年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | ①志望動機 ②他社の専攻状況 ③スポーツ、趣味、アルバイト、サークル、ボランティア等学業以外で力を注いだ内容と、その結果得たこと ④今までの人生を振り返って(1)一番大きな困難・障害、(2)それをどのように乗り越えたか、(3)その結果得たことの3点を記述 ⑤社会人となって実現したい夢:会社に入ってあるいは個人的にどんな夢・目標持っているか ⑥現時点での入社後10年間のキャリア展望と、10年後にどのようなことを仕事で実現したいか ⑦セールスポイント:あなたのセールスポイントについて具体的な事例を交えながら自由に記述 ⑧卒業論文(修士課程の方は修士論文、博士課程の方は博士論文) かなり分量も多いが、自己分析は最適 |
---|---|
形式 | 採用ホームページから記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 一般的な説明会。参加しないとエントリーシートはもらえない。 |
接触 | ない |
---|
形式 | 記述式/Webテスト |
---|---|
課目 | 英語/数学、算数/国語、漢字/性格テスト/理工系専門試験 |
内容 | ①エントリーシート提出後にテストセンターで受ける一般的なSPI ②二次面接に専門の筆記試験(英語)。英語で書かれているが、内容は簡単なので、大学でそこそこ勉強していれば楽勝。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 一次面接(人事1:学生1)では面談という形で10分ほど話。 二次面接(部長2、人事1:学生1)では、エントリーシートに沿った内容。自分の専攻している部の部長クラスの人と面接。変化球として、英語で研究内容をプレゼンさせられた。二次面接が山場らしい。 三次面接(役員2、人事部長1:学生1)では、二次面接と同じような内容。強いて違いを言うなら、三次面接のほうが抽象的な質問が多く人をみられている感じ。 全体として、一次、二次では頭の良さを、三次では性格を見ているようです。 |
回数 | 3回 |
内容 | 一次がグループディスカッション。「これからTECはどうすべきか」という話題で35分話し合い、代表者が発表。 誰が代表者とか司会とか、そういったことを見ている感じではなかった。どうやら協調性を見ている感じ。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | ホームページとパンフレット。同業他社との違いもしっかり考えた。 |
---|
拘束や指示 | 他社の辞退 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定より遅かった |
コメント
最終の結果が遅い。かなり待たされた。
あと、就活は体力勝負という人もいますが、頭を使い楽しく賢く終わらせるというのが一番得策だと思います。