1. 就活情報トップ
  2. 印刷
  3. 共立印刷の就活情報
  4. 共立印刷の本選考体験記一覧
  5. 2010年卒共立印刷の本選考体験記詳細

2010年卒共立印刷の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2008年 2009年 2010年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 履歴書とES2枚を提出。ESは一次面接と二次面接とで分けて出しました。
1枚目は、共立印刷への志望動機と営業or技術職への志望動機。
2枚目は、これまでに自ら主体的に取り組んだことについて。
2枚とも就職活動の状況を記入。
形式 指定の用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 業界説明、企業紹介、現場の営業の方から仕事内容のお話、常務から今後の展望や求める人物像についてのお話、筆記試験

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 記述式
課目 その他
内容 あまり覚えていませんが、特に難しい内容ではなかったです。SPIなど一般的なものではありませんでした。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 一次面接:1対2(人事部長、営業の方)の30分
サークル活動の内容について、サークルでどういう役割だったか、仲間同士での話し合いで意見が食い違うときにはどうするか、自分の長所・短所について、最後に一言。

二次面接:1対2(総務部長、人事担当者)の30分
同時に進行していた同業他社の印象やその会社と共立との違い、サークルの中でどういう役割だったか、最近の女性が事務職を厭い営業職を志望するのはなぜだと思うか、提案営業についての認識、逆質問。
途中から「これ雑談でいいよ」と言ってラフな感じになりましたが、その会話の中で私がどういう考え方をするのか見ていたのだと思います。

三次面接:1対3(副社長、一次と二次の面接官だった人事担当者2人)の40分
サークルの中で活動に対して温度差がある場合どうやって結束を強めるか、営業職への志望動機、モノづくりの経験について、逆質問。

共通していたのは、就活の状況、他業界と印刷業とで志望の度合はどれくらいか、なぜ印刷業か、その中でもなぜ共立か、印刷業は精神的にも体力的にもきついがそれについてどうか、といったこと。印刷業への本気度を知りたがっている感じ。
毎回質問を始める前に必ずこちらの緊張をほぐすような話題を振ってくれ、和やかな雰囲気でした。
回数 3回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 企業研究、業界研究 説明会、HP、業界研究本。それととにかく説明会に行きました。そうすることで業界のことが分かり、他社との比較がしやすくなります。

内定(内々定)

拘束や指示 ほかに一社選考を受けていると言ったら、それが終わるまで待ちますと言ってくれました。
通知方法 電話
タイミング 予定通り

コメント

よかった点 通過連絡の際には、前回の面接でよかった点、逆にこうしたほうがいいという点を言ってくれ、励みになりました。また、選考のスパンが非常に短かったのは、二次募集だったからだと思います。
すべての面接が個人面接だったうえ、こちらの人間性をきちんと見ようとしてくれていることが伝わってきて、好印象でした。
よくなかった点 役員面接以外、不合格の場合は連絡を頂けないので心臓に悪い。
アドバイス とにかくいろいろな業界を見ておいたほうがいいと思います。何が向いていて何が向いていないのかはわからないので。
最初は「とりあえず就活」というテンションで始めたとしても、説明会や選考に行くことで、自分に合うもの、合わないものが見えてやりがいも出てくると思います。
私自身、訪問した会社がとても少なく、働く意味がなかなか見つけられませんでした。12月頃から始めたものの、本気になったのは4月くらい。
エンジンがかかったのが遅かったのは、正直後悔しました。
個人的には、細く長くやるより、太く短くのほうがいいかと。息抜きもしつつ、集中してやりましょう!

共立印刷の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから共立印刷を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2019年
  • 2018年
  • 2013年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2006年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
ページトップへ
S