会員登録すると掲示板が見放題!
神戸新聞社には1372件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの3件の本選考体験記、0件の志望動機、2件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
東京とは内容がちがうのでしょうか??
こっちは編集は「誇り」についての作文、三菱ふそうの会社の前に数百台の車がとまっている写真を見ての作文のふたつでした。
私は新聞社ははじめて受けたのですが、案外難しくはないのですね。
しかも数学が1題とは…。
そんな問題ありましたっけ・・・・?
1つは「誇り」、もう1つは写真がテーマでした。
人によって与えられたテーマが違ったようですね。
小論文の「神戸を元気にさせるアイデア」…。
正直、目が点状態になりましたが
皆さんはどんなこと書かれたのでしょう?
ところで、作文Aっていうのは「小論」ではなく「作文」なんですよね。なーんかはっきりしない・・
就職活動や卒論の関係で、なかなかここに書き込みすることが
できずお礼の返事が遅くなりました。
僕の書き込みにアドバイスをしてくださったみなさん、
本当にありがとうございました。
僕は阪神大震災被災者として神戸新聞の震災報道を長年
見てきたので(僕はこの報道をきっかけに記者を目指すように
なりました)、やはり、今回は神戸新聞を受けることに
決めました。
一方、東京新聞のコラムもとても好きで、オリジナリティ
あふれる紙面構成も同様に好きなので、中日新聞(東京新聞)は
秋に受けようと思います。
今回の受験会場は昔、僕に初めて国公立大の合格通知を
下さった大学の近くなのでなじみがあり、少し親しみを感じます。
今回受験される方、内定までの道のりは厳しいですが、
お互い頑張りましょう!
マスコミ就職読本によれば、例年の受験者は6~700人くらいのようです。私は受験番号が600番台です。これが通し番号だとすれば・・・押して知るべし!?全員通過かもしれませんね。
ほかの地方紙に比べて書き込みも多いですし。
何より、自分の受験番号を見て、、、、、かなり早めにES出したんですけど。←応募開始から2週間くらいだったと思います。まあ、受験番号の見方なんて実際よく分かってないんですが。不安に思われるようなことを書いてしまってごめんなさい↓
『作文が書けたら通る』という内容の書き込みにはついつい笑顔になってしまいましたが、試験を目前にして今けっこう不安に刈られています;ヘタレですね。
もちろんそれなりに勉強はしてきましたし、21年住んだ町のことに関してはわかっていると自負しています。
何よりも、神戸が好きという気持ちが私を後押ししている感じです。
倍率高くてもがんばろ。
金・土・日。。実質あと2日。 では神戸を受けられる皆さん、試験会場でお会いしましょう。
書類選考でどれくらいしぼってるのでしょうか・・・
落ちた人もしかしていない!??
書き込みないし。
ちょっと冷たい感じですけど、言ってる内容はよくわかりました。
ありがとうございます。今日本屋さんで初めてマスコミの小論文の書き方の本を見てショックを受けました。本当に新聞に書いてあるコラムのように書かないといけないとわかりました。
私は何の対策もしていない人なのでまず無理かなと思いました。写真を見てその印象を上手く読み手に伝える人が記者になれるんですね!
でもチャレンジはしてみようと思います!みなさんがんばりましょうね!!
