1. 就活情報トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. STNetの就活情報
  4. STNetの本選考体験記一覧
  5. 2010年卒STNetの本選考体験記詳細

2010年卒STNetの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2008年 2009年 2010年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 応募理由書の項目は、研究項目、学校で学んだ成果、学業以外で特に力を注いだこと、STNetでどんな仕事に取り組みたいか、特技・資格・免許、STNet以外に志望している会社でした。
これに加えて、2次選考の際に履歴書の提出が必要でした。
形式 サイトからダウンロードした用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 1回目の説明会は四国電力の説明会後に開かれ、主にパンフレットを見ながらの簡単な企業紹介でした。企業研究をするためには参加しておいて損はないと思います。
2回目はSTNet単独での説明会であり、パンフレットとビデオを用いての企業紹介でした。社員との対話会などはなく、説明会終了後は筆記試験とグループ面接が行われました。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート/作文
課目 数学、算数/国語、漢字/論作文/性格テスト/時事
内容 1次での筆記問題は四国電力の試験問題と似ており、難易度・問題数共に厳しく、自分はあまり手応えがありませんでした。
2次での筆記問題は1次と比べて難易度・問題数共に易しかったです。また、その後性格テストと小論文が行われ、小論文のテーマは「最近気になるニュース」で、最低でもA4用紙の半分以上は記入してください、とのことでした。

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 面接は全てグループ面接(4~5人)でした。
1次面接では自己PR、志望動機、研究内容(素人にも分かるように)、今までで一番苦労したこと等
2次面接はGD後に開かれたため、GDでの役割、感想、自己採点、日頃のストレス発散法、学生時代頑張ったこと等
最終面接では志望動機、入社後にやりたいこと、10年後の自分、特技、最近のニュース、得意な科目、苦手な科目等
をそれぞれ聞かれました。
最終面接では役員の方々がいらっしゃいますが、これまでで一番和やかで話しやすい雰囲気でした。
回数 3回

グループディスカッション・グループワーク

内容 テーマは「2010年の就職活動を1文字で表すと何か」だったと思います。
時間は約30分程度で、机の上にある紙とペンを自由に使って、最後に決めた1文字を大きな紙に書く、といった内容でした。
GDは役割分担が大事だとよく言われますが、時間の関係もあったため、僕たちのグループは特に役割を決めることなく最後までやり遂げました。
個人的には積極的にアイディアを出し合って、時間内にまとめることが重要だと思います。
試験官の方々の視線を一斉に浴びることになりますが、気にせずに楽しむくらいの気持ちで臨みましょう。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 HPやパンフレットを通じて行いましたが、おそらく社員の方と直接お話するのがベストだと思います。

内定(内々定)

拘束や指示 自由応募でも学校推薦書が必要。内定後、返事をするまでの期限は2日間のみ。
通知方法 電話
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 他社と比較して選考内容が濃いため、しっかりと選考が行われていると思います。
そのため、自分の場合は選考を通過する度に自信がつきました。
よくなかった点 一日当たりの試験量が多いため、対策に苦労しました。
せめて説明会と面接は別々の日に実施していただきたかったです。
また、内定後の束縛が少し厳しいように感じました。
アドバイス 今年もそうでしたが、不況といった言葉に臆することなく、しっかりと時間をかけて企業選びを行ってください。
自分のやりたい仕事や夢がはっきりしている人は、面接の場において必ず他の人達と違って見えます。
自信を持つことを忘れずに、後悔しない就職活動を行ってください!

STNetの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからSTNetを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2022年
  • 2020年
  • 2018年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S