会員登録すると掲示板が見放題!
リオンには416件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの43件の本選考体験記、36件の志望動機、4件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
電機/機械/材料の他の企業の掲示板を見る
パナソニックホールディングス
ソニーグループ
日立製作所
日本電気(NEC)
三菱電機
キヤノン
ホンダ
トヨタ自動車
デンソー
東芝
日産自動車
キーエンス
三菱重工業
バンダイ
京セラ
ダイキン工業
ローム
タカラスタンダード
TOTO
マツダ
村田製作所
オリンパス
川崎重工業
豊田自動織機
AGC
テルモ
日本製鉄
アイシン
スズキ
富士フイルムビジネスイノベーション
シャープ
SUBARU
オムロン
ブリヂストン
ヤマハ発動機
リコー
パナソニック電工
アイリスオーヤマ
島津製作所
コニカミノルタ
YKK
セイコーエプソン
富士電機
コマツ
YKK AP
タカラトミー
三菱自動車
神戸製鋼所
コクヨ
IHI
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
選考の結果の連絡はもうきているでしょうか?
筆記は通りましたが面接で落とされました…
結果はどうでしたか…?こちらは電話が来ませんでした。こちらは全く手応えのなかった筆記試験の点数は加味される程度だとここのサイトで見ていたので、それが本当なら面談も選考要素として結構なウエイトがあったのでは…などと考えているところです。
大学受験レベルとは、他の会社の筆記試験よりも高レベルに思えますね。受験レベルの数学なんて、受験以来やってない人のが多いと思いますが。
参考になります。早期選考に進むものなのですが、一次面接は就活側は1人かお伺いしたいです。
本当に大学受験レベルでしたね…
今結果待ちです。
受けるつもりです。
筆記試験の内容が気になります。
選考体制が変わるかという話はしてないって書きましたし、ポジティブな意見しか書き込むななんて書いてませんし、文頭から的外れで意味不明。
まあおっしゃる通りだと思います。2文目以降読んでませんけど。
仮にですが、あなたの仰る通り選考体制についてポジティブな意見しか書き込まれなかったとしましょう。その場合、翌年以降就職活動に取り組む学生は「もしかしたら体制が改善されたのかもしれない」と思い込むことは無いでしょうか?就職活動は人生の大きな岐路となり得るものですから、忌憚のない意見が書き込まれることが最も優先されるべきと考えます。
分かるも何も10年以上前から選考の仕方が変わってない時点で、今後も同じような体制で行われると推測できそうなものですが。
というかそんな話はしていなくて、実際にそういう選考をされたくない人間がこの会社に応募して、途中で不愉快になりながら二次試験まで進んでおいて、落ちて愚痴こぼしてるのって何考えてるんだろうな?と感じただけですよ。
体制が一向に改善されてないことがわかっていいじゃん
わざわざ特攻して過去の人と同じような文句垂れるのはなぜ?
家の近所なので選考受けてみようかなと軽々しく考えていた者です。
こんなに細かく教えてくださり、ありがとうございます。過去にこんなこと聞かれたと言う書き込みがありましたが、今年も聞かれるんですね…確かに応募の時点で健康診断の結果出すのちょっとな~って思ってました笑
かなり個人のことに踏み込んだ質問が多くて怖っ!と思ってしまったのですが、里さんはそれらの質問に一応は回答されたのでしょうか…?答えなければ落とす、というような雰囲気でしたか?
いまだにNNTなので、一応は選考に進みたいと考えていて…教えていただけましたら、幸いです…!
この企業の選考システムははっきり言って異常です。
まず筆記試験について、私は電気系で受験しましたが、プログラミングやその他マイナーな分野が出題され、問題の出来が非常に悪かったです。
また、筆記試験と同時にエントリーシートを記入する時間が設けられましたが、仲の良い人3名の本名を書けといった意味不明な設問もあります。
次の一次試験では、両親の職業、アルバイトの給料、奨学金の有無などパーソナルで下品な質問をしてきます。毎回、答えたくなければ答えなくていいを枕言葉に聞いてくるのがとても不愉快でした。
次の二次試験では、数人の面接官から1人ずつ質問されました。最初の方に質問した面接官は面接の後半、寝ていました。
こんな人達に評価されるのかと思うと失望しました。
他にも、緊急事態宣言下にも関わらず対面での面接の実施、全く足りていない交通費など、学生のことを全く考えておらず、「社会に対し”悪しきことをしない”ことではなく”良きことをなし貢献する”」を理念に掲げている企業とは思えませんでした。
結果的に不合格をもらいましたが、これで良かったのかなと思います。
これまで掲示板に書かれていたことは嘘ではなかったのだと知りました。
これから受ける人はぜひ気を付けていただきたいです。
特に就活初期にここを受けると自信喪失してしまうと思います。
ですが、めちゃくちゃ適当に選考しているので、逆に一か八か運試しと思って受けるのはありかもしれません笑笑
めちゃめちゃ興味持っていたしホワイトっぽかったのに残念
今年は受けている人が少ないのでしょうか?
