- 2024年1月中旬
- 大阪府
- 2週間以内
- 交通費支給あり
- 昼食支給あり
ES
提出締切時期 | 2023年11月中旬 |
---|
「○○の研究」を行なっている。ディーゼル機関の低エミッション化が進み、最適な○○の制御が求められているため、光学計測による実験的検証に注力している。
私は新たな○○を提案し、試行に励んだ。○○システムとは,○○する技術である。課題点は、○○では、○○が低下し,有害物質の浄化率が低くなることである。課題解決のため,私は○○を促進させる手段として,○○を提案した。さらに、最適に加熱できる方法を検討し,実験装置の設計,構築を行った。ここでは,熱伝達率が高い材質のものを使用し温度上昇が速やかになるように工夫をした。実際に○○を変更し、光学撮影および成分分析をした結果、○○生成量の増加を確認できた。
私は、班員の研究進捗の効率化に尽力した。現在、産学官連携で研究を行っており毎月の進捗報告会が欠かせない。しかし,班内の主要な課題と各自のタスクへの認識が甘く、進捗を生み出せない課題が生じた。課題解決のため、個人の適性に合うタスクの分配を行い、各タスクに対する担当者と期限を明記し共有する体系を導入した。その結果、全班員の当事者意識を得ることができ、研究に対する意欲向上とさらなる効率化を実現できた。
一点目は、人と密接に関わり、世界中の人々の暮らしに役立つ製品の開発現場を肌で感じたいと考えているからである。二点目は、自動車のEV化に関心を抱いているからだ。幼い頃から自動車が好きだった背景から、内燃機関について学ぶことのできる現在の専攻、研究室を選択した。また、研究室では自動車の変革期として注目されているEV化の話題を取り上げられる機会が多く、さらに学びを深めたいと考えている。また、貴社のインターンを通じて、研究へのアプローチや機械設計を行った経験、4力学の知識を活かし、製品の開発に寄与したい。そのため、世界市場に向けた製品開発を行っている貴社でトップレベルの技術力を修得したい。
周囲に働きかけることができる。研究班でのリーダー経験から目標達成に向け、自ら効率化に向けた提案をし、他者の意向を元に明確な方針を提示することで、全体の士気を高め、成功へと導くことができる。
慎重になりすぎることである。特にグループでの会議の序盤では、解決法を自分で一度吟味してしまい、初意を出すタイミングが遅くなることがある。そのため、序盤はあえて思いついた意見を出すよう意識している。
結論ファーストで書くことを意識した.端的に一分でその設問に対する答えを記載しそこから文章を始める.さらに、学生時代に頑張った内容を含めて様々なことを短い文章で求めてくる質問が多かったので、一つの文を短く相手にわかりやすく伝わるように工夫した.