1. インターン体験記
  2. 食品/水産/農林
  3. 伊藤園の就活情報
  4. 伊藤園のインターン体験記一覧
  5. 2026卒の伊藤園のインターン体験記詳細

伊藤園の夏インターン体験記(営業職)_No.18036

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2026年卒|立教大学|男性|文系
他企業でのインターン
満足度
2024年9月上旬
オンライン
1日間

選考情報

選考フロー

ES

ES

提出締切時期 2024年7月上旬
オープンカンパニーの志望理由(200文字以下)

私は〇〇地方出身であり、伊藤園の商品が日常に根付いていることを実感してきました。特に、「お~いお茶」や「健康ミネラルむぎ茶」は、どの家庭にも当たり前にある存在でした。地方では都市部に比べて選択肢が限られる中、伊藤園の商品は幅広い世代に受け入れられ、地域に密着したブランド力を持っていると感じます。本オープンカンパニーを通じて、伊藤園がどのように地方市場を開拓し、消費者に寄り添う戦略を展開しているのかを学びたいと考えています。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

伊藤園の地方市場での影響力を強調し、「お~いお茶」や「健康ミネラルむぎ茶」など具体的な商品名を入れることで、イメージしやすい表現を意識しました。また、地方出身者としての視点を軸に、共感を得られる内容にしました。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

インターン選考自体はES単体であるため、どれだけ伊藤園に対する興味があるか、どれだけ調べてきているかがわかるように書き方を工夫する必要があると感じました。また、ESは200文字と非常に短いため、できるだけ伝えたい部分を絞る練習をすると良いと思います。

インターン概要

開催時期 2024年9月上旬
開催期間 1日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 営業職
プログラムの内容 レクチャー中心
このインターンで学べた業務内容 営業
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

清涼飲料業界における伊藤園の競争力と、一貫した製造小売モデルの強みを学ぶ。

内容

基本的に座学ベースで伊藤園の事業戦略や商品開発の特徴について学びました。ただ、質問の投げかけやリアクション活用などを多用しており、置いて行かれる印象はまったくなかったです。企画・製造・販売を一貫して行う製造小売モデルの強みについて理解を深める内容でした。
最後には短時間ですが質疑応答が行われ、(参加したのは夏オープンカンパニーですが)冬のオープンカンパニー後の早期エントリーについての案内がありました。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

早期選考ルートに乗ることができます。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

企業の商品や営業スタイルを知ることはできましたが、社員の方々との関わりがなく印象に残らなかったからです。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

グループワークの機会がなかったため不明です。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

清涼飲料業界の市場構造や、伊藤園が強みとする「お~いお茶」「健康ミネラルむぎ茶」といったメガブランドの成長戦略を学びました。また、企画・製造・販売を一貫して行う製造小売モデルの重要性や、デザイン・安全・健康・自然・おいしさの5軸を軸とした商品開発の考え方について理解を深めました。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

事前に企業研究をしておくことで理解が深まります。特に「お~いお茶」や「タリーズコーヒー」などのブランドごとの市場規模や特徴を調べておくと、より具体的な質問ができ、有意義な学びにつながります。また、質疑応答の時間があるため、疑問点を事前に整理しておくと良いでしょう。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S