年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 志望動機と自己PRです。ここで自分自身をあらわし、熱意を示せると後々良い結果につながると思います。私はそうでした。 |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 二回説明会があります。一回は大人数ですが、二回目は少人数で行いました。ですから、二回目から選考されているかもしれません。 |
接触 | 始めに、1回だけ会った |
---|---|
面談内容 | リクルータ面談は全員あります。ここで熱意を伝えるとすぐに面接が受けられると思います。どれくらいの志望度があるのか、他社の選考状況やどんな業界に興味を持っているのか聞かれます。逆にこちらからも質問をする方がいいと思います。私はリクルーターの方に面談以外でも電話で何度も話しました。もちろんこちらから電話しました。 リクルーター面談は筆記試験に合格してからです。 |
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 数学、算数/性格テスト |
内容 | あまりよく覚えていません。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 志望動機と自己PR、学生時代に頑張ったことが主です。 最終面接は自分より面接官が話すほうが多かった気がします。 一回目の面接もそうでした。一回目の面接官の評価が最終面接の結果にかかわっている気がしています。 |
回数 | 2回 |
OB/OG訪問は | 1〜2人の社員と会った |
---|---|
内容 | 私の場合はリクルーターが高校のOBでした。 |
内容 | 同業種の他社の説明会をまわる事と、リクルーターに個人的に電話をしたり、業界本と四季報そして、ホームページを穴があくぐらい見ました。 |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
それと頑張ったことで、アルバイトやクラブは多くの企業の方がおっしゃっていましたが、ありきたりだそうです。
説明会や面接に行く際、遅刻は絶対しない方がいいと思います。受付での態度も見られているそうです。ですから、遅れたのに謝らないなどの悪い態度をとっていたら面接や説明会を受ける前に合否がでるらしいです。噂でなく、企業の方から直接聞きました。