1. 就活情報トップ
  2. レストラン/フード
  3. くら寿司の就活情報
  4. くら寿司の本選考体験記一覧
  5. 2009年卒くら寿司の本選考体験記詳細

2009年卒くら寿司の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2007年 2008年 2009年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

形式 履歴書のみ

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート
課目 性格テスト

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 一次面接は集団(私のときは3人)。志望動機やキャリアプラン、学生生活で頑張ったこと。私はゼミ生と宿泊研修をしたときのことを履歴書に書いていたので集団生活で得たことは何か、など訊かれました。
二次(最終)は個人。会社を知ったきっかけ、知ってから今までの間で会社のイメージは変わったか、変わったとしたらどういう風に変わったか、入社直後の仕事内容(ちゃんと採用HPを見ているかどうかに関する質問)、将来的にどんなポジションにつきたいか、現在の就活状況といつまで就活するつもりか(個人的な意見ですが、その面接からあまりに離れすぎていない方が、内定を出した時に入社してくれる可能性が高いと思わせられるのではないでしょうか)、人間関係の中で持っている拘りはあるか、などが訊かれました。
面接は終始なごやかなので、変に緊張せずに部屋に入るところから笑顔を心がけると良いと思います。
回数 2回

グループディスカッション・グループワーク

内容 1次選考(グループワーク)・1次面接・2次面接という流れ。
ちなみにこのグループワークと同じ日に性格検査を行いました。
ワークの内容は、「会社から取引先までの最短経路を見つける」というもの。大体6人1組くらいで、各自に何枚かの情報カードが配られます。カード自体を見せ合わずに、いかに情報共有ができるかが勝負の分かれ目です。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 他店で同じ回転寿司の会社説明会に参加しました。その会社がくらをライバル視していたので、説明会の中でその会社が自社とくらを比較をしてくれたのでとても楽でした。業界本も良いですが、地元に他に有力な同業種の企業があるなら、ぜひ受けてみることをお勧めします。

内定(内々定)

通知方法 郵便

コメント

よかった点 人事の方が明るくて終始和やか。
よくなかった点 説明会でのフランクさは逆に警戒心をもってしまうことも。
多分離職率の高さは、人事の方のイメージと研修でのスパルタさのギャップにあるのではと思います。
アドバイス 私は地元就職をしたかったので、業種は特に絞らずに就活しました。なので面接で就活状況を訊かれると「ずいぶんバラバラなんですね」とよく言われました。ここで怯まず、「私は一本の業種に絞らずに、自分の納得できる会社選びの基準を○個設けて企業選択を行いました。それは~です」というように論理的に説明できたら会社側も納得してくれと思います。
あと説明会でも積極的に質問したほうが良いでしょう。担当の方は結構顔と名前を覚えていらっしゃいます。説明会で強く印象付け、面接で更にアプローチしましょう。
最期に。扉を開ける瞬間から笑顔を心がけましょう。固い顔で入るよりも、真っ先に目に入った顔が笑顔である方が良いに決まっています。また他の方が中々できない部分でもあるので、ぜひやってみてください。

くら寿司の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからくら寿司を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2023年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S