1. 就活情報トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. エフティグループの就活情報
  4. エフティグループの本選考体験記一覧
  5. 2007年卒エフティグループの本選考体験記詳細

2007年卒エフティグループの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2005年 2006年 2007年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

形式 指定の用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 大まかな事業内容、ビジョン、キャリアプラン、福利厚生の事。
後は質疑応答。詳しく知りたい事など、掘っていかないと教えてくれない。人事がしどろもどろ(時期が時期だったためか)。

リクルーター

接触 面接前に、複数回会った

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 面接、というより面談という感じ。私の場合、一次面接その場で合格をもらった。どうやらセミナーの時から印象的だったらしい。なので説明会と選考は無関係、というわけではなさそう。
2次で最終という驚異的な早さで選考→内定、という流れ。
最終も、面接官が役員になっただけで、面接の内容は終始和やか。履歴書からの内容から少し質問、それから「営業の自分が持っているイメージ」の質問をされた。この質問は必ずしているらしい。
回数 2回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 営業、ソリューション事業を狙っていたので、その中でこの会社がどのようなものを扱っているのか、位の研究。あとは説明会の中、社内の雰囲気などから、この会社の魅力をノートに箇条書きで書き出してみた。

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点  採用に他の会社が仲介して行っていること。必ず選考の際には同席し、面接予定時間より早く出社すると、アドバイスをくれたりする(どのようなことを聞かれるか、面接官の人柄など)。
 私自身としては内定をもらいやすい状態に持って行けたので非常に楽だな、と感じた。
よくなかった点 「よかった点」に書き込んだ事が、私自身としてはなく会社の採用、として客観的に観た場合。セミナー→1次→最終→内定、筆記も無く、適性も無い。最初は「本当に人物重視なんだな」と思っていたが、エフティ本社の採用担当者は、本当に人を採りたいのか?と思わせるような、これとこれだけ聞いておけばいい、後は仲介の方が色々やってくれる、みたいな。
 何か“投げている”というか他力本願的なところがみえたのは本音。
 離職率が高いエフティは、とりあえず人集め、といった環境をこの掲示板を拝見して、実感した気がした。
アドバイス ・適応能力をつけておくこと。
・ビジョンは無くても設定として作っておくこと。
・適性検査をなめないこと。(学力に自信の無い人は参考書を立ち読み程度でもいいので目を通しておく。)
・説明会は様々な意味で重要だと改めて感じる。会社の事を知るのはもちろんのこと、他の学生と話すことにより、情報交換、就活に対するそれぞれの考え方を知ることによって、モチベーションの変化を体感することが出来る。まさに「十人十色」、それを体感するにはまずアクションを起こすこと。話しかけてみる。少数の説明会で待ち時間沈黙のまま、というのも退屈だしとても不自然と私は感じた。コミュニケーションスキルをつける為にもこのことは非常に大切なことだと感じている。

エフティグループの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからエフティグループを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S