえ有り得ます。
以上のことから、目標がある人には特に、無期雇用派遣はおすすめできません。どうかこのような駄文だけでなく、よく調べた上で判断を下してください。
理系的知識が無くとも、
マニュアルに従っていればとりあえず
機械には触れますし、仕事にはなりますが、
深くは理解できないし、
スキルにもなりません。
工場現場にいる人の大半は、
こうした肉体労働者ですが、
そのままだと何十年経っても給与は上がりませんし、また派遣先企業も、
肉体労働しかできない人を正社員登用する気は
少しもありません。
空き時間を全て使う覚悟で、
勉強する気がある訳でもないのなら、
やめておいた方が身のためです。
派遣会社的にはとりあえず大量に人を送ればもうかるので、簡単に採用してくれますが、それを理由に入社するのだとしたらあなたの人生にとってプラスになることはありません。
本来、新卒採用は、一生の内で、即戦力としてではなく、未来の戦力として、会社があなたに投資してくれる唯一の機会ですが、派遣会社があなたに求めているのは、ただ派遣料から取るマージンです。また、派遣先にとってあなたは即戦力です。成長が促されない分、楽に思える人もいるかもしれませんが、そうした方には、何のスキルもないまま、中年を迎えることの恐ろしさを想像してみて欲しいです。
どうか無計画かつ生半可な気持ちで派遣に足を踏み入れないよう願います。
12時間4日働いて2日休む。年間で考えたら休日は多いかもしれない。
時間で考えたら酷い…昼夜逆転体調おかしくなるぞ…
今年の初めからかなり知人にも言い聞かせますが、効果がなく...皆、志望するのは客先かアウトソーシングなどで、大手はおろか、中堅企業様にも挑戦しないんです。
また、転職して一花咲かせればいいと、よく言ってる学生がいますね。
結論、無理です。
就活本気でやらなかった人間が往々として集まる環境ですよ。そんな環境で成長どころか、衰退してしまいます。
まだ、求人はあります。諦めずに頑張ってください。
fランですが一次面接の最後に合格って言われました。
就活の軸と、過去の苦労や力を入れたことと、逆質問で終わりでした
おれ普通に今1じめんせつ落選のお知らせきたんだけどww
一次面接は、就活の軸、選考状況。過去の事が聞かれました。志望動機とかは聞かれなかったです。
あとは逆質問ですね。
対策時間返してほしい。
どういったことを聞かれるか教えていただけると幸いです。
当方、練習のつもりではいるのですが面接自体に慣れていなくて不安です。
心のなか『貴社も人紹介してるだけじゃん、、』
1次面接では、過去の話を中心に聞かれるのでしょうか?
志望理由や入社してやりたいことなどは、聞かれますか?
1次面接を終えた方、差し支えなければ教えて頂きたいです!
私はこちらの企業に内定を頂いた人の友人なのですが、入社式はいつ行われるか教えていただけませんか?
一次面接は最大60分とありますが、やはり聞かれるのは過去の話メインでしょうか。
いま接続していますが参加者が自分しか表示されておらず私も不安です
ありがとうございます。
面接が上手くない方にも関わらず、面接1回で10分後に内定通知がきていました。有難いのですが、余程人が来ないの仕事なのだな、と不安を感じました。とりあえず内定が欲しい人には、ここは良いと思います。
採用人数多いところは、辞めていく人が多いから採用する必要があると個人的には考えています。
肩の力を抜いていってらっしゃい。落ちんよ。
今まで最終で落とされたことがあるので不安です(;_;)
考えておいたほうがいいことなどあれば教えてください(;_;)
私は春に新卒幹部候補で応募しましたが、4回面接した挙句落ちました、、
面接回数は人によるとのことで、私は3回毎回違う人事と1時間面接、4回目がマネージャー面接、5回目が社長面接と言われました。次社長面接と言われたにも関わらず、連絡がこないので問い合わせたところ、不合格とのことでした。
ちなみに4回目のマネージャー面接は、圧迫というよりパワハラのような面接で、何を言っても否定から入ってくるおじさんで話が全く通じなかったです。
以前にもおっしゃっている方いましたが、連絡にも不備ありすぎです。
ネガキャンしても仕方ないですが、入社後のギャップ軽減にもつながると思うので、ここを志望している方は一度ご自分の目で見てみることをおすすめします!
明らかにやばい雰囲気しかない。
私もコンストラクション希望だったのにエイムで内定いただきました。
人が足りないのかなんなのか分かりませんが、辞退しようと思っています。
様々な工場に派遣されます。
工場が動いていない時のメンテナンスなどもあるため、休日出勤や夜勤があります。