年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 自己PR 学生時代に力を入れたこと(また、そこから得られたこと) 志望動機(なぜツムラか) 志望する職種と理由 セミナー等研究内容 |
---|---|
形式 | サイトからダウンロードした用紙に手で記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 性格テスト |
内容 | 事前に準備等は必要ないと思います。 ES内容や今後の面接等も踏まえ、正直に答えるのが一番だと思います。 |
雰囲気 | 普通 |
---|---|
質問内容 | ○一次面接 私は二次募集で受けたので、割と少人数の説明会でした。 説明会後、性格テストを受けている間に順番に個人面接が行われます。順番は会場の先着順なので、早めに行くことをお勧めします。5分程度の面接で、ESの内容に沿って質問されます。 ○二次面接 二次面接以降は赤坂の本社で行われます。 人事の方2名と学生3~5名の集団面接です。 集団面接ですが、個人面接を同時に複数の学生と行っているような感じです。 自己PRや学生時代に力を入れたこと等、一次と内容はあまり変わりませんが、話す内容に対して色々質問されます。暗記では通用しないので気をつけてください。 ○最終面接 最終も集団ですが、私のときは非常に和やかな雰囲気でした。 予期しない質問も聞かれますが、きちんと対応すれば問題ないと思います。 |
回数 | 3回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 就活サイトや、ツムラのHP、説明会での資料を中心にじっくり読みました。 私はもともと食品メーカーを中心に就活を行っていましたが、本当に自分の将来をこの業界に委ねていいものか疑問を感じ、その結果医薬品業界にたどり着きました。 人より遠回りをしても構わないので、じっくり考えて、納得のいく業界をぜひ見つけてください。 |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
私は二次募集でしたが、説明会から内々定をいただくまで1ヶ月もかかりませんでした。
また、ツムラの人事の方はどなたも非常に親切です。
面接前には緊張をほぐしてくださるなど、温かい方ばかりです。
二次面接は集団面接なのですが、男と女に分けるなどとても配慮も行き届いています。
説明会や選考を通じて、社員の方々の人柄の良さを実感してもらえると思います。
がしかし、待合室での学生同士のコミュニケーションが結構楽しいので、面接はリラックスして挑めると思います。
また、面接の前に個人面談があり、人事の方が質問等にきちんと答えてくださいます。
二次と最終が集団面接だといっても、きちんと学生ひとりひとりを見てくれているので安心してください。
内定をいただいたのも6月上旬で、周りの友達よりも就活で遅れをとっていました。
しかし、挫折をした時こそチャンスだと思ってください。
私はツムラという会社に出会えて本当に良かったと感じています。
就活は自分の意思で始め、自分の意思で終わりを決めます。
どのくらいの会社にエントリーをし、どの企業の説明会に参加するかもすべて自分次第です。
“新卒”という肩書きは人生に一度きりです。
例え人より遠回りをしたとしても、どうか自分の納得のいくまで続けてください。