1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. トレンドマイクロの就活情報
  4. トレンドマイクロのインターン体験記一覧
  5. トレンドマイクロのインターンエントリーシート一覧

トレンドマイクロのインターンES(エントリーシート)一覧 (全3件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2025年
  • 2024年

全3件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:あなたが大事にしている価値観(行動原理)は何ですか?
      その理由と体現したエピソードと共に教えて下さい。

      私が大事にしている価値観は他者を喜ばせ、笑顔にさせることです。上記の価値観を指針にして常に行動してきました。 幼少期から家族や友人を喜ばせることが好きでしたが、高校3年生から始めた映画館のアルバイトを

      通じて、他者を喜ばせる行為が自らのやりがいに繋がると実感しました。私が働く映画館では、毎年接客の良いスタッフに対してお客様が投票し、順位を競うイベントが行われます。 お客様の行動や言動から私に何を求めているのか判断し、実行することでお客様から感謝の言葉を頂戴し、喜んで頂けました。 特に印象的だった出来事は、購入したての飲食物をこぼされたお客様に無償で新しい飲食物提供を提案したことです。こぼした瞬間を目撃したため、上記のようなお声がけをしたところ、お客様から感謝の言葉を頂戴し、大変喜んで頂けました。そして、接客ランキングで100人いるスタッフの中から2年連続1位を獲得できました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にわかりやすく、第三者目線になって書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:あなたの行動原理

      私の行動原理は「挑戦」である。「挑戦」を軸にするようになったきっかけは、他大学の大学院へ進む選択をし、挑戦することで新しい分野の面白さを知ったことである。大学院進学を考える時期になり、〇〇の研究に興味

      を持ち現在の〇〇研究室へ進学することを決めた。研究と入学試験に向けた勉強の両立は想像以上に大変であったが、努力の末、無事に合格することができた。進学後、自身の研究で、今まで触れてこなかったプログラミングを扱うことが増えた。初歩的な部分から学んでいくうちに、プログラミングの汎用性や可能性に魅了された。このように、自分の興味のあることに積極的に挑戦したことで、恐れずに挑戦することの魅力を知ることができた。今後もこの経験を忘れず、あらゆることに挑戦し、自身の成長に繋げたい。

    • 設問:失敗をどのように乗り越えたか

      私は周りのスタッフを頼ることでアルバイトでの失敗を乗り越えた。私は当時、鉄板焼きのお店で勤務していた。初めてのアルバイトであった上、文化や言語の異なる外国人の来客が多い不慣れな環境であったため、注文を

      捌き切ることができなかった。その結果、お客様を長時間待たせてしまったり、料理の提供ミスが起こったりと、現場が混乱することが多かった。周りのスタッフに頼らず、いろいろな業務を一人で抱え込んでしまっていたことが原因だと考え、余裕のあるスタッフと業務を分担することを心がけた。その結果、料理の仕上げの工程や受け渡しの効率も上げることができた。また、気持ちに余裕が生まれ、スタッフだけでなくお客様にも注意を払うことができるようになり、以前よりもスタッフやお客様の雰囲気にゆとりを感じられるようになった。今までは、周りの人を頼ることに抵抗があったが、この経験を通して、周りの人を頼ることの大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで文字数はできるだけ埋めるように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:あなたが大事にしている価値観(行動原理)は何ですか?
      その理由と体現したエピソードと共に教えて下さい。
      400文字以下

      私が大事にしている価値観は「明確な目的意識を持って行動する」ということである。明確な目的意識を持つことで、限られた時間の中でも効率よく成長できると考えるからである。この価値観を体現したエピソードは、大

      学での〇〇での活動である。私は新入生歓迎会での〇〇がきっかけで入部したため、〇〇に選ばれることを目標としていた。〇〇は未経験だったため周りのメンバーからは遅れたスタートで、周りについていこうと焦ってばかりいた。しかし、経験の差は大きく技術の面では追いつけないと感じた。そこで、〇〇に選ばれるのに大切なことは技術だけではないと考えた私は〇〇することで、〇〇を身につけることにフォーカスした。その結果、技術の面では劣っていたが、〇〇に選ばれた。

    • 設問:もっとも失敗した経験、またそれをどのように乗り越えたかを教えてください。
      400文字以下

      高校2年の10月、〇〇をしてしまった経験である。 私はレギュラーを勝ち取ることを目的に活動していた。そして、活動外の時間も自主練習を続け2年次にレギュラーを勝ち取ることができた。しかし、負荷をかけすぎ

      た結果怪我をしてしまった。直後に大会を控えていたが出場できず非常に悔しい思いをした。大会後も練習に参加できず仲間との差は開いていく。それでも、チームに少しでも貢献しようと、参加できないながらも練習に足を運んだ。外から練習を見ると、練習の非効率な部分を多々発見した。発見したことをチームで共有すると練習の質は上がり、大会ではベスト4まで勝ち進むことができた。 この経験から、逆境でも最善の選択を探求することで自己の成長につながることを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      聞かれていることに答える。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S