選考フロー
ES
提出締切時期 | 2020年12月下旬 |
---|
「チームとして皆が同じ方向を目指している上で、メンバーそれぞれが自らの役割を理解していること」が、チームとして大きな成果を出す為に最も大切なことだと考えます。なぜなら、全員の目標意識が共通していて、自らの頑張りがメンバーにどのような良い影響を及ぼすかがしっかり理解できていれば、無限の活力を発揮できると考えるからです。この考えの根底には、私自身の学園祭実行委員会での経験が関係しています。私は当実行委員会で渉外部として企業への協賛依頼活動をしていました。入会した1年目は先輩の性格に惹かれて入っただけでしたので、活動に対するやりがいはほとんど感じていませんでした。しかし、一度学園祭を経験したことで、皆やっている事は別々でも1つの方向を向いて一生懸命取り組んでいる様子が素敵だと思い、その土台として皆を支える自分の渉外という仕事にやりがいを感じるようになりました。そして、「想像を超える楽しさを、いつも通りの安全さと共に」というスローガンのもと、企画・運営をするメンバーの積極的な活動を支援するために、より一層自分の企業への協賛依頼活動にも身が入るようになりました。この経験から私は、「チームとしてどこを目指しているのかということをメンバー全員が把握した上で、各々が自らの仕事がどのようにチーム全体の活動に活きているかを知ること」が、特に大切だと考えるようになりました。そして、メンバー全員にそのような意識が行き届いているチームこそ、大きな成果をあげられるのだと確信しています。
学園祭実行委員会での「出展協賛」の担当活動です。この「出展協賛」は、企業に学園祭内でのブース出展を依頼するというもので、頂く協賛金が非常に高いため、企業から同意を得るのが難しい協賛形式でした。さらに私が担当した年は例年の協賛企業3社に断られて、空いた枠分の新しい協賛企業を探さないといけない困難な状況でした。案の定はじめの頃は30社以上依頼して全て断られました。どうすればよいのか悩んだ挙句、自営業の父に助言を求めました。貰った言葉の中で「相手の立場になって、相手のためを思って動けているか?」という一言が自分の胸に突き刺さりました。協賛を得たいと焦るあまり自分本位の依頼をしていることに気づかされて、それからは「企業の立場になって考えること」を意識して取り組むようにしました。具体的には、企業について入念に下調べした上で、「売り出したい商品を、狙った客層にアピールできる出展内容」を提案するように心がけました。例えば、実際に協賛を頂いたスポーツ大会を運営している団体ですと、HPを調べたところその団体は当時普及したいと考えている新スポーツがありました。なので私は、そのスポーツの体験型ブースを提案し、大学周辺が住宅地であるため、学生だけでなく、将来のスポーツ界を担うような子供の来客も多いという普及にあたってのメリットを伝えるようにしました。その結果、当団体から協賛を頂くことができました。このようにして、当初目標としていた新しい協賛企業3社獲得を達成することができました。この経験以降、当たり前の事のように思えて、日常的に実践するのが難しい、「相手の立場になって考え行動すること」が習慣化できたと感じております。
開催時期 | 2021年2月上旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | その他 |
職種 | デジタルマーケティング職 |
このインターンで学べた業務内容 | マーケティング |
インターンシップの内容
会員登録すると掲示板も見放題!
アサヒグループホールディングスには12417件の掲示板書き込みのほか145件の選考・面接体験記、
98件の内定者の志望動機、46件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!