年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
形式 | 履歴書のみ |
---|
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
接触 | ない |
---|
形式 | 作文 |
---|---|
課目 | 性格テスト |
内容 | WEB性格診断テスト。1次面接通過者に受験するよう指示され、2次面接の際、結果がフィードバックされる。選考に殆ど関係ないとのことなので、自分の本音と向き合いながら、丁寧に答えていくことが大切。性格診断の結果で落とす企業こそ少ないが、面接の資料になるとのことなので、他企業の面接対策という面においても、しっかりやっていくことが重要。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 【1次面接】社員:学生=1:8 都内雑居ビルの貸会議室にて説明会ののち、希望者のみに選考を実施。30分程度。 ・学生時代頑張ったこと ・そこから学んだこと 面接終了後、簡単なフィードバックを頂ける。 【2次面接】社員:学生=1:3 横浜みなとみらい本社で行われる。90分程度。 ・自己紹介 学生時代頑張ったこと ・趣味・特技 ・10年後どうなっていたいか ・簡単な志望動機 ・自分の強み ・逆質問 面接終了後、性格診断の結果と共に面接のフィードバックを頂ける。ここで素直にアドバイスを受け止めることが出来るかどうかも評価ポイント。 【最終面接】社員:学生=1:1 横浜みなとみらい本社で実施。40分程度。面接の前に、二次面接の担当の方からフォロー面談が頂ける。 ・自己紹介 ・学生時代頑張ったこと ・周囲からどんな人間と言われるか ・自分の強み・弱み ・志望動機 ・意見が対立したらどう対処するか ・趣味・特技 ・逆質問 ・最後にITXへ向けて一言 年次が高いせいか、二次面接までのイメージで行くと面喰うかもしれない。自分のペースで話を進めていくことは難しいが、終始雰囲気は和やかだった。 |
回数 | 3回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 【企業研究】 競合他社HP・自社HP・グループのIRから、自分なりのITXの強み・弱みについての仮説を立て、選考でお会いする社員にぶつけていました。 【業界研究】 知識を蓄える、というより、「ITが自分にとってどのような存在であるか」ということを、言語化出来る練習をしました。 |
---|
拘束や指示 | 懇親会で正式に内々定通知を渡す |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定より早かった |
コメント
・面接で上手く話せなくても、助け舟を出してくれる点
・会う人会う人が親切で優しい
・結果通知が早い。大体3~4日で電話がくる。
・筆記試験・GDがない
基本的な質問が多いので、当たり前のことを当たり前に回答することが出来るようにしておくべき。
趣味の話がが会話の導入として取り上げられることが多いので、そこでしっかり地に足のついた会話をする準備は必要。(意外と動揺してしまう就活生は多い)
全体的に和やかな雰囲気で面接が進むとは言え、最終面接では自分のペースで話をすることが難しいので、会話のネタになるような話のフックを準備しておくといいかも。
二次面接以降、他企業に比べ面接の時間が長いので、エピソードに深みがない人、空元気で乗り切ろうとする人は(詰められることは無いが)苦しそうだった。
【就職活動について】
就職活動を上手くやるためには、就職活動をしてください。
ES・説明会・面接。出来ることは全てやりましょう。数が大事です。ある程度自分なりの考えを持って、面接に行き、何が良くて何が改善すべきか、自分の頭を使って考える。それを何度も何度も繰り返す。自分なりのPDCAサイクルを回していけば、選考に落ちる要素が排除されるため、ある程度面接に落ちなくなります。このことに気付く人は大勢いると思います。一方、このことに就活の序盤に気付くのか、終盤に気付くかで、大きな差が生まれるのは言うまでもないことです。頑張ってみてください。