祖父母には絶対に感染させたくないので…。
この時期に本社でテスト不安で行くか迷ってます
書類通過の連絡は来ましたが、筆記試験の案内がまだ来ていません
この社会情勢だと6月ごろまで延期になりかねないですよね…
参考にしない方がいいですよ
負け犬が吠えてるだけなんで^^
何を答えても否定で返され、質問内容もそれでその人の何がわかるんだというようなものばかりでした。
振り返ってみれば余裕がないというか、こういう古いやり方未だに存在するんだという感じです。
頑張っていれば就活はなんとかなりますので、同じ目に遭われた方、自信を失わずに前進していって欲しいです。
筆記試験はボロボロだったけど受かった。
一次は3対1で雰囲気は和やか
二次は4対1で圧迫、社員の方の圧力が強くてやばかった
何度か電話したんですけど繋がらなくて...
圧迫ということはありませんでしたよ
勝負は時の運なので縁と割り切りましょう
グチグチ言っても何も起きないですよ
家族構成、親が勤めてる企業、奨学金の金額など、、、、。採用に関係が薄い質問ばかりされ、態度も悪いし何のために面接しに行ったかわかりませんでした。私の至らない点もあったので、良い社会勉強にはなりましたが、、、。
事業内容など良い会社だとは思いますが、来年受ける方たちは注意が必要です。
その面接は人間性を疑います。
就職活動という追い込まれている状況の中、そのような理不尽な扱いをされて、本当に辛かったですよね。行かなくて大正解ですよ。
お疲れさまでした。
身バレを避けるため、細かくは言えませんが、少なくとも僕は、自分の学生時代にやってきたことや性格を否定されているかのような印象を受けました。誰も目は合わせてくれないし、助けてもくれません。この面接が終わってから、僕は完全に自信を失いました。ただでさえ就職活動で追い込まれていた状況だったので、ダメージが大きすぎました。
そんなこんなでご縁があるわけもなく、僕は最終面接には進むことができませんでしたが、それで良かったと心から思っています。人の性格や家族や過去を否定するような人間が一人でも存在する企業に、僕は行きたいと思わなかったからです。
最後にリオン株式会社を受けようと思っている方へ。
もう一度言いますが、リオン株式会社は本当に良い企業です。ちょっとだけ、古い体質なだけなんだと思います。ですが、長く辛い就職活動の中で、もしも自分の自信や肯定感を失いたくないのであれば、面接には行かないほうが身のためだと思います。
以上です。
まず筆記試験は、英語、数学、一般教養それぞれ30分ずつです。難易度は高校卒業レベルだと思います。
余談ですが、一般教養では、なぜか俳句を詠まされました。謎。
すべて終わった後に、人事の方々と簡単な面談がありました。
1次面接は、3対1の個人面接です。雰囲気は穏やかでした。しかし、質問内容が酷い。
家族構成はもちろん、父親の勤めている企業から、兄弟の学歴、奨学金を受けているか否か、などなど。また、それに関して面接官は自由に自分の意見や感想を述べてきました(「余裕あるんですね」など)。失礼かよ。シングルの家庭なら落とすんかな?
授業で海外に行った経験を話しても「トータルでいくらかかったの?」や、アルバイトに関しても「月いくら稼いでるの?」と、主に金額面のことを聞かれました。
あとは、面接の方の目と耳が悪い。聞き間違い、読み間違い、何度もありました。補聴器の会社のくせに。
まず、僕はリオン株式会社は本当に良い企業だと思っていました。
学生の間では知名度こそ低いですが、社会貢献性も高く、業績も好調。現場で働く方も、人事の方も学生に対して丁寧で優しい方ばかりでした。
だからこそ、この会社の面接が、僕の就職活動中に受けた企業の中で最も酷く、学生の思いや努力、過去の経験までを踏みにじるようなものであったことが非常に残念でなりません。