1. インターン体験記
  2. 食品/水産/農林
  3. 明治の就活情報
  4. 明治のインターン体験記一覧
  5. 2026卒の明治のインターン体験記詳細

明治の夏インターン体験記(総合職)_No.9199

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2026年卒|上智大学|男性|文系
他企業でのインターン
満足度
2024年8月上旬
オンライン
1日間

選考情報

選考フロー

ES

ES

提出締切時期 2024年6月上旬
学生時代一番注力したこと

私がボランティア活動に惹かれたのは、幼少期に経験した出来事が大きく影響しています。近所の高齢者の方々との触れ合いを通して、人との繋がりの大切さを学びました。また、テレビで見た発展途上国の子供たちの現状を知り、少しでも社会に貢献したいという思いが芽生えたのです。大学に入学し、より多くの時間を自由に使えるようになったことを機に、ボランティア活動を始めました。最初は、児童養護施設でどのような活動ができるのか、戸惑うこともありました。しかし、子どもたちと触れ合う中で、彼らの笑顔や感謝の言葉に励まされ、活動を続けることができました。子どもたちと接する中で、相手の気持ちを理解し、言葉を選んで話すことの大切さを学びました。また、様々なバックグラウンドを持つ人たちと協力して活動することで、コミュニケーション能力が大きく向上しました。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

総合職なのでコミュケーション能力を軸に書いた

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

積極性

インターン概要

開催時期 2024年8月上旬
開催期間 1日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 総合職
プログラムの内容 レクチャー中心,グループワークあり
このインターンで学べた業務内容 企画
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

企業説明型インターンシップ

内容

企業説明を中心に座学、質疑応答、軽いGDなど

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

複数日インターンシップへの案内

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

乳製品製造だけでなく、健康食品事業や菓子事業など、幅広い分野で事業を展開していることを知ることが出来ました。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

GMARCHなど

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった

事業説明会では、担当者の方から熱意のこもったお話をお伺いし、明治の製品に対する深い愛情を感じました。

この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし

人々の健康な生活を支える多様な事業を展開している企業であることを学びました。

このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし

インターンシップでは、この理念がどのように日々の業務に活かされているのかを具体的に知ることができ、具体的なイメージを持つことができた。

このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満

特に、〇〇の事業説明会では、担当者の方から熱意のこもったお話をお伺いし、明治の製品に対する深い愛情を感じました。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

、明治の企業理念である「食を通じて、人々の生活に豊かさを。」という言葉に強く共感しました。単に乳製品を製造するだけでなく、人々の健康な生活を支え、豊かな食卓を提供するという理念は、私自身の価値観とも合致するものでした。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

様々な部署の社員の方々と交流することで、明治の社風や働く人の雰囲気を肌で感じることができます。先輩社員から仕事に対する考え方やキャリアパスについてアドバイスをもらえるかもしれません。積極的に質問したり、意見を交換したりすることで、より多くのことを学ぶことができます。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S