1. 就活情報トップ
  2. コンサル/シンクタンク
  3. 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの就活情報
  4. 三菱UFJリサーチ&コンサルティングのインターン体験記一覧
  5. 三菱UFJリサーチ&コンサルティングのインターンエントリーシート一覧

三菱UFJリサーチ&コンサルティングのインターンES(エントリーシート)一覧 (全4件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年

全4件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(政策研究コース)
    • 設問:大学・大学院における専攻分野とその内容を教えてください。

      私は遺伝学を専攻しており、『○○』という研究テーマに取り組んでいる。○○は○○の分化・成長を制御するタンパク質で、正常に機能しない個体では○○を持つことで知られている。この○○は畜産学的価値が増加する

      一方で、筋肉過多が繁殖効率を低下させるため、産業利用には課題がある。 この問題に対処するため、○○を解明し、遺伝子の発現量を精密に制御する方法を研究している。これにより、○○の作出を目指している。現在は○○を用いて、○○と○○を解析している。開発した技術は、○○の改善に貢献するとともに、世界規模の食糧問題の解決策としても期待されている。

    • 設問:当社インターンシップ(政策研究コース)への応募理由とそこでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。

      貴社のインターンシップに応募する理由は2点ある。1点目は、シンクタンク・コンサルティングを通じて社会課題解決に挑む業務を肌で感じ、貴社の研究員に必要な能力を見極め、具体的な業務への解像度を高めたいと考

      えたからだ。私は、大学院で○○を進めるにあたり、日本が直面する高齢化と第一次産業従事者の減少問題に対応するため、科学技術を活用して持続可能な社会を構築する必要性を実感し、その実現に強い興味を抱いた。貴社のインターンシップに参加することで、官公庁や企業との具体的な連携方法を学び、社会課題解決を行う「ハブ」としての機能を果たすシンクタンクが、どのように課題解決に貢献しているのかについて理解を深めたい。そして、深刻な労働力不足の問題を抱える日本が今後どのように持続可能な食品供給を実現できるのかを考える上でのヒントを得たいと考えている。さらに、政策研究業務を最前線で学ぶことで、シンクタンクの施策立案に要求されるスキルと考え方を習得したい。また、貴社の政策研究の視点から、食糧の生産体制の脆弱化や食料自給率の低下という問題に向き合いたい。2点目は、貴社で働かれている現役の研究員の方々との交流を通して、その仕事のやりがいと責任の重さを実感し、自身のキャリアパスを具体化する機会を得たいからである。国から地方自治体までの幅広い社会ニーズに対応する貴社で働く研究員の方々は、情熱と高度な専門性をもって社会に価値ある貢献をし続けようとする人々であり、業務への真摯な姿勢を肌で感じることで、私も政策研究者としての志をより一層強く持ちたいと考えている。また、これまでの部活動や学術研究を通して培った課題解決力が実際のビジネスの現場でどれほど通用するのかを把握し、理想と現実のギャップを理解することで、それを埋める手がかりを得ることで自己成長の機会にしたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が800字以内と比較的多いため、熱意がこもるように具体的に書いた。その一方で、冗長にならないように気を付けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(コンサルタント)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと

      学生時代に力を入れたことは、サークルの「楽しさ」の向上である。大学2年の時に、小学生に理科の楽しさを伝えることを目的に年に50回程度、工作教室などを行うサークルに入った。入った当初は手遊びや歩きまわる

      子がいた。そこで、小学生に集団塾で教えている経験を生かし、実験で手を動かすことや発言の機会を作ることなど、子どもを楽しませる技術を載せた講師マニュアルを作成した。しかし、実験準備は大変なため、すべての学生に浸透したわけではなかった。そこで、テーマに合わせて18種類の使いまわしができる小道具も作成し、誰もがマニュアルに沿ってイベント運営をしやすいようにした。また、分かりやすいスライドが作成しやすいように、テンプレートと使用例も作成した。その結果、ほとんどの講師が参考にするようになった。理科の楽しさが伝わるような教室になり、手遊びする子どもはほとんど見なくなった。このことから、継続的に改善する必要性とマニュアルなどの環境を使いやすい形で整備することの必要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      できるだけ具体的に説明した。

  • 大学:大阪大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(コンサルタント)
    • 設問:インターンシップに応募した理由と参加することでどのような経験・体験がしたいか

      貴社のインターンシップに応募した理由は三つある。 一つ目は、クライアントの要望に応えるために必要なビジネススキルを身につけるためである。大学での研究活動を通して問題把握能力や課題に対しての分析力を身に

      つけてきた。これらの能力を活かせる仕事に就きたいと考えているため、国や地域が直面する様々な課題を解決するための力が必要とされるシンクタンク業界に興味を持った。実際のプロジェクトに参加することで、理論だけでなく実践的な知識を身に付けることで社会の発展のための新たな価値を創出できる人材になりたいと考えている。 二つ目は、業界や社風を理解するためである。シンクタンク業界については漠然としたイメージしかできておらず、実務を通して具体的な内容を認識することが不可欠であると考えている。企画立案、調査・分析、提言といったプロセスを体験することで、研究員に必要とされるスキルや業務の面白さを積極的に見つけていきたいと考えている。さらに、競合他社との社風の違いをイメージできる機会になると期待している。そのために、積極的にコミュニケーションを取り現場でしか得られない体験をしたいと考えている。 三つ目は、業務を通して自己分析を行うためである。自分が最大限のパフォーマンスを発揮するためには、自分の性格を知った上で業務内容がマッチする業界選択、企業選択が必要であると考える。本インターンシップの課題に熱意を持って取り組み、貴社で働く方々からの指導やフィードバックを受けることで、自身の強みと弱みを客観的に認識する機会にしたい。 以上の三つの目標を達成するため、与えられるテーマに真剣に向き合い密度の高い期間を過ごすことで、大きく飛躍できる機会にしたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数の上限が800字であるため、文章を章立てて構成することを意識した。それぞれの項目では、まず結論を述べ、その後に詳細な説明を加える形で書き進めた。これにより、読み手が一目で主旨を理解できるようにし

      、論理的な流れを保つように努めた。 また、インターンシップへの参加に対する熱意が伝わるよう、企業のホームページを詳細に調査した。特に興味を持った事業分野や、その企業が求めるスキル・能力を具体的にアピールすることを意識した。このように、応募する企業に適した自己PRや志望動機を丁寧に記載することで、自分の強みがより伝わりやすくなるように注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:当社インターンシップ(政策研究コース)への応募理由とそこでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。

      私は、社会課題をデータに基づいて分析し、具体的な解決策を提案することに興味を持っています。アルバイトでコールセンターの顧客対応を担当した際、不満を抱えるお客様の課題を迅速に把握し、解決に導く経験を通じ

      て、問題の本質をデータや事実から見出す力が求められることを学びました。この経験から、複雑な社会課題にもデータを活用した分析が必要であると強く感じるようになり、貴社の政策研究コースでその手法を学びたいと考えています。インターンでは、現実の社会課題をテーマに調査・分析を行い、データに基づいた政策提言を体験したいです。また、社員の方々と議論を重ね、多様な視点を取り入れることで、問題解決の幅広いアプローチを習得したいと考えています。このような経験を通じて、社会に貢献できる実践的な分析力と提言力を磨きたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分析力や課題解決のプロセスを自分なりに工夫してきた経験です。これらをエピソードとともに示すことで、自分がMURCでどのような価値を提供できるかを明確にしました。最後に、誠実さが伝わるように、背伸びせず

      自分の思いを正直に綴ることを心掛けました。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S