1. インターン体験記
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. 信越化学工業の就活情報
  4. 信越化学工業のインターン体験記一覧
  5. 2023卒の信越化学工業のインターン体験記詳細

信越化学工業の秋冬インターン体験記(技術職)_No.5117

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2023年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
他企業でのインターン
三菱重工業
2022年1月中旬
オンライン
1日間

選考情報

選考フロー

ES

ES

提出締切時期 2021年11月下旬
当社の「1day仕事体験」の参加目的を教えてください。(350字以内)

素材メーカーである貴社の中で,どのように機械・電気電子系の社員の方が活躍しているのかを肌で感じたいからだ.私は大学院で制御工学のアルゴリズム提案について学んでいる.制御工学は,なんとなくでは通用しない,どこまでも論理的な思考を必要とする学問であると考えている.また,ものづくりの基盤を支えるには,論理的な思考を持ちながら,時代に合わせて著しく変化するものづくりに対応していかなければならないと考えている.ものづくりにおける生産過程において必要不可欠である工場のプラントを支える業務において,社員の方々がどんな思考やプロセスで仕事をしているのかを体感したい.その上で,必要なスキルや自分に不足していることを把握し,具体的な目標をもって残りの学生生活を有意義なものにしたいと考えている.

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

自分の研究内容と企業の事業内容のつながりを意識した.

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

グループワークでしっかりコミュニケーションが取れているか.発表もしっかりまとまったものになっているか.

インターン概要

開催時期 2022年1月中旬
開催期間 1日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 技術職
このインターンで学べた業務内容 生産・製造技術
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

プラントエンジニアの業務内容の理解のため,「製造設備の新設に対してどんな確認事項があるか」というワークに取り組んだ.

内容

会社説明と,ワークが主な内容.最後にワークに対してグループごとに発表があった.主に製造設備の見積もり時の確認事項や,見積もり業務と並行して行う業務にはどんなものがあるかを考える内容だった.

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

プラントエンジニアの業務内容は想像がついていたため,ギャップは特に感じなかった.企業として営業利益率が非常に高いことが推されていたので,そこは魅力的に感じた.

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

頭の良し悪しに関係なく,取り組みやすいワークだったため,特にレベルの差は感じなかった.どちらかというと,仕事をする上で他の人に気遣いができるかの方が重要だと感じた.

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

非常に和やかだった.人事の方と技術職の方がそれぞれ発表に対してコメントをくれて,とても参考になった.実際の事例も交えて,分かりやすく業務内容も説明してくれたので,企業理解としては満足のいく内容だった.

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

海外売上高が非常に高く,同業他社に比べても圧倒的に営業利益率が高い.その点に関しては,働く上で非常に安心できると感じた.技術職採用として8割がプラントエンジニアとしての採用になると言っていた.出向してエンジニアリング会社に行くこともあると言っていた.

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

安定した会社で,プラントエンジニアとして働き続けたいならぴったりな企業であると思う.学生時代の研究内容は関係なくても,幅広い分野に興味をもっていれば全く大丈夫だと感じた.プラントエンジニア職は様々な人と関わり合う機会が多いため,人付き合いに苦痛を感じない人が向いていると思う.

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S