以上が違いであるが、本当のところは、両者とも同じ意味で捉えられている。
あと、以下に記した「まともな作文」とは、人に呼んでもらえ評価を頂けることをいう。
新聞社を目指す人間なら、書けて当然。
書けないなら、試験に落ちるだけ。さようなら。
800時→800字です。
失礼しました。
私が以前、神戸新聞を受けたとき、作文の字数制限600字のところ、間違えて800時書いてしまいました。
「あちゃ~、こりゃ読んでもらえないな」と思い、英語の試験を放棄して帰ろう・・と思い、試験監督の女性に「すんません、作文の字数間違えちゃいました・・帰ります・・」と言ったら、『一応、受かるかもしれないので、英語も受けて行ったらどうですか』といわれ、半ばやけくそで受けてみたところ、筆記をクリアしました。
読んでもらえる作文を書けば、通るのでしょう。
その後の面接で、全国紙と一般企業の併願を衝かれ、落っこちてしまいました。面接時の伝え方がまずかったなぁ・・と、思います。
いい新聞社なので、みなさん頑張ってください。
「まとも」なんて言ったりして。どうせとーっても作文がうまかったのでは?作文で勝負、となると私は逆に不安になりますねえ。出されたテーマによってはお手上げになってしまうこともあるわけでしょう。
作文さえ書ければいいとすれば惹かれるものがありますね~。
それにしても、エントリーシートであまり落としていないのかな。
私、かなり遅い番号です。
昔の私がそうでした。
私もその一人。先輩に相談したところ、試験で地元ネタが
多いのが神戸だと聞きました。また、出身や大学の所在地
をあまり問わないのは中日の方だとも・・・。
神戸に何らかのかかわりがあり、また精通しているなら神戸
新聞を受けた方が良いと思います。
私は、ブロック紙でもあることから中日の方に傾いていますが・・・。
どっちにしよ・・・・・・。
地元関西のヴィッセル神戸にするか、昔から愛読している名古屋グランパス応援雑誌『月刊グラン』を発行している中日新聞にするか。。。
神戸より中日の方が難易度は高そうだなぁ。でも中日新聞は魅力あるしな。
神戸は神戸で魅力あるしなぁ。
うーん。。。。。。。
どちらか書類で落ちれば、運命と思って
どちらか一方に力を注げると思ったのですが、どちらも
書類が通ってしまいました…。
僕はどちらでもしたいことがあり、どちらにも尊敬する記者
がいるので、どちらで受けるか本気で悩んでいます。
同じような境遇で、自分なりの解答を得れた人はいますか?
ぜひ、アドバイスが欲しいですっ!!
よろしくお願いしますっ!!
受験票のはがきにビックリ!
みなさん、いっしょに頑張りましょう。
いま、神戸の地理や動植物について主に勉強しています。
それにしても、英語の力がのびないーーー;
全国紙よりは筆記が易しいとは聞いていても、油断できませんね。
皆さんと面接で会えるよう頑張ります!
試験会場は流通科学大学とのこと。
正直ちょっと遠いです…(苦笑)
試験内容の作文と小論文、2つに分けているということは
書き方を変えろということなのでしょうか?
みなさんきましたか?
HPも更新されていますね。
私は神戸在住なので、かなり早く届いたのだと思います。
遠方の方も、きっと明日明後日中には届くのでは…??
ぜんぜんこないです
はやくこいーーーー
選考期間が随分長いようですね。
筆記に進めるのは、全応募者の何割程度なのでしょう?
まだ来ないんですが・・・
まだ来るわけないでしょう。下の書き込み読みましたか?
気長に待ってればいいんです。
こねーーーーーー!
>受験表を4月下旬に郵送する予定です。
採用ページにこう書いてありますよね。
ちゃんとご自身で情報収集されてますか?
いつになったらくるのでしょう・・・
まだ来てないです。不安ですね。もしも来たらまた書き込みます。
先週の金曜(2日)に郵送しましたがまだきてませんよ~!
結構切るのかなぁー。
記者、営業・管理関係なく・・・
詳しく載ってますよ。
男女合わせてだいたい600~700人くらいですかね。
何千人てことはないと思うのですが。
キンキさん、このデータが間違ってるんでしょうか?
おっしゃること通りかもしれません。
しかし、会社の関係者がもらしていたことですから。
一昨年営業職で受験した時に
(編集職について)そのように聞きました。
ま、内定をとれるのはほんの一握りの人ということには
間違いないと思います。
それはないと思うが。西日本とかブロック紙でも2000人いかないのに。
書類の段階で何千人と応募しているみたいですよ。
筆記は何千人もいるのかな?
でその内、面接に進めるのは数十人らしい。
マスコミ就職読本には、「~人が応募し、~人が通過」
と載っていたので、あるとばかり思ってたんですが。
でも人数見たら、だいたいの人が通過するみたいですけど。
書類選考もありだったんですか?
全員、筆記はうけられるものとばかり、、、
そうですかね…。
高校の頃をふりかえると、子供だったなぁと思うのですが。
でも確かに高校生を子供とは言わないですよね。
なぜ子供というラインをここまでにしたかを明確に
言えることが大切なのかもしれないですね。
もっとも、まずは書類を通過できるかどうかですが…。
ご意見ありがとうございました。
グループディスカッションの際に、メモ用紙の持ち込みは可能だったのでしょうか?
またテーブルを囲んでのものだったのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら、お願いいたします。
高校って「子供」とは表現しないでしょう?
小学生くらいじゃないですか?まあ、中学生もありかも。
そうですね、やはり第一線の記者の方の話を聞けたのはとても良かったです。私はますます気合いが入りましたよ(^-^)